ホームページに戻る

これまでに発表した文章(2)

        「戦後世代の戦争責任」

『木野評論』(京都精華大学情報館)30号・99年

 

私にとって、戦争は遠い。
一九六三年に生まれた私には、
戦争は映画やテレビのなかの出来事でしかなかった。
戦争のこの遠さは、たとえば、空爆下のイラク市民の恐怖と不安というリアルな現実が、
私にとって「遠い」ということでもある。
連日報道される空爆のニュースをテレビ画面で眺めながらも、
戦火のただなかにいる同時代の人間たちの「生と死」を、
私たちはリアルに感じ取ることができずにいるのではないか。
こうした世代の人間にとって、前世代の人びとが半世紀以上前に
しでかしたことの責任を問われても戸惑うばかりであるのは、
ある意味で当然のことだろう。これは私たちの「実感」だ。


 しかしながら、じつは、私たちにとって「戦争」はとても近い。
日本のアジア侵略を支えた、当時の一人ひとりの民衆が持っていたであろう
権威や権力への恐れ、暴力への衝動、効率への誘惑は、
私たち一人ひとりのなかにも確かに存在するものだ。
また、右に述べたイラク空爆に関する日本政府の支持声明は、
空爆の実行を可能にした国際的条件の一端を私たちが支えたことを意味する。
これはまぎれもない「現実」である。


 「戦後世代の戦争責任」という問題を考えるに際しては、
この「実感」と「現実」との距離を自覚し、
絶えず確認していく作業が不可欠であると思う。
これを怠れば、私たちの「責任」は、きわめて脆弱なものとなってしまうだろう。
 私は、この十数年間、侵略被害者への国家補償要求や、
加害の歴史を明らかにする運動など、
「戦争」にこだわってさまざまな作業に加わってきた。
こうした作業のなかで私は、いく人もの侵略被害者たちと出会い、
少しずつ自分の「実感」と「現実」との距離を縮めてきたように思う。
そしてこれは、後に述べるように私自身を「豊か」にしてくれる作業でもあった。
私が「戦後世代の戦争責任」を論じようとするのは、
この「豊かさ」をより多くの人びと、とりわけ私よりも若い世代の人びとと共有したい
と願うからだ。
以下に、私の考えるところの一端を述べてみたいと思う。

 

●「主権者としての責任」と「自ら担う責任」

 一般に、ある結果に対する責任は、
その結果を引き起こした本人が負うものであり、
結果の予測可能性や他の選択肢の有無、
行為実行意志が本人にどの程度あったかなどを考慮することによって、
責任の重さが測られ、あるいは免責される。
その意味では、「常識的」に考えて、
戦争当時生まれてもいなかった者に対して戦争の責任を問い、
戦争の責任を負わせることには、無理があると言わざるを得ないだろう。

 

 ただし、戦後日本社会には
この原則がそのまま適用されない事情がある。
それは、侵略被害者への償いを怠ってきたという事情だ。
この結果、日本政府にはいまだ、
侵略被害者への国家補償・賠償実現の義務が残っている。
こうした現在の日本政府が果たすべき未決の戦争責任については、
現在の日本政府の行為に責任を持つ者
−−政府の行為に自らの意思を反映させ、
その結果を引き受けねばならない者、引き受けようする者−−が
「主権者」として責任を負うと考えられる。
主権者である限りこの責任は、
戦後世代であっても否応なく負わなければならないものだ。
その意味では、戦後世代にも明確に戦争責任がある。
何らかの形で主権者としての意思表示を行ない、
日本政府の政策を修正させて、自らの責任をまっとうすることが求められる。
まずはこの責任の存在を確認しておきたい。

 

 しかしこれは、
私たちが向きあうべき「戦争責任」の一部にしかすぎない、
と私には思える。
考えてもみたい、侵略によって被害を受けた人びとにとって、
「問題の解決・決着」などというものが果たしてあり得るだろうか。
私たちは、時間を逆戻しすることはできない。
彼女・彼らが被った苦しみの歴史と記憶を消し去ることは、
決してできないのである。
こうした解決不可能なことがらについて「決着」だけを求めようすれば、
それは人間の痛みに対して無感覚な、傲慢な態度となってしまうだろう。

 

 日本の保守政治家の一人である羽田孜は、
過去の侵略行為を認めるべきだという立場から、
次のように述べたことがある。

「自衛隊が国連平和維持活動(PKO)で海外に出ることに対し、
アジアの国々にはなお、過去の日本軍の侵略と結びつけてとらえるむきがある。
過去の謝罪をあいまいなままにしてきたツケは大きいと思います」
(『朝日新聞』九五年三月一六日付朝刊)。

