森川輝紀『大正自由教育と経済恐慌―大衆化社会と学校教育』三元社97年BK1
教育塔を考える会編『教育の「靖国」―教育史の空白・教育塔』樹花舎98年(⇒「慰霊・追悼」)BK1
H・J・ワンダーリック(土持ゲーリー法一監訳)『占領下日本の教科書改革』玉川大学出版部98年(⇒戦後)BK1
立花隆「(私の東大論12)「不敬事件」内村鑑三を脅した一高生」『文藝春秋』98年4月号pp.370-382
鈴木政平『日本占領下バリ島からの報告―東南アジアでの教育政策』早思社99年(⇒インドネシア)BK1
磯田一雄『「皇国の姿」を追って』皓星社99年
池田正枝『二つのウリナラ(わが祖国)―21世紀の子どもたちへ』解放出版社99年BK1
永井健児『教師は敗戦をどうむかえたのか―苦悩と模索の日々 2年間の教育日誌』教育史料出版会99年(毎日新聞社72年刊『ああ国民学校』の改題)BK1
佐藤広美「「同化」と「文明化」――矢内原忠雄の植民地教育論」松浦勉・渡辺かよ子編『差別と戦争―人間形成史の陥穽』明石書店99年pp.39-76(⇒「思想・政治思想」)BK1
渡辺かよ子「戦争と学生をめぐる教育交流史――戦前期日米学生会議に関する考察」松浦勉・渡辺かよ子編『差別と戦争――人間形成史の陥穽』明石書店99年pp.287-312
松浦勉「アジア太平洋戦争と日本の教育学――教育科学研究会・宮原誠一の「練成」論の思想と構造」松浦勉・渡辺かよ子編『差別と戦争――人間形成史の陥穽』明石書店99年pp.345-392
前田均「京都府協和会と中央協和会の『協和国語読本』の比較」『日本語・日本文化研究』第6号(99年3月31日)pp.90-98
小柴昌子『戦争と教科書―国民総マインド・コントロールの謎』(かもがわブックレット)かもがわ出版00年BK1
竹中憲一『「満州」における教育の基礎的研究』柏書房00年(⇒満州)
白井厚「第二次世界大戦と大学」『季刊戦争責任研究』第28号(00年夏季号)pp.2-7(&15)
安川寿之輔「名古屋大学の戦争責任――学生の精神史を中心に」『季刊戦争責任研究』第28号(00年夏季号)pp.16-23
前田均「戦時下台湾における皇民化教育体験者からの聞き取り」『天理大学学報』第193輯(00年2月)pp.115-123
入江曜子『日本が「神の国」だった時代―国民学校の教科書をよむ』(岩波新書)岩波書店01年BK1
岡村達雄編著『日本近代公教育の支配装置―教員処分体制の形成と展開をめぐって』BK1社会評論社02年
有働裕『「源氏物語」と戦争―戦時下の教育と古典文芸』インパクト出版会03年(⇒文学)BK1
森川輝紀『国民道徳論の道―「伝統」と「近代化」の相克』三元社03年BK1
安田敏朗『脱「日本語」への視座』三元社03年BK1
前田均「各種蔵書目録からの再録による日本語教育史関係文献目録」『日本語・日本文化研究』第10号(03年3月31日)pp.137-150
ホームページへ