目次へもどる
《原爆》
- ローラ・ハイン、マーク・セルデン「原爆はどのように記憶されてきたのか――発話と沈黙の五十年」『世界』98年1月号pp.108-120(⇒欧米他)
- 山端庸介「ナガサキ(グラビア)」『世界』98年9月号pp.177-184
- 林義勝「「エノラ・ゲイ論争」と歴史の記憶」『歴史学研究』714号(98年9月)pp.29-38(&64)(⇒欧米他)
- 舟越耿一「「原爆終戦論」が隠蔽したもの」『情況』98年12月号pp.26-32(⇒戦争責任)
- 本田雅和「真実求め始めた米社会――原爆批判封じ込め半世紀」『朝日新聞』99年8月29日朝刊
- 黒古一夫「日米の核意識 違いはどこから――「原爆」開発の中心地に立って」『朝日新聞』00年8月1日夕刊
- 石田明「(論壇)ヒロシマを明日に伝える責任」『朝日新聞』00年8月4日朝刊(⇒戦争責任)
- ピーター・カズニック「(論壇)原爆投下から続く人類の悪夢」『朝日新聞』00年8月5日朝刊(⇒戦争責任)
- 宇城昇「(記者の目)広島の平和教育」『毎日新聞』00年8月22日朝刊(⇒平和教育)
- ジョレス・メドヴェージェフ「スターリンの原爆プロジェクト(上)――ソ連はいかにして超大国となったか」『世界』00年8月pp.252-260
- 白井久夫「被爆の遺言――写真家・松重美人の歳月」『世界』00年9月号pp.33-41
- ジョレス・メドヴェージェフ「スターリンの原爆プロジェクト(下)――ソ連はいかにして超大国となったか」『世界』00年9月pp.252-262
- 峯村健司「(私の見方)「被爆」語り継ぐ若者見たい」『朝日新聞』00年11月12日朝刊(⇒戦争責任)
目次へもどる
ホームページへ