目次へもどる
《「慰霊・追悼」》
- 小田原紀雄「「靖国問題」、残された課題」『情況』98年12月号pp.100-105
- 坪内祐三・吉田司「(対談)鹿鳴館と共にモダンを象徴した「靖国」空間の知られざる物語」『論座』99年4月号pp.76-87
- 衛藤親「(記者の目)「未帰還」だった伯父――情報探す遺族、今なお」『毎日新聞』99年9月2日朝刊
- 阿満利麿「靖国神社の「脱宗教化」とは何か」『世界』99年10月号pp.57-63
- 田中伸尚「靖国問題――何が問われているのか」『世界』00年9月号pp.178-179
- 田中伸尚「「ひねくれたやつ」には感じられない、見えないこと――靖国公式参拝を問う」『世界』00年10月号pp.88-89
- 吉田秀和「小泉首相と靖国問題 音楽好きで多感な君に望む まずアジアの戦没者追悼を」『朝日新聞』01年6月22日夕刊
- 大沼保昭「(私の視点)靖国参拝 総理、まずアジアで慰霊を」『朝日新聞』01年7月2日
- 朱建栄「(私の視点)靖国問題 A級戦犯分祀で歴史の刺抜け」『朝日新聞』01年7月5日
- 小島清文「「国家のために死ぬ」ということ――小泉首相の靖国参拝をめぐって」『世界』01年8月号pp.145-148
- 田中伸尚「憲法を獲得する人びと第5回 菅原龍憲さん」『世界』01年8月号pp.136-144
- 加藤典洋「首相の靖国参拝問題 戦死者を裏切ってきた戦後、謙虚な哀悼を考え抜く義務」『朝日新聞』01年8月1日夕刊
- 大田英雄「“英霊”への献花より平和の誓い」『朝日新聞』01年8月7日
- 澤地久枝「身近な「人間の物語」を忘れまい」『朝日新聞』01年8月7日
- 東条由布子「首相の参拝、祖父思い心中複雑」『朝日新聞』01年8月7日
- 尾下大造「無念な死、ひとりその無念思う」『朝日新聞』01年8月7日
- 安丸良夫「首相の靖国参拝問題――国家主義と結ぶ特異な存在 すべての霊の悲憤に耳目を」『朝日新聞』01年8月8日夕刊
- 井上ひさし「首相の靖国参拝問題――生者が「忠死者」集める傲慢 「神様になれる」を国が承認」『朝日新聞』01年8月9日夕刊
- ダグラス・ハード「靖国参拝 過去と現在の間に調和を」『朝日新聞』01年8月11日
- 上坂冬子「前倒しで改革のバネ失った」『朝日新聞』01年8月17日
- 加々美光行「「祖国愛」と「愛国」の間には」『朝日新聞』01年8月17日
- 五十嵐武士「「心情」が損ねた近隣の信頼」『朝日新聞』01年8月17日
- 金時鐘「侵された死者へ心ない祈り」『朝日新聞』01年8月17日
- I・マレク・カミンスキー「(世界の目)効果大、首相の中韓墓地参拝」『毎日新聞』01年9月8日
- 田端光永「靖国神社公式参拝――なぜ8・13にしたか」『世界』01年10月号pp.21-25
- 上杉聰「「靖国」が立ちふさがった日朝正常化交渉」『世界』01年10月号pp.26-29
- テッサ・モーリス=スズキ「記憶と記念の強迫に抗して――靖国公式参拝問題によせて」『世界』01年10月号pp.34-43
- 米山リサ「エスニックな記憶・コロニアルな記憶――韓国人原爆慰霊碑をめぐって(上)」『世界』01年11月号pp.122-131(⇒原爆)
- 申【王・玉】秀「(私の視点)靖国参拝 東アジアの地域協力こそ」『朝日新聞』03年2月3日
- 松原隆一郎「A級戦犯を分祀し靖国で」『朝日新聞』04年8月13日
- 古田博司「東アジア文化の視点必要」『朝日新聞』04年8月13日
- 稲垣久和「戦争記憶する公共施設を」『朝日新聞』04年8月13日
- 子安宣邦「(三者三論・戦没者追悼と靖国問題)主役は国歌でなく市民」『朝日新聞』05年4月22日
- 宮崎哲弥「(三者三論・戦没者追悼と靖国問題)多宗教の国家的施設を」『朝日新聞』05年4月22日
- 目取真俊「(三者三論・戦没者追悼と靖国問題)歴史忘却する装置では」『朝日新聞』05年4月22日
- 一海知義「(私の視点)靖国問題 「罪を憎んで」発言は不可解」『朝日新聞』05年5月31日
- 「(社説)靖国参拝 重鎮たちからの忠告」『朝日新聞』05年6月3日
- 「(社説)国益のためにやめる勇気を 靖国参拝問題」『毎日新聞』05年6月5日
- 「(社説)遺族におこたえしたい」『朝日新聞』05年6月5日
- 天児慧「(世界の窓)追悼施設で現状打開を」『朝日新聞』05年6月15日
- 山田敬三「(私の視点)靖国参拝 首相は未来志向の決断を」『朝日新聞』05年7月15日
- 村田晃嗣「(私の視点)首相の靖国参拝 開かれた追悼施設が必要」『朝日新聞』05年7月30日
- 渡辺淳一「(私の視点)首相の靖国参拝 百の理屈より一つの心を」『朝日新聞』05年7月30日
- ロバート・ドゥジャリク「(私の視点)首相の靖国参拝 中国の外交利する結果に」『朝日新聞』05年7月30日
- 多田幸雄「(私の視点)戦没者追悼 米国に習い休日制定を」『朝日新聞』05年8月5日
- 内田樹「靖国論争をめぐって 生者は儀礼決められぬ 言葉を持たない死者に権利」『朝日新聞』05年8月30日夕刊
- 王柯「(私の視点)首相の靖国参拝 「戦争日本」と戦後区別を」『朝日新聞』05年10月22日
- 「(社説)追悼施設 実現してこその議連だ」『朝日新聞』05年11月10日
- ジェラルド・カーティス「(私の視点)靖国問題 日中共存へ「大きな取引」を」『朝日新聞』06年5月20日
- 東郷和彦「(私の視点)靖国と戦犯分祀 戦争責任の議論こそ必要」『朝日新聞』06年8月12日
- 秋山格之助「(発言席)身元判明戦没遺骨は故郷へ」『毎日新聞』06年10月8日
- 飯田進「(私の視点)靖国参拝 歴史の暗部見据えて議論を」『朝日新聞』06年8月3日
- 秋山格之助「(私の視点)千鳥ヶ淵墓苑 「地下」の怒りを代弁する」『朝日新聞』06年8月15日
- 原武史「(21世紀を読む)昭和天皇と小泉首相 靖国参拝をめぐる差異」『毎日新聞』06年8月20日(⇒天皇・天皇制)
- 祁景N「(私の視点)靖国参拝 予測できない「反日」の行方」『朝日新聞』06年8月26日
目次へもどる
ホームページへ