1961年8月10日発行の『わだつみのこえ』(日本戦没学生記念会機関誌)第九号掲載の特集「私と戦後史(1)――1945年の夏」へ寄稿した文
 

  裏切られた子ども
      ――国民学校っ子の見た大人たち

                   高橋武智



 この文章では、「ぼくたち」を使わず、ほとんど「ぼく」で通した。しかし或る箇所は「ぼくたち」と読んでもらいたい。

プロローグ

 ぼくは小学校に学んだ経験がない。学齢に達した一九四一年四月、それまでの小学校は国民学校と改められた。そしてこの制度は、ぼくの卒業する一九四七年三月まで続いた。以下は生粋の国民学校っ子の歩んだ道である。
 一年生の十二月、太平洋戦争の開始。この時から毎月八日[宣戦の「大詔奉戴日」]と二二日[「青少年学徒ニ賜リタル勅語」発布の記念日]には、全校生徒が町の神社で必勝祈願をすることになった。三年生頃から、次代の人的資源たる学童を敵の破壊力から守るため、「疎開」がいわれた。四年の頃か、給食始まる。(給食はアメリカ製粉ミルクとともに始まったのではない。)長期戦の一環で、屠殺場に連れ出せる程度には子豚を育てるためだった。四年の秋、集団疎開第一陣出発。前後して東京空襲始まる。
 国民学校教育は、最も系統的かつ徹底した軍国主義教育だった。あらゆる機会、あらゆる教科を通じて、国体の尊厳、戦争の正当性が説かれた。こうして十歳に満たぬ学童は、天皇制・軍国主義イデオロギー以外のものを知ることができなかっただけでない。国民学校教育は判断力の形成などと縁がなかったから、ぼくらには、学校で教えられたことや、『少国民新聞』や『少年太平記』や『我らは日本少年』や少国民版『海軍』(小説)などで読んだことに疑問をもつ可能性もまったくなかったといってよい。
 特に国民学校のいわば優等生であったぼくは、先生の言うことにしても、報道にしても、これらの著書にしても、すべてを文字通りの意味に受け取っていたことが特徴的であった。すなわち神とは何か想像もできないくせに、「天皇は現人神」であり、「日本は神国」であり、だから「必ず勝つ」のだった。また大本営発表の「かくかくたる戦果」に酔い、「玉砕」の報には悲憤の涙を流し、「特攻隊」の後には必ず続かねばならないのだった。このように、国民学校教育の最も効果をあげた点は、「聖戦」への参加がまったく少年の自発性に基づくものであるかのような錯覚を与えたことである。繰り返していえば、この錯覚こそぼくには「現実」であり、また自分の意識と他人の意識の区別を知らない年頃だけに、これはすべての日本人の「現実」であることを信じて疑わなかった。
 幸いに残っている国民学校時代の作文を読み返してみると、こうした精神状態が手にとるようにわかる。試みに表題だけをあげても、「ウチノオネエサン」「カルタ」「えんそく」「うん動会」「かまくら見学」「三年生」などの月並みな作文のあいだに、「空しう」(一九四二年四月一七日の)「くわん兵式」「アッツ島のかたきうち」「海軍」といった題が目白押しに並んでいる。「えいぐわ」の報告も「てきき」「ほんこんこうりゃく」を主題にしたものであり、「三年生」のなかにも「かがやく大御(ルビ:おおみ)いつの下、皇軍の向かう所てきなしという大日本帝国に生まれたこう福を……忘れずに三年生になったのだ」と決意が述べられている。この文章などまったくステロタイプ化した表現の感があるが、当時のぼくの真剣な信仰告白だったことはまちがいない。
 一九四五年、空襲の激化とともに、まだ東京に残っている学童はほとんど強制的に集団疎開へ編成される動きが出てきた。ぼくを手放したがらなかった両親も、三月十日夜の「東京大空襲」を目のあたりにして、ぼくを一人だけ疎開へ送る決心をした。模範生のぼくは集団疎開で皆と苦楽を共にしたいと主張したが、両親は身体の弱いぼくを心配して、東京西郊の横山村へ疎開した親戚の家にあずけることにした。四月上旬、集団疎開第二陣と前後して、ぼくは出発した。
 疎開のことについては今は書くまい。ただこの期間を通じて、ぼくの信念はますます固まる一方で、戦局が不利になるのに伴って、愛国的というより憂国的にさえなった。このことは、「特攻隊」という題の二つの作文と家族に宛てたハガキによくあらわれている。
 疎開には家庭からの解放という側面もあったことは事実だが、十歳の少年には――楠正行が父正成と桜井駅で別れたのが十一歳だったと思ってみても――今まで別れて暮らしたことのない父母のもとを遠く離れて住むことは耐えがたいことであったのだろう。電車で二時間ほどの距離であり、たまの日曜には東京の家へ帰ることもできたが、それでも、学校の帰りなどに駅へ行って、東京からだれか(必ずしも家族というような特定のだれかではなかった)やって来はしないかと漠然と期待して、何時間も改札口に立ちつくしていたことがよくあったのを覚えている。


