脱走兵米兵支援元実行部隊が手記

「隠密越境」つぶさに記録

40年前、戦場へ向かう部隊からの脱走米兵を、国外に脱出させようと試みた日本人がいた。故・小田実さんらの「ベトナムに平和を! 市民連合(ベ平連)」と実行部隊「ジャテック」だ。ジャテックの一員だった高橋武智さん(72)がこのほど出版した手記『私たちは、脱走アメリカ兵を越境させた…』で、当時の隠密作戦の実態が始めて明らかになった。

 「ベ平連」などは、横須賀(神奈川)や嘉手納(沖縄)から脱走した兵士を国外に逃がす支援をしてきた。しかし68年11月、北海道・弟子屈で脱走兵が逮捕され、ソ連の客船や沿岸警備艇に乗せて日本から脱出させるルートが断たれた。そこで高橋さんは70年3月、勤めていた立教大学を辞めて欧州に向かう。イタリア、フランス、オランダ、ベルギーと国境を越えながら人脈をつないでいく様は、スパイ映画のようなスリルに満ちている。特にフランスは、ゼネスト「五月革命」(68年)の熱気がさめやらぬころで地下活動は盛ん、かつ巧みだった。高橋さんは、仲介役の弁護士に「あらゆるドアをノックしなさい」「そっと目立たないように事をすすめなさい」と助言されたと書き記す。
 こうしてジャテックは70年12月と71年7月、スウェーデンとイタリアの旅券を偽造し、日本各地で市民の家に潜伏していた米兵2人を日本からフランスに移送することに成功した。
 自衛隊のイラク派兵に、市民運動がなかなか有効に対抗できない昨今、「国際的なサポートの網に助けられ、国家に一矢報いた市民の経験を、ちゃんと伝える必要がある」と高橋さんは考え、手記を書いたという。
 確かに、インターネットでリアルタイムに世界情勢がわかる現代は、40年前よりかえって国際連帯の機運に乏しく感じられる。国内で米兵をかくまった人々が相互に抱いた信頼感も、現代では得難いものかもしれない。「助けを求める生身の人間が目の前にいたことも、たくさんの市民が運動にかかわった大きな原動力だった」
 作家の海老坂武さん(73)も、脱走兵支援ネットワークの世話人として、本の冒頭から登場する。海老坂さんは「今の若い人は、『国家』を自分を守ってくれるものと思っているかもしれない。でも、『国家』とは、ある時点で平和や自由を求める市民とぶつかるものだ」と言う。旅券偽造は当時も今も違法だ。だが、こうしたやり方でしか突破できない状況が、当時はあった。今はどうか。「40年前、日本でも、市民が信念を持って国家に背いた。そのことを読み取ってほしい」

作品社刊。2520円

 本の表紙には、1968年1月、佐世保基地で米空母の周りを小舟で回って脱走を呼びかける小田実さんの写真が使われた(撮影者不明)