吉川勇一インタビュー「国境をこえた『個人原理』」(聞き手・小熊英二)

岩崎稔・上野千鶴子・北田暁大・小森陽一・成田龍一編著『戦後日本スタディーズ2−60・70年代』(2009年紀伊国屋書店)より、脱走兵援助活動関連箇所のみ抜粋


…(略)…

小熊英二
 1967年秋に米軍空母イントレピッドから四人の脱走兵が出て、ベ平連が彼らをソ連船でスウェーデンに逃がしたことを公表し、ベ平連の飛躍がおきるわけですが、運動としてピンチと思ったかチャンスと思ったか、それとも目先の対応で精一杯でしたか。

吉川勇一
 それはもう、目先の対応で精一杯というのが正直なところです。

小熊
 脱走兵を国外に逃がした記者会見は、大反響をよびましたね。予想していましたか。

吉川
 かなりの反響はあるだろうとは思ってましたが、その後にどんな展開があるかなんて見通しはなかった。会見で今後も脱走兵が出ることを歓迎し支援するとは言いましたが、それはもうこれでやめるから来ないでくれとは言えないから言ったようなもので、その後に脱走兵支援専門組織のJATECを作ったりとか、そういう展望が初めからあったわけではないです。まったく成り行きに押されて、やらざるを得ないうちに、どんどん展開していった。

…(略)…

小熊
 (略)脱走兵援助について先にうかがいますと、JATECのような秘密部門をベ平連のような大衆運動内に作ることについて、なんらかの危惧はありましたか? そういう非公然組織を作ると、内部で権力関係だの秘密漏洩防止だの、スパイ疑惑だの査問だのといった弊害が出てくる可能性はありますよね。

吉川
 その自覚はみんなありました。とくに鶴見俊輔さんはそれが強かったし、みんなその警戒心はあったと思います。かなり内部では議論もありました。大衆運動の原則と矛盾するんじゃないかとか、大衆運動が秘密部門なんか運営できるだろうかとかね。何せ前例のない活動でしたし、まったく手探りでした。
 だけど、どうしても必要なことだったんですよ。ベ平連という大衆運動が脱走兵援助をやることは非常に危険だけど、現実に警察が脱走兵を見張っている。それならどうしても秘密部門が必要なわけです。しかしそういう部門をどういうかたちで作るか、ベ平連有志がやるのか、呼びかけを誰の名前でするか、とにかくいろいろ議論しました。
 ですから、最初にそれを発表したときの声明は「ベ平連」ではなくて「ベ平連有志」という署名になっています。ベ平連全体の名を使うことにちょっとためらいというか遠慮があったんです。ですがそれにはすぐ抗議めいた手紙が来ました。なぜ「有志」だけなんだ、この仕事こそベ平連の参加者全員のものであるべきだ、というんですね。自信をもらいました。
 結局、こういう形になりました。まずJATECは大衆的な呼びかけでなく、個別の誘いで作る。それとは別に、大衆運動として「イントレピッド四人の会」を、海老坂武さんとか福富節男さんとか鈴木道彦さんとかの呼びかけで作り、JATECのための大衆募金をやったりする。それもベ平連じゃなくて、個人の呼びかけ運動として別個にしたんです。そして、「イントレピッド四人の会」が仲介して、JATECとベ平連を結ぶ。
 つまりベ平連は、外向きに記者会見をやったりするけれども、直接的には脱走兵援助には関わっていませんという形式を作ったわけです。実質的にはメンバーはほとんどだぶっているんですけど、形の上では分けたわけです。

小熊
 もうひとつお聞きすると、最初のイントレピッドの四人から一九六八(昭和四三)年いっぱいまで、脱走兵をソ連経由でスウェーデンに逃したときは、安保条約に伴う日米地位協定で米兵の出入国は日本政府の管轄下にないから彼らの国外脱出を幇助しても法に触れない、という保障があった。ところが、一九六八年一一月に米軍からニセ脱走兵のスパイが送りこまれてソ連経由ルートが露見して使えなくなり、第一次JATECは活動停止する。その後の第二次JATECではパスポートや入国管理局の印までを偽造して飛行機に乗せるとか、本当に非合法行為に手を染めていきますよね。その時、かなり危険な領域に踏みこんでいるという意識はおありになりました?

吉川
 いいえ。それは、法律違反であるということは明白ですから、そういう意味での危険は感じましたけど、迷いはなかったですね。
 ソ連経由ルートが断たれた理由は、スパイが入ってきただけじゃないんです。ソ連側から、今後は原子力潜水艦の乗組員か将校、つまり米軍の秘密情報を得られる脱走兵しか受けいれないと言われてね。それはないだろうソ連さん、と痛烈に思いました。
 じゃあどうしたらいいんだと、小田実さんを含め、主要メンバーは必死でしたね。中国はどうだ、キューバはどうだ、インドネシアはどうだ、ありとあらゆる可能性を探りましたよ。香港へ行ってマフィアと接触したらパスポートが買えるんじゃないかとか、日本の暴力団を通じて香港のマフィアと連絡できないだろうかとか…

小熊
 そこまで…

吉川
 脱走兵を助けてくれるなら、悪魔の手だって借りたいという気分でしたからね。ですから、パスポートの偽造ができるなら迷わなかった。ただ、それは高橋武智さんの著書『私たちは、脱走アメリカ兵を越境させた』(二〇〇七年)にあるように大変な苦労が必要だったんですね。法律を破ること自体については、そもそもイントレピッドの四人を助けるときに全員がその覚悟をしたわけですから。
 安保条約に伴う地位協定で米兵の国外脱出を援助しても法に触れないとわかったのは、記者会見用の映画をとったあとのことで、それまでは犯人隠匿とか逃亡幇助の罪になると思っていました。だからその頃から、必要と思うことをやるためには法律違反の辞さない覚悟だったんですよ。

小熊
 しかし大衆運動ということで出発し、プチブル的と呼ばれても別にかまわないとしてきたものが、一気に共産党やセクトでさえ二の足を踏むような行為へ飛躍するのはかなりの覚悟がいったと思うのですが、そこはもう成り行きですか? 決断ですか?

吉川
 成り行きとか決断とかいうより、当然だという感じでしたね。だいたいそれ以前から、デモひとつやっても何が合法で何が非合法かは、その時の警察の方針とこっちの出方で決まっちゃうわけで、法律なんていいかげんなもんだと思ってました。だから、必要とあらば逮捕だってしょうがないという感じが共有されてたんじゃないでしょうかね。
 だから、大衆運動だから法律違反はいけない、という意識はなかったと思います。ベ平連をそうさせた契機は、一九六六年にアメリカの反戦活動家のハワード・ジンとラルフ・フェザーストンを招いて、全国講演旅行と日米市民会議をやったことでしょう。これはベ平連にものすごい思想的影響を与えた。

小熊
 たしかに一九六六年の講演旅行と日米市民会議で非暴力直接行動という考え方がアメリカ側から持ちこまれて、ベ平連はアメリカ大使館前に座りこみを実行した。そこで暴力は使わないけど非合法は辞さない、という考え方が定着したというわけですか。

吉川
 そういうことになりますね。

小熊
 その下地があって、脱走兵が出てきたときに、大衆運動だけれども非合法も辞さないという覚悟に飛躍できたと。

吉川
 当事者としては、覚悟というより、当然のことだという感じでしたね。

…(略)…