目次へもどる
《女性》
    - 中島美幸「太平洋戦争下の女性詩――「母性」の絶対化」『女性・戦争・人権』創刊号(「女性・戦争・人権」学会)98年pp.93-109BK1
    - 大越愛子「「女性」と戦争論」『女性・戦争・人権』創刊号(「女性・戦争・人権」学会)98年pp.141-160
    - 田代美代子「十五年戦争期における廃娼運動と教育――日本キリスト教矯風会を中心に」松浦勉・渡辺かよ子編『差別と戦争―人間形成史の陥穽』明石書店99年pp.115-148BK1
    - 早川紀代「フェミニズムは国民国家を相対化する」『季刊戦争責任研究』第23号(99年春季号)pp.40-45
    - 姫岡とし子「労働者のジェンダー化――日独における女性保護規定」『思想』99年4月号pp.45-74(⇒経済・欧米他)
    - 白井洋子「ベトナム戦争から湾岸戦争へ――軍隊とアメリカの女性たち」『季刊戦争責任研究』第24号(99年夏季号)pp.2-9
    - 宮城晴美「沖縄の米軍と性犯罪」『季刊戦争責任研究』第24号(99年夏季号)pp.10-17
    - 浅野千恵「セックスワーク論と女性の人権」『季刊戦争責任研究』第24号(99年夏季号)pp.38-45(&86)
    - 加納実紀代「再考・フェミニズムと軍隊」『インパクション』115号(99年8月)pp.106-120BK1
    - 内海愛子(司会)、本田恭子、村松吉子、津村ナミエ、長谷部鷹子「(座談会)従軍看護婦の見た戦場」『世界』99年12月号pp.264-277
    - 田浪亜央江「「国民」とジェンダー――女性とナショナリズム・軍隊」『ピープルズ・プラン研究』9号00年pp.35-39
  - 金富子「植民地期・解放直後の挑戦における公娼認識―女性の身体をめぐるナショナリズムとジェンダー」岩崎稔、大川正彦、中野敏男、李孝徳編著『継続する植民地主義―ジェンダー/民族/人種/階級
  』青弓社05年pp.168-191
  - 宋連玉「在日朝鮮人女性とは誰か」岩崎稔、大川正彦、中野敏男、李孝徳編著『継続する植民地主義―ジェンダー/民族/人種/階級 』青弓社05年pp.260-275(⇒戦後)
目次へもどる
 
 
ホームページへ