空襲――敗戦

 一九四五年頃、本土決戦体制に入った国民学校は勉強どころではなかった。高等科の生徒は勤労動員されていた。ぼくらも例年ならもう夏休みなのに、一、二週間の勤労奉仕を命ぜられた。主な作業は、すでに一部が麦畑だった校庭の全面的な開墾だった。そのほかに、郵便局員の代用だったのだろうか、数里離れた山奥のお寺の集団疎開の「お友だち」の所へ重い荷物を運んだこともあったし、林野庁の人について山の測量を手伝ったこともあった。
 明日から遅い夏休みという日(七月三十一日か)の午後、警察から今夜空襲があるかもしれないと連絡があった。一応用意して就寝したところ、夜半に果たして警報が出、叩き起こされた。中小都市爆撃の時期で、その夜は八王子、立川、地下飛行機工場のあった浅川[現在の高尾]などが狙われたのだった。うちの防空壕は、山のふもとにくりぬかれた横穴式で、二つの入り口があったが、ぼくがかけこんだ時には、もう見知らぬ避難者が大勢入っていた。
 やがて、あたりに炸裂音がつづくうちに、ヒュルヒュルという不気味な金属音が近づき、人々が身をひそめるひまもなく、焼夷弾が壕の一方の口からバウンドしながら飛びこんできた。たちまち立ちこめる白煙。みんな壕から飛び出そうとしてもう一方の口に殺到したが、外にも焼夷弾の雨が降り注いでいるのだろう、出られたものではない。出ようとする者と出されまいとする者の必死の押しあいがはじまる。「苦しい」「苦しいよう」息がつまる。(もうだめかもしれない。)その時だれかが「伏せをしろ」と叫び、その一声で皆は救われた。顔を地面に近づけると、とたんに呼吸が楽になったのだ。その間に沈着な人が、壕に入れてあったふとんを焼夷弾にかぶせて、消しとめてくれた。
 隣のうちまで焼けた。うちにも数発焼夷弾が落ちたが、羽目板を焼いた程度ですんだ。あとで、不発弾がぼくの起き出したあとの寝床に落ちていたのが発見された。
 この一夜の体験は、のちにぼくの反戦意識の強力なバネとなったが、銃後の少国民の確信は当時いささかも揺り動かなかった。まだ夜の明け切らぬうち、硝煙のにおいの立ちこめる壕の前で、はとこ と交わした言葉を今も覚えている。「危なかったな」「もう少しで死ぬところだった。」そう言いながら心の中では「どんなに苦しくても、いやかりにぼくが死んでしまっても、神国日本は必ず勝つ」という信念がますます固くなっていくのが感じられた。
 次の日、不発弾に触れてけがした青年がリヤカーで運ばれていった。爆撃で死んだ姉妹の葬列も家の前を山の方へ登っていった。夜に入ると、停電の闇の中で、空襲で汽車から降ろされ、頭に直撃弾を受けて即死した旅行者の火葬がうちの前の河原で行われた。鬼気迫る光景だった。
 必勝の信念はゆるぎはしなかったものの、この一夜は、言い知れぬ恐怖と心細さをよびおこした。日本が勝つことには疑いなかったが、急に何としてでも家に帰りたい気持ちが起こってきた。もう疎開はいやだった。少なくとも、家族を離れ、これからもこわい目にあうかもしれないところに住むのはどうしてもいやだった。そこで空襲の翌日だったか翌々日だったか、叔父に許可を得、父宛ての手紙をもらってうちを出た。
 けれども、当然のことながら電車は不通で、罹災者でいっぱいの軍用トラックに乗りはしたが、一駅行っただけで降ろされてしまった。そこから先の見通しはないとのことだった。夕方ではあり今来たトラックで引き返さざるをえなかった。次の日は朝早く駅まで様子を見に行き、完全開通ではないが電車が動き出したことを知って、また家の人に別れを告げた。とにかく少しでも早く家に帰りたい一心だった。途中不通箇所は真夏の太陽の下を歩き通し、かなり興奮して家にたどりついた。
 家では安堵感からとんぼつりなどして遊んで暮らした。東京はもうめったに空襲はなかった。父はまたぼくのために新しい疎開先を探しに出かけていった。
