これまでに発表した文章(6)

戦後世代の責任として

日本戦没学生記念会機関誌『わだつみのこえ』No.103(96年)

 

●はじめに−−これまでの経緯を含め

 私は、私自身の責任について考えている。

 侵略によってアジアの人びとを苦しめた先行世代の罪を反省し、いまこの社会の中で責任を担って生きるということがどのような意味を持つものであり、またいかにしてそれが可能であるのかを、私は考えている。いまここで「学徒兵を含む民衆の戦争責任」を考えようとする私の動機は、これ以外の何ものでもない。

 「学徒出陣」五十周年にあたる一九九三年、私は日本人学徒兵と「わだつみ会」の戦争責任についていくつかの発言をした。それらの発言中でも述べた通り、これは戦中世代との議論によって私たち後から生まれた者の責任を考えたいとの気持ちによるものではあったが註1】、発言をする際の手続き上の問題などもあり、内容のある議論が起こるというよりは、ただ感情的な反発を引き起こすのみに終始した観がある。理事会の場では−−私は当時、会の理事を引き受けていたのだが−−、当事者世代のある理事から、五十周年事業の続くこんな忙しい時期にいきなり文書(「わだつみ記念館に関する質問と意見」)を提出し、文書での返事を要求するのは「不遜である」との叱責も受けた。あれから三年経ったものの、機関誌上に私の意見に直接言及した反論はひとつも掲載されていない。会誌九八号の安川寿之輔氏「「わだつみ学徒兵の戦争責任=戦後責任」という難問」が、議論の必要性を述べてくださっただけである。私の問題提起に力がなかった故の結果だろうと判断する。

 とはいえ、議論を深めるべきであるとの私の認識には一向に変わりがない。特にこの数年間、高齢なアジアの戦争被害者たちが次々と私たちの前に現れて、日本国家と日本の民衆が犯した戦時中の残虐行為や、「戦後」のあり方を厳しく問う機会が増えるにつれ、若者たちは、日本が侵略を行なった「加害者」であるとの認識を当たり前に持つようになった。このことは、新聞の与論調査などにも端的に示されている。アジアへの加害という問題を考え始めたこの世代の者たちにとって、では、日本人戦争被害者の手記を出発点として発足され、「戦没学徒を記念することを契機として」(会規約第二条)運動を続ける「わだつみ会」は、いったいどのような存在意義を持つものであり得るのか。学徒兵の戦争責任を議論しようとした私には、この議論によって、アジアの被害者と向き合うだけでは見えてこない何ものかを、「わだつみ会」がこの時代の若者たちに示すことができるのではないかとの予感があった。

 その後、九四年一二月一日の「不戦の集い」が「侵略戦争をめぐる国家の責任と民衆自身の責任」をテーマに据えると、それを批判的に−−というよりは中傷に近い形で−−報じた『週刊新潮』の記事が発表され、さらに会内でもこの記事に関する意見として鈴木均氏の「死者は侵略の意向をもって戦ったか」(『わだつみ通信』三四号九五年五月三十日)が書かれるに至った。私は、すでに機関誌百号で短く記したように、いくつかの批判に反して、この鈴木氏の一文を貴重なものだと思う(その理由は、この文章中の以下の記述で述べる)。鈴木氏が述べた異見は、直接私の見解に対するものではないが、私はこの文章に反論すべき責任を感じる。幸い、本誌編集部が「誌上シンポジウム」を連載企画し、前回の百一号では安川氏、鈴木氏の新しい文章を拝読することもできたので、私は、鈴木氏のこの二つの文章に触れながら私の意見を述べることにしたい。今回私が書くのは、「学徒兵を含む民衆の戦争責任」に関する、私にとっての序論である。異なった見解が今後誌上で表明され、議論の進むことを強く望む。

 

●誰に対する責任か?