ここに存在するのは、
忌まわしい過去を葬り去り、国際社会での発言権を得たい
という意図であるように思われる。
侵略の歴史は、
身ぎれいな「普通の国」になるための障害=「処理の対象」
としてとらえられている。
ここには、侵略のなかで傷つけられた一人ひとりの「小さな」個人の存在と、
その痛みや苦しみに対する想像力が欠如している。

 

 政治家だけの問題ではない。
「戦後補償は現在の問題であって、戦後世代にも責任がある」
との明快な認識は、国家補償推進の世論形成には大きく寄与したが、
同時に、
侵略の加害事実と戦後世代との関係を断ち切り、
結果的に、被害の重さを戦後世代が自分に引きつけて考える貴重な営為を
疎かにさせた側面もあるのではないかと私は思う。
つまりこの考え方は、狭く解釈されることにより、
侵略戦争との直接的な関係を持たない戦後世代にとって、
戦争責任問題に「ケリ」をつけ、
戦争の負債−−自分に降りかかってくる「面倒くささ」や「重石」−−
を排除しようとするだけの思考を助けた側面を持つ。

 

 行なわれた残虐な事実と、そのなかで苦しみを与えられた人びとの存在に
謙虚でありたい。
だから私は、「戦後世代の戦争責任」を
右に述べた「主権者としての否応なしの責任」だけに
限定してとらえることに違和感を持つ。
加害の事実と記憶を消し去ることができないのと同様に、
私たちの「戦争責任」もまた消し去ることなく担い続けられるべきであると思う。
これは、私自身が侵略被害者たちと出会ってきたなかでの、
「実感」である。
 戦後世代が戦争責任を担う根拠があるとするならば、
それは非道な行為が行なわれたという「事実」そのものであるはずだ。
私たちは、
行なわれた非道な行為の、その事実の重みそのものに向き合い、
それを凝視し続けるべきだろう。

 

 ただし、こうした根拠をもって、
すべての戦後世代に対して戦争の責任を問うことには無理がある。
言うまでもなく、
戦後世代は残虐な行為の加害者ではあり得ないないからだ。
しかし、それで良いのではないかとも思う。
少なくとも私は、
戦後世代の責任を問う根拠があろうがなかろうが、その責任を自ら担いたい。
たとえ、論理的に戦後世代に戦争責任を問う根拠がないとしても、
非道なことが行なわれたのだから、それに対して責任を担いたい。
あとは、それをどれだけ多くの戦後世代と共有できるかだ。

 

 考えてみれば、
果たされ、担われるべき戦後世代の「戦争責任」は、
果たし、担う者の自覚的意志に基づかなければ意味を持たない。
一般に、自覚的な責任意識は、
たとえ事実との関係が一切存在しないとしても、
何らかの理由でその出来事への関連を感じる説明不可能な個人の感情によって生じ、
責任が担われ得る。
 「同じ日本人であるから」「同じ日本民族であるから」ということを根拠に
戦後世代の責任を論じようとする人びともいるが、
私はこれに同意しない。
こうした、いわば「外」から強いられる根拠からは、
被害のリアルな重みへのアプローチの可能性はひらけない。

 

 本来負う必要のない、他人のものであるかもしれない戦争責任を、
戦後世代が「他人事」ではないと考え、引き受けようとするためには、
他人の行為の責任を負うという「負の要素」を越える、
戦争責任を担う積極的意味や意義が明らかにされることが大事だ。
戦後世代個々の心の内の何ものかが「これは他人事ではない」とつぶやき出すのを
戦後世代自身が聞き取るとき、責任の自覚は可能となる。
自らの「実感」とリアルな「現実」とが交差する一瞬を
戦後世代自身がとらえることができなければ、
責任を担う意志は生じないだろう。
この責任自覚へのひとつの道筋として、
次に、「反省」という行為の意味を考えてみたい。

 

●「謝罪」と「反省」

 「侵略に対する反省」
−−この数年間、政治家たちがこの言葉を述べるのを、
私たちは何度耳にしたことか。
しかし、この反省には、いったいどれほどの実体があるだろう。
私がここで論じようとする「反省」は、
これら政治家たちの実体なき反省とは異なるものだ。
それを論じるために、まずは、「反省」と「謝罪」との区別を明らかにしておきたい。

 大戦中の日本軍の行為は、
私が生まれる以前に、私以外の人間によって行なわれたものである。
私はこれを私の意思をもって止めることはできなかった。
よって私は、
大戦中の行為、植民地支配時代の日本の行為について謝罪することはできない
(もちろん国家レベルでの謝罪は別の問題だ)。
たとえ個人的に謝罪を求められたとしても、
私はそれを拒むだろう。
私が謝ってしまえば、それはその場を収めるだけのいい加減な謝罪にしかならず、
被害者を「だます」ことになると思うからだ。
私が心から謝罪できるのは、
私自身の行為に関するもの、
私が生まれて以降の日本国家と日本社会の行ないに関するものだけである。

