これまでに発表した文章(5)

本の紹介:田中伸尚著『反忠―神坂哲の72万字』

『法と民主主義』1997年No.316(日本民主法律家協会)

 

 険しい道を歩き抜いた先達の後ろ姿は、その同じ道を後から歩もうとする者への深い励ましとなり、新しい道を拓く勇気を与える。田中伸尚著『反忠−神坂哲の72万字』に刻み込まれた神坂哲の姿は、私にとって、そのようなものとしてある。

 箕面忠魂碑訴訟はこれまで、「女性たちの闘い」との形で広く知られてきたが、その陰にはもう一人、欠くべからざる訴訟の中心人物が存在した。弁護士なしの訴訟として始まったこの裁判の、膨大で緻密な準備書面を書き続けた男性、神坂哲である。喘息の持病を持ちながらも神坂は、この厳しい作業を、会計事務所に勤務するかたわら続けた。そして、提訴から十年目にあたる一九八六年一月二〇日、突然の死去。副題にある「72万字」とは、十年間の闘いの中で神坂が精魂込めて書き綴った、訴訟準備書面の総字数を示す。

 「忠魂碑には戦争責任があります。忠魂碑は戦争犯罪人であります」−第一回口頭弁論で読み上げられた陳述書の、鋭く簡潔なこの言葉はきわめて印象的だ。「素朴な国民感情」に支えられてそびえ立つ忠魂碑の陰には、戦争責任を曖昧にしたまま生き残った天皇の、血塗られた顔がある。忠魂碑は、過去との断絶を怠った戦後日本の「日常的な風景」に、何食わぬ顔で納まり返る。かつて軍国少年だったという神坂は、これを見過ごすことができなかった。

 今も日本には、四千基以上の忠魂碑が存在しているという。本書の中で田中も指摘するとおり、この数の膨大さは、天皇(制)や「国家神話」が、この国、この社会に如何に根深く食い込んだものであるかを感じさせる。と同時に、身近な「加害」に対する私たちの鈍感さをもまた、改めて認識させられる。

 神坂は、裁判の過程で地道な調査と研究を積み重ね、忠魂の思想を否定する準備書面の集積を築き上げた。田中の筆はその過程を丹念に追い、神坂のこの粘り強さ、この迫力に、私は圧倒される。彼の残した七二万字は、忠魂碑を支え続ける戦後日本社会の土壌に鋭く斬り込み、私たちの鈍感さを炙り出さずにはおかない。

 しかし、神坂の闘いは同時に、「普段着」の闘いでもあった。提訴を決めた日、他の原告たちに向かって、神坂はこう語りかけたという。「気楽に、しかし気長に絶対に退かない決意でやりましょう」。健康に不安があり、かつ家族の生活を守らねばならなかった神坂は、おそらくこの言葉を、自分自身に向かって語りかけてもいたのではないか。

 彼は、訴訟のことを勤務先に明かすことなく、帰宅後や休日にひたすら準備書面を書き続けるという方法で、十年間闘い続けた。一審に勝訴したとき彼は、「『それぞれがやれるところでやれるだけのことをやる』という普段着の、しかし不屈の草の根の」闘い方の勝利を、まさに彼自身が仕事場で勤務に追われつつその知らせを受け取ることによって、実感するのである。国家神話に抗う厳しい闘いを、しっかりと地に足のついた、このしなやかでしたたかな方法により貫いた神坂の流儀に、私は驚嘆し、そして魅かれる。

 田中本人が「あとがき」で語っているように、本書は箕面忠魂碑訴訟の「記録」ではない。「決して退かない」との強い意志に支えられつつ生き、闘った神坂哲の生と思想が、家族との微笑ましいエピソードをも交えつつ、見事にここに刻み込まれた。読み進むうちに、神坂の姿と言葉は読者の心の奥底へと分け入り、彼の残した蓄積の継承を否応なく迫る。そんな迫力がある。

 「箕面忠魂碑訴訟を支援する会」の「ニュース」第六〇号(九六年一二月三〇日発行)には、昨秋大阪で催された『反忠』出版記念会の模様が記録されている。挨拶のなかで著者の田中は、彼自身が原告の一人であり運動の牽引役の一人であるところの、「国立戦没者追悼平和祈念館建設差し止め訴訟」に触れ、その訴訟が「哲さんの蓄積を継承したものである」旨発言している。また、遺族からは「『反忠』によって新しいランナーを得た。忠魂碑の闘いは、いろいろな形で今後も燃え続けてくれるのではないかという、しあわせな幻想をいだく」とのスピーチがなされた。 すでに広く知られているように、哲の息子、神坂直樹は、裁判官への任官を最高裁に拒否され、国家賠償請求訴訟を起こしている。これは、神坂哲の闘いが継承されたものと言って良いだろう。「私は父との断絶を経て、この闘いを継いでいる」と、直樹はスピーチで語った。

 神坂哲の後ろ姿は、少しばかり異なった道を頼りない足取りでふらふらと歩んでゆこうとする私に、「気楽に、しかし気長に、絶対に退かない決意で…」と語りかけ、険しい道に出るとすぐへこたれてしまうこの弱い心に、深い励ましを与えてくれる。

 

(田中伸尚著『反忠―神坂哲の72万字』は、一葉社刊)

 

 

これまでに発表した文章目次へ

ホームページへ

田口へのメールはこちらへ