 「学徒兵を含む民衆の戦争責任」を考える際、まず前提として明らかにしておかなければならないのは、検討されるべき責任が、アジアの被害者に対するものであるという点だろう(日本の侵略の被害を受けた地域はアジアに限定されないが、私はここで、「アジア」という言葉を、日本の侵略の対象地域を集約的・象徴的に示すものとして使うことにする)。

 前回掲載された「歴史と感情−−被害・加害論を越えて」で鈴木均氏は、〈「戦争」の本質が、加害者が被害者となり、被害者が加害者でもあると云った複雑な関係をもたらすことにこそ、ある〉との認識の重要性を説く。私もこの見解に、若干の留保をしつつも、基本的な同意をしたい。だがしかし、鈴木氏の一文を読みながらどうしても気になるのは、この認識が加害の責任への検討を回避する根拠として語られている印象を受ける点である。

 加害者が被害者であり、被害者が加害者でもある〈複雑な関係〉の認識は、加害への責任を相殺し、解消するものではない。鈴木氏が援用する小田実氏の論理も、責任の相殺・解消を目指したものでないことは明らかだ。

 考えてもみたい、「加害者にして被害者、被害者にして加害者」となる〈複雑な関係〉が〈戦争の本質〉であるとの認識は、侵略戦争の中で一方的な被害者の立場に追い込められ苦しめられたアジア民衆との関係において、適用され得るものだろうか。

 「慰安婦」とされた女性たちは、まぎれもなく被害者であるが、彼女たちを〈被害者が加害者でもある〉関係の中に加え、「加害者でもあった」と考えることは到底できない。平穏に暮らしていたアジアの村々の人びとが、日本軍によって住まいを焼かれ、幼い子供たちを含む多数が無惨にも刺殺・銃殺された事実を考えるとき、彼ら被害者の存在を〈加害者が被害者となり、被害者が加害者でもある〉との認識で考えることは許されない。日本の支配からの独立を目指し、戦って捕えられ、暗い牢獄の中で拷問を受けながら殴り殺されていった人びとは、〈加害者が被害者となり、被害者が加害者でもある〉関係の中に存在しない。

 アジアの被害者の多くは、一方的に、ただひたすら被害を被った人びとである。彼らにとって、日本兵たちは、「加害者」以外の何ものでもない。それがアジア民衆にとっての、〈戦争の本質〉だった。九三年の発言中で私が、「わだつみ記念館」がアジアから見れば「加害者」の記念館に他ならないと述べているのも、この意味である。学徒兵を含む元日本兵が、アジアの人びとにとって「侵略者」の一員に他ならないとの点には、疑いの余地がない。どのような反論によっても、この歴史事実を否定することは不可能である。私が問題としたいのは、一方的な被害者とされたアジアの人びとと向き合いながら、被害の側面を持つ民衆の加害責任への認識をどれだけ深めることが可能かという点である。加害の責任を正面から引き受けつつ、そこに、被害の側面への認識をどのように適切に組み込むことが出来るかを、私は考えている。

 「学徒兵を含む民衆の戦争責任」を議論する前提として、ここで論じられるべき責任が、このような一方的に被害を受けた人びとに対するものであることを共通の認識としておく必要があるだろう。

 

●責任を考えることは断罪か?

 学徒兵を含む民衆にアジア侵略の責任があったと考えることは、彼らへの断罪を必ずしも意味しない。少なくとも私自身は、学徒兵を含む民衆を断罪し「責任追及」しようとの意図を持たないし、今ここで進められようとしている議論も、同様の立場によるものだと確信する。前回掲載の安川寿之輔氏「五十嵐顕さんが残したもの−−「わだつみ世代」の戦争責任論」にも、〈「わだつみ世代」学生兵の戦争責任を問うことは、過去への断罪と受け取られる場合があるが、それは明らかな誤解である〉との記述があり、私と見解を同じくしている。鈴木氏には、この点に誤解があるように思う。