 その間に歴史は動きつつあった。広島と長崎に「新型爆弾」が落とされた。ある日昼寝からさめると、父が母に話す声が聞こえた。「山下将軍が重傷を負って東京に帰ってきている、といううわさだ。平和交渉(降伏交渉か?)が始まっているという話もある……」――意味が明瞭だっただけにぼくは耳を疑った。しかしそんなことはあるはずがない、日本が鬼畜米英に降伏することなんか考えられない、そう結論が出ると心が楽になり、父の話は聞こえなかったことにした。
 八月十四日、付近に焼けずに残っていた工大に新型爆弾を落とすというビラがまかれたといううわさが流れた。昼頃、敵の大編隊が上空を通過した。父が庭の壕に入りながら「いよいよ死刑の宣告か」とつぶやいた。しかし新型爆弾は落ちなかった。
 その夜また空襲警報が鳴った。浦和の方が爆撃されているということだった。外に出てみると、父が新聞社に勤めている隣組の人とひそひそ話をしているのが耳に入った。打ち消してはいたが、いつかの話の続きだった。不安に胸がさわいだ。警報解除後、寝床で父から一部始終を聞いた。信じられなかったけれども、日本が負けたのは事実であるらしかった。平凡な表現だが、眼の前が真っ暗になったような感じだった。もう未来はない。何もかもおしまいだ。このことをぼくは、年来の希望であった「海軍にはもうなれなくなった」という形でとらえて、さめざめと泣いた。これまで十年間というもの、海軍に入って戦うために生きて来たのに、一体これから何のために生きればよいのだ。
 次の日の玉音放送でくやしさはまた一段とかきたてられた。「耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍び」というようなぼくにも理解できる言葉がまた新しい涙をさそった。長いこと泣いたあと涙がかれると、前途を失ったぼくは、愛国少年らしくもなく、菊池寛の小説に読みふけった。
 十歳の少年の怒りやくやしさと関係なく時間は過ぎていった。空襲のない一夜が明けて十六日の朝、縁側に出ていたぼくはアメリカの飛行機が一機かなり低空を飛んでくるのを見た。警報のサイレンも鳴らず、高射砲も響かなかった。昨日までなら防空壕に「待避」しなければならないところだった。飛行機が上空に来た時、ぼくは思わず空を見上げて「ばかやろう!」と大声で叫んだ。それが、ぼくにとって戦争を続ける唯一つの方法だった。大人が戦いをやめた時、子供にできる唯一の抵抗の意志表示だった。
 ところが意外なことが起こった。父も母も女学校に行っている姉までが飛んできて、「そんなこと言ってはいけません。飛行機に聞こえたら、つかまってしまいますよ」と真剣に叱りつけたのである。たしかに飛行機は低空を飛んでいたが、「聞こえるもんか、そんなばかな」とぼくは言い返した。しかし新兵器をもっているアメリカのことだ。地上で飛行機にわめいている少年を見つけることができるかもしれない。それに母や姉の叱り方があまりにも激しかったので、ぼくはだまった。つぎにアメリカ機が通った時、ぼくは再び「ばかやろう」と叫んだ。しかし飛行機には聞こえないように小さな声で。それからもぼくは「敵機」を見るたびに、小さな声で心の中で「ばかやろう」をいい、つばを地面に吐くことにきめた。(一九五二年頃、アメリカの自動車を見るたびにつばを吐きかける友人がいた。後年のぼくたちの反米感情・意識が、戦中の感情とはっきり断絶しているかどうかは、やはり問題であろう。)
 「こども科学教室」なるものが始まっていたのだから、八・一五から半年か一年ぐらいはたっていたと思う。交通文化博物館で開かれた科学教室から帰った或る日、「今日は[やつでの木を人にみたて、木刀で] トルーマンの首をとるけいこをした」という日記を書いたのをぼくはたしかに記憶している。正確な月日を知ろうとその頃の日記帳を探したが、見つけることができなかった。
