資料

ベルリン在住の梶村道子さんが「女性国際戦犯法廷」に関する

ドイツ紙の論評を翻訳し送ってくださいました。

以下に転載します。

(翻訳記事ですので、無断転載はご遠慮ください)

 

ディー・ターゲスツァイトゥンク 12月13日 論評

東京の法廷
女性たちに遅ればせの正義

スヴェン・ハンゼン

 それはそうだ。他のどんな判決だって思いがけないものだったかもしれない。だがそれにしても、日本の天皇ヒロヒトに対する没後のこの判決は、重要な一歩だ。民間の法廷が、天皇は第二次世界大戦における日本軍の性的犯罪に責任がある、と認めた。この判決は、年老いた犠牲者に対し、日本の裁判所が今日まで拒んできた正義を、屈辱の日々から55年後に少なくとも象徴的にもたらしたのだ。

 国際法廷は二つのことを明らかにした。日本がその戦争犯罪に対していかにあきれるばかりのひどい対応をいまだに続けているか――国連の常任安保理事国を目指しているという国が。そして、これはさらに重要なことだが、女性は戦時の性的犯罪の主な犠牲者であるばかりでなく、不処罰と罪を認めないことを旨とする文化の主な犠牲者でもあるということを。東京で、性的戦争犯罪とその不処罰の典型例がとりわけ明らかになったのは、月曜日の公聴会で15カ国4大陸からの証人が、最近の性的戦争犯罪の凄まじい例を幾つも示してみせた時だった。東チモールのある弁護士は来日できなかったのだが、それは、インドネシア派民兵がディリの街を破壊した際に、強制売春に関する彼女の書類が焼かれてしまったためで、しかもそこではその時、再び数多くの女性が強姦されたのだった。このような連鎖を断切るために、法廷は根本的に重要な寄与をした。

 アジアでの日本軍による20万人もの女性の強制売春は、おそらく女性に対する最大の犯罪だが、今日まで一人の加害者も断罪されず、一人の犠牲者にも公けの補償がなされてこなかった。1946年から1948年にかけて日本の戦争犯罪を裁いた極東東京軍事裁判において性的犯罪の事実は知られていた。だが、中国革命が終盤に入り冷戦の始まるこの時期に、アメリカと他の戦勝国は、この女性に対する犯罪を断罪することを放棄し、戦略上の利害の犠牲にしたのだった。

 性的な戦争暴力の繰り返しを避けるには、真剣にその追及をすすめなければならない。それには旧ユーゴとルアンダの国連刑事裁判所、ならびに創設中の国際刑事裁判所が寄与するだろう。だが東京法廷も、女性に対する戦争犯罪を国際法に照らして罰することが、――その意志さえあれば――とうの昔に可能だったことを示してみせたのである 。

(翻訳:梶村道子)

ホームページへ