 前回鈴木文には、「アジア・太平洋の戦争責任を追及する会」(略称「アジア民衆法廷」)に関する記述があり、これが「東京裁判」や“私刑裁判”としてのBC級戦犯裁判を類推させるとの危惧が述べられている。おそらくここで取り上げられたのは、私が田中伸尚氏や高橋武智氏、内海愛子氏らとともに始めた「アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会」(略称「アジア民衆法廷準備会」)を指しているのではないかと推察されるが、学徒兵を含む民衆の責任を論じようとする私の基本的立場を理解してもらうためにも、鈴木氏の記述への訂正をしておきたい。

 このグループの目的は、会の名称にも示されているように、アジアに対する日本の戦争責任を問うことにあり(鈴木文に書かれた会名称は、一体どこから引用されたのか?)、断罪を目的として発足されたものではない。一九八九年に出された「呼びかけ」には、次のように記されている。

 〈この「民衆法廷」は、侵略戦争の歴史を検証し、これまで明らかになってきたさまざまな事実を再構築し、新たな事実を掘り起こし、それらを民衆の歴史として定着させていく場です。〉

 鈴木氏は、〈言論や表現によって討論をつくす、民衆の発言の場をつくること〉が大事である旨述べているが、「アジア民衆法廷準備会」の発足目的には、まさにそのような点が重要な要素として含まれているのである。

 冒頭に述べたように、私は、私自身の責任について考えている。あるいは、私と同世代の人びと、もっと若い世代の人びとの責任について考えている。安川氏は、〈戦争責任を問いかけることは、人間が時代に流されっぱなしにならず、時代に流されずに生きることで、時代と社会を主体的に担う自己責任を果たすという、絶望的に困難な道を必死になって模索する営為である〉と書いたが、この見解は私のこれまでの発言意図と重なるものと言って良いと思う。この立場に立つとき、学徒兵を含む民衆の戦争責任を認めることは、断罪よりも、彼らと同じ判断の誤りを犯さない責任を私たち自身に厳しく科すことにつながる。

 さきに私は、この時代の若者たちがアジアへの加害を認識するようになったと書いたが、アジアの被害者と向き合うことで得られる、民衆にも責任はあったのだという当然の認識は、ただそれだけで、現在・未来の問題に対峙すべき戦後世代の責任意識として、私たちの身体の奥底にまで響く強さを持つものとなっているだろうか。日本が「侵略者だった」という当然の認識に欠落する、重大な何かが存在すると私は感じる。この欠落を埋め合わせる努力を経ない限り、私たちの責任は不十分なままだ。

 九三年夏、首相就任早々の記者会見で、細川護熙氏は、日本の戦った戦争が「侵略戦争」であるとの認識を表明した。しばらく後のテレビ・ニュースは街頭インタビューを放送し、そこに登場した街の若者たちは口を揃えて「当たり前のことだ」と述べている。だが、およそ十人ほどのインタビューの最後に、戦争当事者世代と思しき男性が登場して、「あれが侵略戦争だったのなら、死んでいった者たちはいったいどうなるのだ」と、いくぶん怒りの表情を滲ませながら語るのを見たとき、私は、自分の持つこの「当然の認識」が、いかに軽々しいものであるかと感じたのである。この男性のような見解は、戦争責任を認めまいとする立場の人びとによって、すでに各方面で語られている典型的なものであり、もちろん私はこれに同意しない。しかし彼の言葉が、若い人びとのあまりに「当たり前」な言葉の連なりの後に立ち現れたとき、それは不思議な重みをもって私の元へと伝わってきたのだ。

 当事者世代に戦争責任を認めまいとさせるのは、個人的な体験に基づいた死者への感情や、割り切れない思いであることが多い。自らを含む民衆の責任を自覚しようとするとき、彼らはこの割り切れない思いを越える厳しい努力を経なければならない。ところが一方で、戦後世代の「当然の認識」は、そうした厳しさを通過しないままに生じたものであり、足場の弱さを持つ。

 私たち戦後世代の、この薄っぺらく軽々しい「責任」を鍛えたい。当事者世代の体験した具体的経験と感情とを理解し、引き受け、乗り越えた上で、アジアへの責任を語りたい。このとき私は、そう考えた。

 