 このように戦争はぼくの意識の中ではかなり長いこと続けられた。軍記物語や忠臣志士伝の教える通り、現実に打ち破られた未来の特攻隊の夢の代わりに、自分を輝かしい復讐の英雄に仕立てていたといえばいえるであろう。がこれは要するに、大人は環境の激変に容易に耐え得るが、子供は耐え得ないことの結果である。敗戦は大人にとっては価値の転換に過ぎなかったろうが、子供にとっては全価値の崩壊、価値の否定にほかならなかった。そこで子供は新しい現実の承認よりは、古い現実に固執し、その延長を選ぶのである。ぼくは八・一五を機会に、他人(大人)の意識がぼくのそれとは異なることをいやというほど悟らなければならなかった(自己意識の発生)。もっといえば、信念を捨てて現実を受け入れた大人は、ぼくの眼には裏切り者と映ったのである。
 ところがさらに驚くべきことが起こった。単に現実の変化に従ったとはいえない大人の態度の激変である。新聞やラジオにはやがて「民主主義者」や「平和主義者」の論説が登場した。彼らは異口同音にいったものだ。「今度の戦争は無謀であった。私はかねてからこの戦争には反対であった。私は昔からの民主主義者だ。今こそ日本は民主国家として再建されなければならない……」と。学校の先生もしばらく戸惑った後に、今までとはまるで逆のことを言い出した。(因みに、戦争直後の東京での初等教育はまったく寺子屋式で、お寺や神社に一〜二人の先生が二〜三十人の生徒を集めて教えている有様だった。まもなく兵営だった校舎にもどったが、復員までの或る期間は兵隊と同居だった。集団疎開の連中が帰り、先生の数も以前に近くなったのは、さらにそのあとのことだった。)父も「今度の戦争に勝ち目のはいことは初めからわかっていた。自由主義はやっぱりよい……」などといった。
 これらの言葉くらいぼくを憤慨させ絶望させたものはなかった。耳慣れない言葉づかいとか、意見の当否とかの問題ではなかった。ことは、これらの大人に対する根本的な信頼にかかわっていた。もし彼らがいう通り、戦前からの民主主義者・自由主義者であるなら、戦争中軍国主義者としてふるまうことによって(なぜならぼくは、平和や民主主義について語るのを聞いたことはなかったから)、ぼくらを欺いたのである。もし彼らが、戦争中はぼくと同じ信条をもっており(前にも述べた通り、そうとしか考えられなかった)、敗戦とともに手のひらを返すように信条を変えたのだとしたら、また何をかいわんや。いずれにしても大人は信用できない、彼らは純真なぼくらをだましたのだ、としか思えなかった。
 指導者の豹変は別としても、親や教師のように身近な人たちの言行はごまかしがきかなかった。昨日まで彼らが口をすっぱくして教えたことをぼくはその通りに信じているのに、今やそれと正反対のことを聞かなければならないのだ。人間の二重性など知らないぼくには、「口には出さなかったが、実はこう考えていたのだ……」などという言い訳は通用しなかった。彼らは「特攻隊へ続け」と教えこそすれ、「軍隊に入るな」とは決して言わなかったのだから。
 身近な人への不信感は、容易に大人一般、ひいては社会への不信に拡大した。どんな青少年にも社会に不信を抱く時期があるだろうが、ぼくの場合、不信が敗戦体験という異常な状況の中で、その直接の結果として生じたために、深く心に刻印され、ついに消え去ることがなかった。いやむしろ、極言すれば、一九四五年夏に深く定着した大人への不信の念こそ、戦後のぼくの全行動の出発点であり、原動力でもあったのだ。
 少し後に、少数の共産主義者は獄中にあっても戦争反対を貫き通したと聞いた時、ぼくは「天皇制絶対護持論者」であるのに、彼らに新鮮な魅力を感じたが、これと対照すると、上の不信の意味が一層明らかになるだろう。

