ホームページへ

勝鬨橋

(東京都中央区)


勝鬨橋(かちどきばし)の「かちどき」は、
「戦いや競技に勝ったときにあげる鬨(とき)の声」(大辞林)のことである。

この名が最初につけられたのは、日露戦争時だ。
1905年1月の旅順陥落祝捷会に際して
京橋区の有志が隅田川に渡し舟をつくり、東京市に寄附したという。
それが「かちどきのわたし」である。

1940年、東京市はこの場所に橋をつくる。
ちょうど日中戦争のさなかであり、
「皇軍戦勝の記念」として
橋は渡し船の名を引き継ぎ「勝鬨橋」と命名された。
大きな船が通る際に「ハ」の字型に跳ね上がる「跳ね橋」であったことも、
その形が勝鬨をあげる姿に似ており好都合だったのだろう。


勝鬨橋の築地側にある碑。
以下のように書かれている。

勝鬨橋之記

明治三十七八年の戦役に
於て皇軍大捷す京橋區民は
之が戦勝を記念し此処に渡
船場を設け勝鬨の渡と名付
け東京市に寄附す
昭和八年六月東京市は新に
双葉可動橋の架設に着手し
偶日支事変勃発せるも今年
六月功を竣ふ即ち橋に名付
くるに亦勝鬨を以ってし長く
皇軍戦勝の記念となす
昭和十五年十二月
東京市長
大久保留次郎撰并書

ホームページへ