●死者は侵略の意向をもって戦ったか

 鈴木均氏が『わだつみ通信』三四号に寄せた「死者は侵略の意向をもって戦ったか」は、『週刊新潮』掲載の記事(「今頃「学徒兵」の戦争責任を問題にする「わだつみ会」の馬鹿」)をめぐって書かれたものであるが、会を「追悼団体」と規定する『週刊新潮』を批判すると同時に、次のようにも述べている。

 〈死者は「侵略」の意向をもって戦ったか。否。彼らも生き残ったわれらも、故国の民を、これ以上死にいたらしめないためにこそ、進んで身を挺したのであってそれ以外ではなかった。それらの死者の声を忘れたのでは、死者の真実の声を伝えることにはならないのだ〉。

 この一文に対する反響としては、例えば吉川勇一氏が会機関誌で述べた以下のコメントを挙げることができる。〈理屈だけでは片づかない死者への感情の面が大きくあることは十分認めるものの、あえて理屈を言えば、もしわだつみの先輩たちの死が、日本の「民をこれ以上死にいたらしめないため」であったのなら、もっとわだつみの死者が多かったら、日本の死者は減ったのか、という意地悪な反論も引き起こしうる。このような問題にもっと徹底した議論が必要だろう〉(吉川勇一「反戦平和運動、戦後五〇年の到達点と課題−−わだつみ運動とべ平連運動をとおして」『わだつみのこえ』百号。なお、同文は編集部による吉川氏へのインタビューを交えて構成されたもので、末尾には〈本文に関する責任の一切は、私達が負うべきものであります〉との編集委員会の但し書きが付されている。念のため)。

 この文章からは、〈もっとわだつみの死者が多かったら〉云々の〈理屈〉が吉川氏自身による鈴木氏への反論なのか、あるいは想定される〈理屈〉を述べただけなのか判然としないが、『コメンタール戦後50年別冊−−もうひとつの戦後へ』(九六年社会評論社)掲載の編集委員会座談会「もうひとつの戦後へ」で、吉川氏が鈴木氏のこの発言を取り上げているトーンから見ても、吉川氏が批判的立場を取っていることだけは明らかだろう。

 しかし、少なくともここに表明された鈴木文批判は、「学徒兵を含む民衆の戦争責任」論議を目指した批判として見た場合、必ずしも適切であると私には思えない。

 「学徒兵を含む民衆の戦争責任」を考える際には、次の二つの面が検討される必要がある。

 第一は、戦時中の事実関係であり、当時の学徒兵を含む民衆が置かれていた社会環境と、一人ひとりの民衆がどのような感情をもって当時を生きていたのかという点。これについては、わだつみ会編『学徒出陣』(九三年岩波書店)掲載の安川論文「教育史の中での十五年戦争と学徒出陣」などの諸研究や、当事者世代による手記・回想記が、私たちの理解を助けるだろう。第二は、当事者自身を含む戦後を生きる者たちが、当時の思想と行動をどう振り返るかという点である。

 第一の側面から鈴木氏の見解を検討した場合、批判されるべき問題はかなり限定されるのではないか。〈故国の民をこれ以上死にいたらしめないため〉戦場に赴いた人びとが現実に存在したことを、私たちは否定できない。もちろん、彼らのこの感情が、国家によって強いられた虚偽に対するものだったとの反論はあるだろう。しかし、個々の民衆が現実に何を考えていたのか、当時の感情について見た場合、やはりこれは否定しがたい事実である。歴史評価と歴史事実とは区別して考える必要があり、事実を述べた部分に私たちが批判を加えるのだとしたら、それは間違っている。「故国の民を…」と考えた人びとの存在を確認した上で、その評価をすべきである。こうした事実を否定してしまったら、後の者に歴史は伝わらないし、適切な歴史評価ができない。(もっとも、鈴木氏の主張に「侵略の意向を持った」人びとの存在した事実が表現されていない点は、重大な問題として残らざるを得ないだろう)