 
不信――その意味

 まだ授業がお寺からもとの校舎へ移ったばかりの時だった。先生の態度への不満から、これまでの優等生には考えられないような反抗的な態度をとるようになった。先生を批判ないし誹謗する文章を書き、それを見つけられたような気もするし、わざと目につくように置いたという気もする。内容も全然記憶がないが、おそらく戦前的な立場のものだったろう。しかしぼくのやり方は驚くほど民主化運動のそれに似ており、今にして思えば、ぼくにおける抵抗運動の自然発生的な形態ということができるかもしれない。
 といっても大人への不信・反抗は、運動への参加に直接結びつくものではなかった。それはぼくの戦後の姿勢を決定したとはいえても、方向まで決定したわけではない。特に四五年夏の段階ではそうであった。
 方向は、戦争体験・敗戦体験の客体化と意味づけなしには見出すことができず、それには時間と戦後の諸事件の進行(『きけわだつみのこえ』出版もその一つ)を待たなければならなかった。
 このことは後のテーマであろうから、詳しくは述べないが、とにかく一九四九年平和運動に加わった時には、単なる大人への不信から一歩踏み出して、大人(戦前派)とぼくたち(戦後派)の対立ということが意識にのぼっていた(ぼくたち=世代意識の成立もこれと時を同じくする)。さらに運動の中で、大人の中の進歩的な人々とぼくたちとの提携が実現されて行くことになる。
 と書くと、ぼくの戦後の行動は上昇線のみをたどったようだが、実はそうではない。紙数もないので、不信・その意味づけと運動参加のあいだを媒介した主体的な決意だけをとりあげたい。ぼくは当時こう考えていた。「大人は信用できない、彼らはぼくたちをだました、もうだまされまい、大人のようにだけはなるまい」と。この繰り返すまいという決意――誓いといってもいい――こそ、八・一五体験から引き出した最も重大な結論であり、その後の行動の倫理的指針ともなるべきものであった。事実、高校時代とその前後に書いた文章は、ことごとくこのテーマの展開であり、ヴァリエーションである。しかし、その後、運動が自己目的となり、この誓いをともすると忘れるようになると、ぼくの行動は下降的となった。


結論的問題、問題的結論
 
 一、大人と子供の対立というとらえ方はいかにも素朴すぎる感じがする。世代の対立より一層漠然としている。第一大人の規定が、どの世代を含むのか、あらゆる思想の持ち主を含むのか、きわめて曖昧である。しかし一九四五年夏の少年の主観に立つ時、このことはどうしても一度は言っておかなければならないと考えた。
 二、ぼくの戦後史は、きわめて特殊な体験に裏づけられていることは事実である。それにもかかわらず、これと同様な、あるいは類似した体験や反応は、戦後世代のある層の行動を理解する上に役立つであろう。
 三、一九四五年夏に関するかぎり、ぼくは、ぼくたちの世代の責任解除を主張し、同時に、子供たちに対する大人の責任を追及する。ぼくは世代間の協力を望む者であるが、世代間の正常な関係は、このようなきびしい批判の上にのみ、成り立つのではなかろうか。
 四、ぼくたちの世代は今や責任を引き受けている。この責任は、倫理的には、だますこともだまされることも拒絶する決意、いわば「大人」にならない決意を一層純粋化し、徹底化することによってのみ果たされる。

 (前略)要するに、大人の人たちが、ぼくたち少年を欺いたということです。そうしてこれは、決して言い逃れることのできない事実だと思います。……でもぼくたちは、なぜこんな目に会わなければならなかったのでしょうか。ぼくたちに何か罪があったとでもいうのでしょうか。ぼくたちは何の代償として、あんないやなことばかり経験しなければならなかったのでしょう……。こういう欺瞞は、二度と起こされてはならないと思います、少年がふたたび、いやな辛い生活を経験することがあってはなりません。何のためにするのだか解らない戦争――少年を苦しめるためだとしか思えません――を起こすことに、直接間接賛成し、または反対しなかった大人たちは、今何を考えているのでしょうか。それらの大人たちが、ぼくたちの親であり、先生であり、代議士諸公であります。ぼくは、もう二度とこれらの人々のことばを信じない。これらの人々は、ぼくたちに何も謝罪しやしない。だからぼくは、信じようにも信じることができません。ぼくたちが今まで、生活のより所としてきたすべての権威が倒れました。ぼくたちの新しい出発点は、在来の権威の否定――大人のいうことを絶対に信じないことにあると思います。ぼくがこんなことをいうと、大人の人はとやかくいうだろうと思います。しかし大人たちの全行動がかかる結果を招来した以上、彼らは、被害者であり、犠牲者であるぼくたちに対して、いかなる権利も持つことができないでしょう。この大人の行為を犯罪と呼ぶならば、史上稀に見る大規模凶悪な完全犯罪であります。世界の大人の代表である国際司法裁判所は、これを裁き得ないと思います。ぼくたちだけで、決めなければなりません。それは困難ないばらの道であるかもしれません。(後略)
           ――『四通の手紙』から

注:上掲誌から採録。明らかな誤記・誤植を訂正したほか、漢字づかい・句読点の打ち方に限って手を加えた。