ホームページに戻る

これまでに発表した文章(3)

「正念場――今井知文さんが残してくれたもの」

 韓国・朝鮮人戦犯を支える会会報「ビンタンブサール」1996年5月

 

  1950年代から韓国・朝鮮人戦犯者たちの支援に尽力してきた数少ない日本人のひとり、今井知文さんが92歳という年齢で亡くなったのは1996年1月26日。東京下町の開業医だった今井さんは、政党や組織とは一切関係なく、個人の立場で韓国・朝鮮人戦犯の支援を行なってきました。韓国・朝鮮人戦犯者たちから、父親のように慕われていた人物です。

 今井さんについては、内海愛子『朝鮮人BC級戦犯の記録』(勁草書房82年)の、スガモ・プリズン出所後の対政府交渉―じつに40年以上も前に行なわれていた運動―に関する記述の中で、次のように記されています。

 「こんな馬鹿気たことを許しておいていいものか」と今井さんは思ったという。李さんたちの運動に全面的に協力したばかりでなく、時には夫妻が運動をリードしていった。デモや陳情の前日には、今井さんの家に集まって、作戦会議を開いた。要求を書いた横断幕の準備もした。時には婦人がレポ役をやったこともある。(内海愛子『朝鮮人BC級戦犯の記録』)

 以下の文章は、今井さんが亡くなった後に、「韓国・朝鮮人BC級戦犯を支える会」の会報に掲載したものです。

 

 

 私は、今井知文さんに、一度しか会ったことがない。けれども、その“一度”は、数年分以上にも相当するほどの強い印象を、私の胸の底に残している。

 今井さん宅にお伺いしたのは、1992年4月4日。補償裁判原告の元戦犯の方たちや内海愛子さん(恵泉女学園大学教授)も一緒だった。庭の桜がとてもきれいに咲いていたことを思い出す。

 食事をごちそうになり歓談するなかで、今井さんは私に、「君のような若い人が、何故こんな一文の徳にもならないようなことをするのか」と穏やかな微笑みをたたえながら質問した。私が、意表をつかれてしどろもどろになりながら何とかこれに答えると、今度は逆に(私の記憶によれば確か)内海さんが、「今井先生は、なぜ同進会(韓国・朝鮮人戦犯者の互助組織)の皆さんの支援をなさってきたのですか」と尋ねる。

 今井さんは、「彼らのことがこのまま放っておかれたのでは、腹の虫がおさまらないのだ」ということを、いかにも下町人らしい言い回しで、きっぱりと答えた。このときの短く簡潔な語り口のなかに、決して揺らぐことのない心のありようやその人柄が、見事に表れていたように思う。そのことに私は、いたく感動をした。

 1950年代という時点で旧植民地出身戦犯者の問題に気づき支援をした人物がいると聞くと、どんなにすごい「活動家」だろうかと思われるかもしれないが、今井さんは、決してそういう人物ではない。

 彼らの支援に奔走した今井さんの心情は、一人の市井の生活者としての“あたりまえの怒り”によるものだったと思う。ただ、その怒りには、ちょっとやそっとで撓むことのない強靱さが備わっていた。不正なものを目の前にすると、いてもたってもいられないのだという誠実なたたずまいが、一度だけお会いした今井さんの姿のなかに感じられた。

 このようにして韓国・朝鮮人戦犯たちを支え、そして彼らに慕われていた人物がいるという事実が、私の胸を打つ。

 今井さんは、私と同じ東京の下町に暮らしていた。自転車に乗って橋を渡ればすぐにでも会える場所にいながら、それ以降一度もお会いしなかったのは、直後に体調を害され、訪問者を相手にするのが身体に良くないようだと伝え聞いたからである。

 絵画を愛した今井さんは、あの時、私たちに自筆の色紙を下さった。そこに筆で記されているのは、「正念場」という文字。運動を続けるなかで、疲れたり心が弱まったりしたときにはいつも、この色紙が、私に深い励ましを与えてくれる。

 あの日の今井さんの姿は、私の心のうちに、今もはっきりと残りつづけている。判決を見ることなく亡くなられたのは残念だが、今井さんの「存在」が、私たちを今も支えてくれているのだという感覚を、私は強く持つ。

 

「これまでに発表した文章」目次へ

ホーム・ページ

 

田口へのメールはこちらへ