 

 しかし一方、私は、
自分が生まれる以前の出来事を「反省」することはできる。
「反省」とは自己のあり方を問い直す行為である。
日本の侵略とそこでおこなわれた個々の残虐行為、
差別・抑圧等が不当であると考え、
自分自身とその属する社会が類似行為の可能性を潜在的に持っている
−−あるいは、現状で同様な行為を繰り返している−−
と判断されるならば、
たとえその過ちが他人の手によるものであったとしても、
戦後世代にとって「反省」は可能だ。
私たちは、自分以外の人間が行なった犯罪や間違いを自己に当てはめながら、
類似行為の可能性を抑止するよう
努力を継続すること(=反省)はできる。

 

 むろん、このとき、
問題を国家間の武力紛争としての戦争に限定してしまっては、
「反省」の契機をつかむことはできまい。
私たちは、より日常的なレベルでの「戦争」へと
想像力を働かせる必要があろう。
たとえば、イラク空爆に際して
その現実をリアルにとらえることのできない現在の自分の位置と、
植民地支配下の民衆の苦しみや中国戦線での実情に
想像力を働かせることのできなかった半世紀前の日本人との間には、
じつはそう距離はない。
きわめて平凡な日常生活と「現実」とのこうした乖離が、
日本の侵略を可能にした。
この事実に気づくことができさえすれば、
私たちの「実感」と「現実」との距離は一瞬縮まる。

 

 あるいは、学校や職場で小さな権威や権力に服従してしまったり、
テレビドラマの「価値ある死」に涙してしまう自分を振り返るとき、
私たちは半世紀前の日本人たちの侵略を
「他人ごと」として無視することができるだろうか。
武力行使といういわば極限的な状況だけに目を奪われず、
日常的なレベルの「戦争」をとらえることによって、
私たちは自分の「実感」と「歴史」や「現実」とを結びつける
契機をつかむことができる。

 

 戦没者たる元日本兵に侵略の責任があったか否かの議論には、
私は関心を持たない。
彼らがアジアの人びとにとって「侵略者」だったという点には、
疑いの余地がないからだ。
どのような反論によっても、
「戦没者たちは、同時にアジア諸国民にとっては加害者でもあった」
との歴史事実を否定することは不可能である。
ただし、
アジアの被害者と向き合うことで得られる、彼らが侵略者だったという当然の認識は、
ただそれだけで
私たち戦後世代の身体の奥底にまで響く責任意識として
現在・未来の問題への対峙をほんとうに可能にするだろうか。
侵略者への単なる断罪でなく、
当時を生きた元日本兵たちの具体的経験や心情、
生き残った者たちの割り切れない思いへと迫り、
越える努力を経たとき初めて、
私たちの責任は重みを持ったものとして血肉化され得るのではないか。
私の述べる「反省」とは、
こうした営為のことである。

 

 アジア侵略に加担した元日本兵たちが
すべて侵略の意図を持った極悪非道な悪人であったと考えるのは、
当然のことながら誤りである。
しかし滑稽なことに、
アジアへの加害を知り始めた若い世代は、
「侵略者」たちの像を、
ともすればこのような単純な理解の中で見つめることがあり得る。
これは、歴史認識として間違っていると同時に、
知的怠慢でさえある。
こうした単純で誤った理解からは、
歴史の試練に耐える強い責任意識の育まれることはないだろう。
これは、いわば「実感」と「現実」とに架橋することを忘れた認識である。

 

●「罪」と「義務」

 右に見たように、
戦後世代の責任を論じるときに重要な一つのポイントは、
戦争当時犯された「罪」が戦後生まれの者に負わされる必要はないのだ
という点を、議論の前提として明らかにしておくことである。
 本人以外の者が、犯された加害行為に対する罪の意識を負うとき、
確かに被害の重みへの真摯な態度を生み出すかもしれないが、
同時に、その人物を萎縮させ、
あるいは担われるべき責任自覚へのアプローチを困難にしたり、
「過去」の事実と向き合うこと自体への反発を招くケースが多い。
 国会での「戦後五十年決議」が論議されていた一九九五年、
『産経新聞』に、高知県在住の二二歳の主婦が
「謝罪決議」反対の立場から次のような投書を寄せている。
〈私の胸で眠る幼い娘が、これからの国際社会で、
反省や謝罪という後ろめたさを背負って外国人と接しなくてはならないなら、
残酷だと思う〉
(『産経新聞』一九九五年四月五日朝刊)

 

