これまでに発表した文章(4)

「戦争責任」追及のための思想的課題

「反天連ジャーナル」1997年8月号(vol.1)

 

 また一年が過ぎてしまった。

 原稿を引き受けたものの、今の心境からすると、どうもペシミスティックな内容しか思い浮かばない。困ったことだ。申し訳ないが、「元気のない人」はこのページを読みとばしたほうが良いかもしれない。
 私は戦後補償運動に加わる者の一人なので、運動の現状報告のようなものから話をすすめてみたい。

 被害者への国家補償を求める運動を始めてから七年になる。私が直接関わるのは韓国・朝鮮人BC級戦犯者への謝罪・補償問題だが、この加害事実について政府はいまだその責任さえ明確にしていない。七年といえば、生まれた子供が小学校に入学するほどの期間である。私たちは運動に時間をかけるばかりで、具体的な成果をまったく得ることができずにいるのだ。

 むろん、BC級戦犯被害に関する理解が日本社会に多少なりとも広がって、支援者が増えてきたという事実はある。そうした意味での成果がまったくないとは言えない。だがやはり、政府がきちんと動かなければ、被害者たちの憤りはおさまらないのである。

 今日も、事務局メンバーのところに被害当事者の一人から電話がかかってくる。「議員交渉のことなのだけれど、どうなっていますか」。

 昨年秋に出された東京地裁判決で、BC級戦犯の原告たちは完敗した。原告の一人は判決直後の裁判所の廊下で、係員を大声で怒鳴りつけ、判決への憤りをぶちまけていた。控訴についても、実のところを言えば、原告間にかなりの議論があった。本誌の読者はよくご承知のことと思うが、裁判には金も体力も根気も必要だ。四十数年間政府と闘い続けてきた高齢な原告たちのなかに、「こんな裁判を続けていても意味はない!」と考える人がいたとしても、不思議ではないだろう。
 「裁判が駄目なら、なんとか議員立法で」という思いが、事務局メンバーへの頻繁な電話となっているのである。しかも、裁判原告のなかには、体調がかなり悪化している人がいる。亡くなった方もある。彼ら当事者たちは、「何とか仲間が生きているうちに」と焦っているのだ。とはいえ、現状で、そう簡単に議員を動かすことができるわけではない。電話を受けるメンバーはツライ。(ちなみに、心の中にあることがどうしても顔に出てしまうらしい私は、国会議員との交渉スタッフから外れるようにしている。こうした「高度な技術」を要する交渉に、私は向かない。)

 「自由主義史観」なる侵略責任否定論を掲げる者たちが台頭してきたのは、まさに運動がこうした困難にぶつかっている最中のことだった。
 とにかくウザッたい。今この時期に、こんなレベルで議論をしなければならないというのは、本当にウザッたい。もっと早いうちにこんな言論を潰しておきたかった、というのが正直な気持ちだ。

 とはいえ、ウザッたさを抑えつつ、この責任否定論の動向にきちんと対処していかなければ、近い将来エライことになるかもしれない、という危機感もまた同時に、私は今感じている。

 歴史教科書から「慰安婦」等の記述を削除しようという現在の動きそのものに対して私は、率直に言って、さして悲観はしていない(むろん、相手は手強いし、私たちの運動は必要だが)。というのも、「慰安婦」とされた女性たちに対する「同情」の雰囲気は(その善し悪しは別として)広く存在しているし、そもそも今ここで記述削除などしようものなら国際的な政治問題になるとの判断が、政治家たちにはあるだろう。現文部大臣がこの点について譲らないのも、戦争責任の認識などというレベルではなく、あくまでも政治上の「配慮」に他ならないことは言うまでもない。その意味では、今の教科書攻撃運動は、「一般」の心情にも、政府の政治的利害にも反する部分を持つものとなっている。

 問題は、彼らの運動が、「一般」の心情にも政府の利害にも「一致」する形で進められるようになったとき、私たちがそれに的確に対抗できるか否かだ。一年後位には、「新しい歴史教科書を作る会」の「教科書」が公表・市販されるらしい。それがどのような語り口のものとなるか、注意が必要だと思う。「教科書」市販にあわせ、現在の教科書攻撃運動が多少の軌道修正をする可能性もあるのではないか。

 「戦後50年」に合わせ各地で成立した「戦没者追悼感謝決議」の広がり方に比べれば、現在の「教科書削除」運動は力が弱い。死者追悼に重点を置いた「感謝決議」は、広い支持を得やすかった。「たしかに侵略戦争だったかもしれないが、やはり死んだ人たちは可哀想だ」という心理をくすぐった。

 言うまでもなくこれは、ここ最近の新しい動向ではない。戦後一貫して続けられてきた「戦没者慰霊・追悼」を根底で支える思想である。

 責任否定派の新しい論者である漫画家・小林よしのりの最近の発言にも、同じものを読み取ることができるように思う。小林は基本的には「慰安婦」の存在を認めている。ただ「それがどうした」と主張するのだ。

 「たとえば自分が戦争に行ったとして、女の人をひとりも知らないまま、明日になったら突撃して死ななきゃならないとする。そのときに慰安所というのがあって「女を抱いてこい」と言われたら、はたして抱くのか抱かないのか。自分は何を選ぶのか。わしは、戦争に行かなくてはならなかった男の感覚というのが、すごくわかっちゃうわけよね。そのつらさというのが、すごくわかる」「祖父たちの営みへのまなざしは、もっと温かくあっていい。祖父たちが残した知恵を「われわれ」は探しあて、次世代へ残さなければならない。むろん事実は事実として認めなくてはいけない。侵略したということも事実なんだから、そう書けばいい。でも、それと同時に欧米列強の侵略がどれほどアジアにとって脅威であったかもちゃんと書かなくてはいけない」(竹田青嗣・小林よしのり・橋爪大三郎『ゴーマニズム思想講座−−正義・戦争・国家論』径書房)

 なんとスバラシイ「バランス感覚」であろうか。こうした「バランス感覚」が、「戦没者慰霊・追悼」の思想を支え、戦争責任追及を曖昧にしてきた一因であることは言うまでもない。

 私の考えでは、被害当事者への補償実現という具体的獲得目標をもって進んできた戦後補償運動には、やはり「戦争責任」全体に関する思想の深化の努力が欠けていたと思う。この足腰の弱さは危うい。教科書問題のような明確な対抗軸があるうちはよいが、「戦没者慰霊・追悼」思想の延長上で「犠牲者」への「償い」が語られるとき対抗できる、思想と言葉を私たちは持つべきだろう。「補償を実現して、普通の国に」などという言論に安易に乗ってしまうような危険を、戦後補償運動は常に抱えている。このような思想・論理のうえに「償い」を実現しても、侵略の責任を果たしたことにはならないし、被害者への償いにもならない。

 冒頭に述べたように、被害当事者を抱えながら運動をする者にとって、今この時期の、この議論はウザッたい。しかし、ここで根本的な問題を探りだし論議する努力を避けてしまっては、補償運動全体が負けに終わる。被害者への補償実現に負け、思想で負けてしまうとしたならば、残るものは何もないではないか。

 

これまでに発表した文章目次へ

ホームページへ

田口へのメールはこちらへ