 検討されるべきは、第二の側面−−戦後の我々が、当時の思想と行動をどう振り返るか−−に関わる。つまり、〈故国の民をこれ以上死にいたらしめないため〉戦場へ赴いた人びとが存在したことを認めた上で、そのような人びとには、侵略に加担した責任がないと言えるか否かという点である。鈴木氏と私の見解が分かれるのは、おそらくこの点であろう。

 

●戦後世代の責任として

 すでに述べたように、侵略の意向を持たなかった人びとも、アジア民衆にとっては「侵略者」であった。「悪意」を持たない個人の行為が、加害の加担につながった。「故国の民を…」の感情が、納得のいかない戦いに自己を赴かせるぎりぎりの選択だったにせよ、あるいは本心からのものであったにせよ、結果的に侵略の一翼を担った事実を消し去ることはできない。

 私は、彼らにも責任があったと考える。そして、この判断が断罪と一線を画すものとしてあり得るのは、私がそれを自己の責任と重ね合わせつつ見るときだろう。侵略を意図しない行為がそのまま加害を形作った事実は、半世紀の時間の隔たりを越え、私たちが彼らの体験を自らの生活へ引きつけて責任の重さを考えるための、貴重な契機を与える。ここで彼らを免責したら、その契機を逃し、未来に対する自分自身の責任を免れることに繋がってしまう。

 「悪意」を持たなかった者や、権力に虐げられた者を「侵略者」の一員と呼ぶのは、戦争当事者に割り切れない気持ちを残すのではないかと思う。しかし、〈故国の民をこれ以上死にいたらしめないため〉戦場へ赴いた人びとに加害の責任を認めるとき、私たちは、同じ道を許さない義務を自分自身に与えているのだ。国家の示す武力行使の意義が偽りであることを見通す眼を培うばかりではなく、自分の肉親や友人に危害が及ぶと思われる場合であっても、武器を手にしない責任を、このとき私たちは自分自身に科さなくてはいけない。私たちの今の生活が、どんなに「悪意」を持たないものであっても、この社会が構造的にアジアの人びとを虐げつつ繁栄を享受しているのだとしたら、そこに責任を感じる視点を模索しなくてはいけない。

 「権力の力は強く、拒否することはできなかった」「当時の教育によって、真実が見えなくされていた」等々の当時の環境を考慮した上で、それでも彼らにアジア侵略の責任があると私たちが判断するとき、私たちの前には、権力の力に屈しない責任、他人の言葉に騙されない責任の重みが迫る。私たちはこのとき、このような責任を十分担える存在に近づくため、自分自身を鍛えて行く道を選択したことになる。これは、厳しく、きわめて困難なことだ。自分がこうした責任を担える存在になれるのかどうか、私には分からない。ただほんの僅かでも一歩ずつ、そこへ向かう意志だけは保ち続けたい。

 この責任を担う困難を言い換えるなら、つまり、「学徒兵を含む民衆の戦争責任」論議が当事者世代にもたらす割り切れない感情は、私たちにとっての困難な問いとも重なり得るということである。彼らと同じような「言い訳」によって、未来の加害に加担する可能性を私たちは持つ。民衆の責任への検証は、私たちの責任を鍛えるものと言って良い。私たちが責任を担い続ける上で越えなければならない困難の発見を、当事者世代の割り切れない感情へのアプローチが拓く。

 

●鈴木氏の一文の貴重さ

 鈴木氏の主張は、「故国の民をこれ以上死にいたらしめないためであれば、戦争は許される」ということでは、断じてない。日本の戦争目的が、侵略ではなく故国の民を守るためだったと述べているのでもない。騙されていたとはいえ侵略の意向を持たなかった者たちに対して、戦後世代が責任を押しつけたり、「加害者」のレッテルを貼ることへの危惧を、彼は語っている。

 アジア侵略に加担した元日本兵たちがすべて侵略の意図を持った極悪非道な悪人であったと考えるのは、当然のことながら誤りである。しかし滑稽なことに、アジアへの加害を知り始めた若い世代は、「侵略者」たちの像を、ともすればこのような単純な理解の中で見つめることがあり得る。これは、歴史認識として間違っていると同時に、知的怠慢でさえある。こうした単純で誤った理解からは、歴史の試練に耐える強い責任意識の育まれることはないだろう。

