目次へもどる
《捕虜・抑留》
- 松島芳彦「橋本首相、元英捕虜問題で謝罪」『世界』98年4月号pp.220-221(⇒戦争責任)
- 小菅信子「続・英軍捕虜たちの終わらない戦争――悪夢から和解に到る道」『世界』98年6月号pp.219-226(⇒戦争責任)
- 中原道子「捕虜と「労務者」のあいだ――英米戦争とアジア戦争の裂け目にあるもの」『世界』98年6月号pp.227-230(⇒戦争責任)
- 多賀幹子「天皇訪欧と英国人捕虜問題」『中央公論』98年6月号pp.218-223(⇒戦争責任)
- 苅田吉夫「御訪欧随行記・両陛下英国の世論を変えた二週間」『文芸春秋』98年9月号pp.170-177(⇒戦争責任)
- 中尾知代「戦争捕虜問題の比較文化的考察(上)――「食」の問題を中心に」『季刊戦争責任研究』第22号(98年冬季号)pp.27-35
- 中尾知代「戦争捕虜問題の比較文化的考察(中)――「食」の問題を中心に」『季刊戦争責任研究』第23号(99年春季号)pp.27-39
- 金賛汀「語られぬシベリア抑留朝鮮人――誠意ある戦後処理を」『朝日新聞』99年6月7日夕刊
- 中尾知代「戦争捕虜問題の比較文化的考察(下)――「食」の問題を中心に」『季刊戦争責任研究』第26号(99年冬季号)pp.77-84
- 高崎隆治「資料紹介 俘虜管理部長懇談要旨」『季刊戦争責任研究』第30号(00年冬季号)pp.69-73
- フィリップ・トウル「戦争捕虜問題をめぐる西欧と日本」木畑洋一、小菅信子、フィリップ・トウル編『戦争の記憶と捕虜問題
』東京大学出版会03年pp.3-14BK1
- 藤田久一「国際法からみた捕虜の地位」木畑洋一、小菅信子、フィリップ・トウル編『戦争の記憶と捕虜問題』東京大学出版会03年pp.15-34
- フィリップ・トウル「ゲリラ戦と捕虜取扱い」木畑洋一、小菅信子、フィリップ・トウル編『戦争の記憶と捕虜問題』東京大学出版会03年pp.35-54
- クリフォード・キンヴィック「連合軍捕虜と泰緬鉄道」木畑洋一、小菅信子、フィリップ・トウル編『戦争の記憶と捕虜問題』東京大学出版会03年pp.55-81
- ロビン・ヘイヴァーズ「捕虜の楽園?―チャンギ捕虜収容所の実相」木畑洋一、小菅信子、フィリップ・トウル編『戦争の記憶と捕虜問題』東京大学出版会03年pp.83-108
- 木畑洋一「「西欧文明」への挑戦?―日本軍による英軍捕虜虐待の歴史的背景」木畑洋一、小菅信子、フィリップ・トウル編『戦争の記憶と捕虜問題』東京大学出版会03年pp.181-197
- 小菅信子「赤い十字と異教国―近代日本の<非宗教>とナショナリズムについて」木畑洋一、小菅信子、フィリップ・トウル編『戦争の記憶と捕虜問題』東京大学出版会03年pp.199-224
- 斉藤和明「和解への道程―クワイ河収容所をめぐって」木畑洋一、小菅信子、フィリップ・トウル編『戦争の記憶と捕虜問題』東京大学出版会03年pp.225-253
目次へもどる
ホームページへ