 この若い母親は、
国会で戦争責任を認めることが、
そのまま先行世代の罪を後代にまで及ぼす結果になると考えている。
身に覚えのない罪を負わされることへの恐れや反発が、
彼女を「戦争」から遠ざけ、
歴史との対話の契機を奪ってしまっているのだ。
 私たちの使う「責任」という言葉には、
「ひとが自分の行為の結果を引き受けて果たすべき義務・任務」の他に、
「自分の起こした結果について責めを負う、非難を引き受ける」など、
「罪・過ち」に近い意が含まれ、
たとえば「戦争責任がある者」は、
「戦争の惨禍をもたらした者」「戦争で過ちを犯し、責めや非難、制裁を負うべき者」
などを意味することがある。
しかし、このような「罪」の意に近い責任は、
戦後世代が負うものではない。
戦後世代が担うべきは、
侵略の結果を引き受けることで生じる、
現在と未来に果たすべき何らかの「義務・任務」の意に近い「戦争責任」である。

 

 「反省」という行為を通じ、私たちは
侵略のなかで行なわれた加害事実と自分とが
決して無縁ではないことを発見するが、
私たちの日常に潜むこうした類似行為の種子が
人間と人間社会から完全に排除される最終的局面は存在しない、
というのが私の認識である。暴力の存在しない社会を実現するのは不可能だ。
だからこそ私たちには、
いわばこの脆弱な精神の支えとして、
残虐な事実を凝視し、歴史を忘れまいとし続けることが求められるのである。
私たちは、困難な現実の前に開き直りたくなることもあるだろう。
しかし、侵略のなかで虐げられていった
無数の「小さな」人びとの存在を想起することによって、
私たちはぎりぎりのところで自らを支えることができる。
それが、「戦争責任」を担うことの意味であると思う。

●アジアの戦後世代との共同作業の可能性

 「戦争責任」と聞くと、
ただ「申し訳ありません」と頭を垂れること
であるかのように思われがちだが、そうではない。
「過去」の残虐な事実を見つめ、乗り越えようとするとき、
私たちは被害の重みに頭を垂れるだけではなく、
むしろ「豊か」になる。
「過去」との対峙は、戦後世代の心に積極的意味をもたらすのである。
 一般に「責任を担う」とは、
「判断を他人まかせにせず、自己の慎重な考えに基づいて行動し、
現状と未来に義務を負い、
どのような結果が生じようともそれを引き受ける」意である
と考えられよう。
戦後世代が「戦争責任」を担うことは、
こうした現在・未来に対する責任意識を拓くものだと言える。
 そして最後に一言付け加えるならば、
私たちはこうした責任意識を、
アジアの同世代たちと共有する方法を模索するべきではないかと思う。

 

 「アジアは忘れない」という言葉がある。
日本の戦争責任を告発しようとする「良心的」な人びとによって
しばしば語られる言葉だ。
しかし、私自身の実感から言えば、
この言葉には間違いがある。
現実には、アジアの若者たちはむしろ「忘れつつある」のだ。

 

 アジアの若者たちが「忘れつつある」のであれば、
私は、歴史をつかみ取るための共同作業の申し入れを
彼らにしたい。
実際、数年前韓国で私は、
同世代の韓国人たちとこうした対話をしたことがある。
日本の戦争責任を問題にする私に対し、
韓国の同世代たちはベトナム戦争における韓国軍の犯罪をとりあげ、
「共通の課題だ」と指摘していた。
むろん、日本政府と日本社会が被害者への償いの義務を履行しない現在、
こうした共同作業のスタートラインに立つのは難しいだろう。
しかしここには、
「加害国」と「被害国」の戦後世代同士の新しい関係構築の可能性が
存在しているように感じる。

 

 さらに、私たちは、
「戦争責任」を引き受け続けることによって、
「平和」の名のもとに今も武力行使を肯定する「国際社会」への
批判的視角を磨ぎ澄ますこともできる。
「自由と平和のための戦い」というスローガンの裏にある
血生臭い現実を見透かすことができるのは、
加害の責任を担い続けようとする意志である。
「武力による平和」の実現を信じる、ヨーロッパやアメリカ合州国の同世代たちとも、
私はこうした認識の共有をしたい。


 冒頭に述べた私たちの「実感」と「現実」との距離は遠く、
そこに架橋することは、容易ではない。
しかし、それは決して不可能なことではないのだ。
今も世界には、暴力と抑圧に苦しむ人びとの声が響き渡っている。
アジアの、そして世界の同世代たちとの共同作業をすすめるためにも、
加害の歴史に向き合う私たちの「責任」と思想を深め、
鍛え上げる必要がありそうだ。

「これまでに発表した文章」目次へ

ホーム・ページ

 

田口へのメールはこちらへ