 鈴木氏のあの一文が私の心をうつのは、当時を知らない私のような世代が学徒兵たちの責任を「軽々と」論じ始めたことに対し、思わしくない健康状態の中ではあっても、何としてでも書かなければならないことがあると彼が判断した、と私に思えるからである。鈴木氏のこの気持ちは、いうまでもなく、国家により不当な死を強いられた友人たちへの思いに支えられている。「死者は侵略の意向をもって戦ったか」に記された、鈴木氏の次のような言葉を見れば、それは明らかだ。

 〈亡くなった平井啓之氏の遺著に「同時代者の悲しみの誌しに」と誌された言葉を忘れるわけにはいかない。「同時代者の悲しみ」を「わだつみの死者」と共にしながら、「反戦・不戦」のために闘うものこそが、生残学徒兵の義務なのだ。そのことがわかってこそ、死者と生存者は、永遠に、継承者としてありうる資格を有するのである。そうでなければ、「日本戦没学生記念会員」たる資格はない。わだつみの死者の遺念をつぐことにはならない。世代間交流にはならない〉

 ここには、戦後世代の「当然の認識」に欠落した、生身の人間たちの生きた重みが語られている。「同時代者の悲しみ」を、私は彼らと共有し得ていない。戦後世代にとってこれは、容易なことでないと思う。しかし私は、鈴木氏のこの言葉の重みを、しっかりと心に留めておきたい。そこへ近づく努力をしたい。アジアへの加害の責任を、この重みを引き受けた上で語るということが−−鈴木氏の意向には反することかもしれないが−−私たち戦後世代の担うべき責任である。

 

●「正しい認識」は要らない

 「故国の民を…」と考えた人びとに責任を認め、自分自身の責任意識を鍛える作業は、もはや戦後世代の仕事になったと私は考える。あのように悲惨な死を死んでいった友人たちを「侵略者」と考えることに、当事者世代が強い拒否の感情を持つのは、自然である。九三年に発言した際にも−−もっとも理解されなかった点ではあるようだが−−、私は元学徒兵たちに責任を自覚せよと述べたつもりはない註2】。安川氏と私との間で見解の相違があるとすれば、それはおそらくこの点だろう。

 これまでに公表された文章を読む限り、安川氏は、戦争責任意識の深まりを、「わだつみ世代」自身の認識の変更をも含めた形で目指していると思われるが、一方の私は、彼ら当事者世代の体験に根差した複雑な思いをできるだけそのままに尊重したいと考える(もちろん、自覚への道を否定する気も毛頭なく、例えば前回安川文に紹介された故五十嵐顕氏の責任自覚への格闘が、後の世代への豊かな遺産として残ることを信じる)。

 なぜならば、第一に、具体的な死者を身近に持つ者たちの「加害」認識は、少数の強靱な心を持つ人びとには可能であっても、それ以外の人びとに同様に可能だとは思えないからであり、第二に、戦後世代の持たないこのような感情は、後の世代にとって「宝」となり得るからである。

 侵略戦争自体の責任を否定する当事者世代と有効な議論ができると私は思わないが、鈴木氏のような人とならば、私たちの客観的判断と彼らの感情とをぶつけ合いながら、ひとつの運動を形作って行く可能性があるのではないかと思う。「正しい認識」を述べることのみを可とする考えが、当事者世代の割り切れない感情を抑圧するのを私はおそれる註3】。

 戦争体験者のすべてが「私も友人たちも侵略者でございました」と物分かりの良い発言をしたり、「わだつみ会」が学徒兵にも責任があったとの結論を出すのが望ましいと私には思えない。そんなものは、いまさら戦争当事者に指摘されるまでもなく、日本がアジアで何をしてきたのかを見れば、誰にでもすぐに分かることだ。むしろ、戦後世代の方がそれを知っている。極論すれば、当事者世代によるこのような見解の表明を通じて私たち戦後世代が学ぶものは、何もない。

