目次へもどる
《思想・政治思想》
- 北河賢三「藤田省三の全体主義認識について」『年報日本現代史』第3号97年pp.43-52
- 酒井直樹「「日本人であること」――多民族国家における国民的主体の構築の問題と田辺元の「種の論理」」『思想』97年12月号pp.5-48
- 米谷匡史「戦時期日本の社会思想――現代化と戦時変革」『思想』97年12月号pp.69-120
- ハリー・ハルトゥーニアン「近代による超克――両大戦間におけるファンタジー化される日常生活と社会体についての言説」『思想』97年12月号pp.121-137
- 中野敏男「戦時動員と戦後啓蒙――大塚=ヴェーバーの三〇年代からの軌跡」『思想』97年12月号pp.159-204
- 上野俊哉「翻訳者、脱党者、漂流者――ディアスポラのなかの中井正一」『思想』97年12月pp.205-241
- ピーター・ドウス「朝鮮観の形成――明治期の支配イメージ」ピーター・ドウス、小林英夫編『帝国という幻想――「大東亜共栄圏」思想と現実』青木書店98年pp.41-71
- ダグラス・R・レイノルズ「東亜同文書院とキリスト教ミッション・スクール――半植民地下中国における外国教育機関との比較」ピーター・ドウス、小林英夫編『帝国という幻想――「大東亜共栄圏」思想と現実』青木書店98年pp.73-94
- 栗田尚弥「引き裂かれたアイデンティティ――東亜同文書院の精神史的考察」ピーター・ドウス、小林英夫編『帝国という幻想――「大東亜共栄圏」思想と現実』青木書店98年pp.95-119
- 小林英夫「東亜聯盟運動――その展開と東アジアのナショナリズム」ピーター・ドウス、小林英夫編『帝国という幻想――「大東亜共栄圏」思想と現実』青木書店98年pp.203-250
- 後藤乾一「東条英機と「南方共栄圏」」ピーター・ドウス、小林英夫編『帝国という幻想――「大東亜共栄圏」思想と現実』青木書店98年pp.251-299
- 源淳子「大日本帝国の侵略の論理――『国体の本義』をめぐって」『女性・戦争・人権』創刊号(「女性・戦争・人権」学会)98年pp.123-140BK1
- 葛西弘隆「中井正一と知の民主主義――『土曜日』の実践」『未来』第379号(98年4月)pp.30-37
- 岩竹美加子「統合と排除の民俗学――柳宗悦『手仕事の日本』を読む」『未来』第388号(99年1月)pp.9-16
- 岩竹美加子「統合と排除の民俗学(中)――柳宗悦『手仕事の日本』を読む」『未来』第389号(99年2月)pp.20-27
- 岩竹美加子「統合と排除の民俗学(下)――柳宗悦『手仕事の日本』を読む」『未来』第390号(99年3月)pp.1-4
- 肖朗「「脱亜入欧」を目指す近代日本のアジア認識――福沢諭吉の中国観を手掛かりにして」松浦勉・渡辺かよ子編『差別と戦争――人間形成史の陥穽』明石書店99年pp.205-233
- 麓慎一「維新政府の北方政策」『歴史学研究』725号(99年7月)pp.14-31
- 森茂樹「枢軸外交および南進政策と海軍」『歴史学研究』725号(99年9月)pp.1-18(&64)(→軍)
- 日高六郎「尾崎行雄「墓標の代わりに」再読――国家主義から国際主義へ(上)」『世界』00年2月号pp.184-198
- 松尾尊~、三谷太一郎「(対談)日本の近代をどう捉えるか――可能性としてのデモクラシー」『世界』01年11月号pp.132-146
- スーザン・C.タウンゼント「戦時下の大日本帝国における文化、人種、権力」木畑洋一、小菅信子、フィリップ・トウル編『戦争の記憶と捕虜問題
』東京大学出版会03年pp.145-160BK1
- 古屋はるみ「第2次世界大戦期における日本人の人種アイデンティティー」木畑洋一、小菅信子、フィリップ・トウル編『戦争の記憶と捕虜問題
』東京大学出版会03年pp.161-180
目次へもどる
ホームページへ