資料

歴史的過ち

― 大村哲夫さんからの9月21日付メール ―

 友人の大村哲夫さんが送信してくれたメッセージです。
 米下院で武力行使容認決議にたった一人反対票を投じたバーバラ・リー氏の発言翻訳も添付されています。ご本人の許可を得て、転載させていただきます。

友人の皆さま

 大村哲夫です。
 本日(21日)、米空母キティーホークの横須賀出港に際し、自衛艦隊がこれを護衛しました。
 護衛そのものに実効的な意味があったのではなく、小泉と日本政府は次なる「日本自身の戦争」のために、そしてそれを可能にする改憲のために、それをあえて実行したのだと私は思います。
 私は昨日「日本参戦」と書きました。それは誤りではありませんが、次のように付け加えるべきだと今は考えます。これは、次なる日本自身の戦争を可能にするための参戦である、と。
 臨時国会での「参戦新法」(と私は呼びます)採択をテコに、今後、小泉たちは改憲への策動を急速に展開することでしょう。そして、注意すべきなのは、このような新法によって憲法の実質が崩されていく事態が、従来の改憲派とは別種の改憲派を増殖させていくだろうことです。
 すなわち、ガイドライン法や今回の新法によって「なしくずし改憲」が行われるくらいなら、第9条を改め、自衛隊の存在を前提にして「自衛力」行使の限界を明文化した方が良い。これが、もう一つの「改憲派」の考えです。
 民主党の大部分はこの改憲論に賛成するでしょう。メディアはどうか。たとえば朝日新聞の内部でも、この考えに同調する人びとが増えてきていると私は見ています。

 このような改憲論が論理的には成り立ちうるとしても、どのような政治情勢のもとで、その主張を行うのか、それが、そのときの政治の磁場のなかでどのような作用をもつのか、よほど慎重に考えて対処しなければ、その意図は間違ってなくとも、現実によって、もろくも裏切られ、手ひどいシッペ返しを受けることになるでしょう。

 私たちの政府は今、まさに歴史的過ちを犯そうとしています。
 その「歴史的過ち」という言葉をキーワードに用いて、アメリカ合衆国議会下院で勇気ある演説をした人がいます。ブッシュ政権に「白紙委任状」を与える議案にただ一人反対票を投じた、バーバラ・リー議員です。
 その演説の日本語訳を試みました。

【以下の訳文はThe Progressive誌のサイトに掲載された記事をテキストとし、それを日本語訳の後に掲載しました】

*****************************

The Progressive 2001年9月17日(ウエッブ・サイト)より 翻訳:大村哲夫

たった一人の反対者

 9月15日、カリフォルニア州選出の民主党下院議員であるバーバラ・リーは、9月11日の襲撃に報復する包括的な権限をブッシュ大統領に与えることに、議会でただ一人、反対票を投じた。

 これは、下院議場での彼女の発言である。

 議長、今日私は悲しみに沈んだ心で登壇しました。それは、ニューヨーク、ヴァージニア、ペンシルヴァニアで殺され、傷つけられた自らの家族や愛する人を思う、悲しみに満ちた心です。アメリカ人と世界中の多くの人びとをとらえたこの悲しみを理解しないのは、最も愚かで最も無感覚な者だけです。

 アメリカ合州国に対するこの言い表しがたい襲撃は、私自身の道徳的指針、良心、そして神を信頼することによって進むべき道を定めることを、私に選ばせました。9月11日は世界を変えました。強い恐怖が私たちを捕らえて離しません。しかし私は、軍事行動によっては、合州国に対するさらなる国際的テロを防ぐことはできないと、確信します。

 大統領がこの決議がなくても戦争を遂行できることを私たち全員が知っているわけですが、この軍事力行使の決議案は採択されることでしょう。この投票がどんなに困難であろうと、自制心を働かせることを、私たちの誰かが迫らなければなりません。一度立ち止まって、私たちの今日の行いが包含するものについて、じっくりと考えてみましょう――その帰結をもっと十分に理解しましょうと、私たちの誰かが言わなければならないのです。

 私たちは今、在来型の戦争について論じているのではありません。私たちは、従来のやり方で答えを出すことはできません。私は、この問題が泥沼化するのを見たくはありません。この危機には、国家の安全保障、外交政策、社会の治安、情報収集、経済、殺戮などの諸問題が含まれています。同じように、私たちの答えもまた多岐にわたるものでなくてはなりません。

 私たちは審判を急いではなりません。あまりにも多くの罪なき人びとが亡くなりました。わが国は喪に服しています。もし私たちが性急に反撃を開始すれば、女性・子どもなどの非戦闘員が集中砲火にさらされるという、あまりにも大きな危険を冒すことになります。