 当事者世代が「正しい認識」を語るとき、結論だけが出され、そこへ至るまでの精神史が語られないのであれば意味を持たない。「正しい認識」の陰に抑圧(ないし克服)されたものの中にこそ、次代へ伝えるべき事実がある。次代の責任意識を豊かにする鍵がある。「わだつみ会」のような団体がこの時代に存在する意義があるとすれば、それは、この問題をめぐる当事者世代と戦後世代との容易ならざる議論を残すことだ。それができなければ、会はアジアの被害者と向き合うことができない。

 「学徒兵を含む民衆の戦争責任」を考えようとする私たちの姿勢が、断罪を目指さないものである限り、この作業は、鈴木氏の持つような当事者世代の感情を抑圧する方向に進むものでないことを私は確信する。むしろ、この問題をめぐる当事者世代の割り切れない感情が議論を通じてあぶり出され、一人でも多くの当事者世代によって異論が表明されることによって、はじめて私たちの責任は力強いものとなってゆくだろう。

 以上、より具体的な議論と検証の一歩手前で、私の考えるところを述べた。冒頭に記したように、今後異なった見解が次々表明され、議論の進むことを強く望む。

 

註1

 たとえば、私が発言者の一人として出席した一九九三年八月一五日の「わだつみ会」主催集会で、私は次のように述べている。これは、『わだつみのこえ』九七号に掲載されたものからの引用だが、この部分に関して編集段階での加筆訂正は一切ない。

 〈私の今日の話に対してぜひ反論してください。議論したいと思います。同世代の、あるいはもっと若い世代からの反論でもかまいません。戦争を経験した皆さんが今反論しなければ、私たち後の世代は、軽々しく責任ということを言い続けるだろうと思います。学徒兵たちの罪と責任ということを軽々しく語り続けるだろうと思います。皆さんからの反論を受けて、その上で責任ということを語りたいと思います〉

本文へ戻る

註2

 「わだつみ記念館建設委員会」宛に提出した「わだつみ記念館に関する質問と意見」(九三年一〇月)の中で、私は次のように述べた。

 〈私のような後から生まれた世代にしてみれば、当事者の、〈加害の側面〉を見つめていないと思える心のあり方を考えることは重要です。実際の体験から生じた感情や、死んでいった仲間たちを「加害者」と呼びたくないという思いは、当事者であるからこそ生じるもので、わだつみ会にとって、このような感情を尊重することは大切だと思います。八月一五日の集会でも発言したことですが、私たちの世代はこのあたりを知らずして日本人の「加害責任」を語ってしまいがちです。/ですから、機関誌の座談会にしても、『学徒出陣』のVに書かれている文章にしても、私はそれを極めて貴重なものと考えています。〈加害の側面〉を〈見つめていない〉ことを理由に否定し去ろうなどという気持ちは全くありません〉

本文へ戻る

註3

 しかし、このような考えは、当事者世代(あるいは直接の遺族)との関係で適用されるものであって、戦後世代の認識については事情が異なる。すでにいくつかの場所で指摘され、批判されていることだが、九五年四月に東京で行なわれたシンポジウム「戦後五〇年国会決議はどうあるべきか−−『世界』三月号提言をめぐって」で、発言者の一人和田春樹氏は、「死者たちを一方的に加害者として、自らの外に置いて批判することでよいのか。死者は死んだことによって許されている。死者は死者同士で団結している」との主旨の発言をした(私は同集会に参加し、この発言を直接耳にしている)。和田氏は一九三八年生まれで、広義の「戦後世代」に属する。私は、和田氏の発言中、前半部分には共感しても、後半部分を容認することができない。このような姿勢で、一方的な被害者にさせられたアジアの民衆に向かい合うことが可能だと私は思わない。戦後世代によるこのような「優しい」認識は、未来に対する自己の責任をあやふやにする。

本文へ戻る

 

これまでに発表した文章目次へ

ホームページへ

田口へのメールはこちらへ