 邪悪な殺人者たちによる非道な行為への怒りを正当化するあまり、アラブ系アメリカ人、イスラム教信者、東南アジア人など全ての人びとに対する、人種・宗教・民族性を理由とする偏見をあおるようなことは、決して許してはなりません。

 最後に、私たちは、戦いを終わらせる戦略も具体的な目標もないままに終わりなき戦争に乗り出してはなりません。私たちは、過去の過ちを繰り返してはならないのです。
 1964年に議会はリンドン・ジョンソン大統領に対して、敵を撃退してそれ以上の侵略を防ぐために「必要なあらゆる処置を講じる」権限を与えました。そのような行動によって、この下院は憲法に定められた自らの責任を放棄し、わが国をしてヴェトナムにおける宣戦布告なき何年もの戦争を始めさせたのです。

 当時、「トンキン湾決議」に対するわずか2票の反対者の一人であったウェイン・モースWayne Morse 上院議員は、次のように宣言しました。「歴史は、私たちが合州国憲法の定めを破り、その実行を妨げる重大な過ちを犯したと記録するに違いありません。……来世紀には、いま歴史的過ちを犯そうとしている議会のことを、次の世代が幻滅と大きな失望をもって見るであろうと、私は信じます。」

 モース上院議員は正しかったのです。そして、私たちが今日、同じ過ちを犯すことを、私は恐れています。

 さらに私は、ことの帰結を恐れています。

 私はこの投票をなすべきか苦悩しました。しかし本日、ナショナル・カテドラルで営まれた、痛ましくもすばらしい追悼集会の場で、私はそれを熟慮のうえ決断しました。聖職者の一人が、たいそう説得力をもってこう語られたのです。「私たちは行動しながら、私たちが悔やむような禍(わざわい)に至らないようにしましょう」

(原文)
September 17, 2001

"The Lone Dissenter"

On September 15, Representative Barbara Lee, Democrat of California, cast the lone vote in all of Congress against giving President Bush blanket authority to retaliate for the September 11 attacks.
Here is what she said on the House floor:

Mr. Speaker, I rise today with a heavy heart, one that is filled with sorrow for the families and loved ones who were killed and injured in New York, Virginia, and Pennsylvania. Only the most foolish or the most callous would not understand the grief that has gripped the American people and millions across the world.

This unspeakable attack on the United States has forced me to rely on my moral compass, my conscience, and my God for direction. September 11 changed the world. Our deepest fears now haunt us. Yet I am convinced that military action will not prevent further acts of international terrorism against the United States.

I know that this use-of-force resolution will pass although we all know that the President can wage a war even without this resolution. However difficult this vote may be, some of us must urge the use of restraint. There must be some of us who say, let's step back for a moment and think through the implications of our actions today -- let us more fully understand its consequences.

We are not dealing with a conventional war. We cannot respond in a conventional manner. I do not want to see this spiral out of control. This crisis involves issues of national security, foreign policy, public safety, intelligence gathering, economics, and murder. Our response must be equally multifaceted.

We must not rush to judgment. Far too many innocent people have already died. Our country is in mourning. If we rush to launch a counterattack, we run too great a risk that women, children, and other noncombatants will be caught in the crossfire.

Nor can we let our justified anger over these outrageous acts by vicious murderers inflame prejudice against all Arab Americans, Muslims, Southeast Asians, or any other people because of their race, religion, or ethnicity.

Finally, we must be careful not to embark on an open-ended war with neither an exit strategy nor a focused target. We cannot repeat past mistakes.

In 1964, Congress gave President Lyndon Johnson the power to "take all necessary measures" to repel attacks and prevent further aggression. In so doing, this House abandoned its own constitutional responsibilities and launched our country into years of undeclared war in Vietnam.

At that time, Sen. Wayne Morse, one of two lonely votes against the Tonkin Gulf Resolution, declared, "I believe that history will record that we have made a grave mistake in subverting and circumventing the Constitution of the United States ... I believe that within the next century, future generations will look with dismay and great disappointment upon a Congress which is now about to make such a historic mistake."

Sen. Morse was correct, and I fear we make the same mistake today.
And I fear the consequences.

I have agonized over this vote. But I came to grips with it in the very painful yet beautiful memorial service today at the National Cathedral. As a member of the clergy so eloquently said, "As we act, let us not become the evil that we deplore.

 

資料倉庫目次へ戻る

 

ホームページへインフォメーションへ

戦後世代の戦争責任へこれまでに発表した文章へ

最近考えたこと文献リストへ

リンクのページへ