季刊『環』31号、2007年秋(藤原書店)[特集]われわれの小田実 への寄稿

   『HIROSHIMA』のこと


                     高橋武智


 ベ平連運動、とくに米脱走兵援助運動での小田さんとのかかわりについては、作品社から出版されたばかりの小著『私たちは、脱走アメリカ兵を越境させた…』でも触れているので、ここでは、作家の側面、とくに長編のなかでも最高傑作、『HIROSHIMA』(一九七九〜八一)に話を限る。
 半ばちぎれた慶応大学からのファクス送信データから判読すると、二〇〇五年の春浅い頃だったが、小田さんから英語で書かれた小田実論のコピーが送られてきた。ロマン・ローゼンバウム(シドニー大学)の『戦後を異化する——小田実という謎』というタイトルだが、出典も、筆者紹介も書いてなかった。小田さんらしい送り方ではある。一読して、『何でも見てやろう』『HIROSHIMA』『玉砕』の三作に焦点を当てた、本格的な小田文学研究論文と思われた(今インターネットで調べると、この論文は二〇〇五年九月発行の『日本研究』に掲載されており、
http://www.informaworld.com/smpp/content~content=a723856398~db=allでアクセスできる)。つまり、このコピーは、『日本研究』誌に発表される以前の草稿ともいうべき貴重なものだった。伝記的説明の箇所では、小田さんの手によるものだろう、若干訂正が入っている。
 なぜ小田さんはぼく宛にこれを送ってくれたのか。それはリュブリャナ大学文学部の日本研究講座で、ぼくが彼の『HIROSHIMA』をテクストに採りあげていたことを知っていたからだろう。それも、二〇〇〇年と二〇〇二年の二度にわたって、学生と一緒に講読した。
 受講者は日本語をゼロから学んで四年目の学生たちと言えば、実力のほども察しがつくであろう。幸い『HIROSHIMA』には、今英国で教鞭をとっているホイッタカーさんによる英訳があって日本語原文の読解が助けられるが、学生のより積極的な参加を促すため、あらかじめぼくは二十四の設問を出して学生に選択させ、教室でレポートするよう求めた。
 そこには、先住アメリカ人の世界創造伝説にはどんな意味が込められているか、Ⅱが非常に短いのはなぜだと思うか、Ⅲ はⅠおよびⅡと比べ、どのような特徴があるか、のような嫌でもテクストを読み通さなければ答えられない問いが含まれていたが、同時に、日本は「唯一の被爆国」という表現は正しいか、広島に原爆が落とされたとき、アジアの民衆が喜んだのはなぜか、などの挑発的な問いも忍ばせておいた。なぜ広島と長崎は原爆投下の標的に選ばれたか、のような専門的知識を必要とする問いはぼく自身が説明した。代わりに、スロベニアにおける原発といった問題について、学生から教えられたことも多い。
 表題に、「言葉」「詩」を表す含蓄の深いギリシア語の epos が、目立たないが同格的に付せられていることは、『叙事詩・HIROSHIMA』を語りたいという小田さんの並々ならぬ野心を物語っている。事実、作品のⅠでは、小田さんの最も重要な思想的達成である「被害者が加害者に転じ、その逆もまた真」という関係が、単に言葉の上の議論としてでなく、太平洋をまたぐ日米両国——ウランの採掘現場コンゴとそれをとりしきるベルギーの会社も含めれば世界中——を舞台に、植民地支配、社会的差別、原爆の実験・製造・運搬など戦争の諸側面、それらの複雑なからみあいとして、みごとに文学的に形象化されている。
 原爆投下時の広島を描いたⅡは、当日に限れば加害者側であるはずの米国兵捕虜が、被害者の日本人・朝鮮人に虐殺されるシーンに凝縮され、両者の立場の転換が鮮やかに提示される。しかし、小説は広島の場面で終わるわけではない。
 Ⅲに移ると、慈善病院ガン病棟で放射能による死を待つアメリカ先住民二人と、「アトミック・ソルジャー」(原爆実験の爆心地 [ ルビ:グラウンド・ゼロ ] まで二キロ地点から突撃させられた兵士。米国内に五〇〜六〇万名いる)のあいだのほとんどうわごと [ 傍点 ] のような会話は、にわかに超現実的・黙示録的なスタイルを帯びてくる。そのなかで、ともに「絶対的」加害者にほかならぬ二名が、原爆投下の最高責任者として米国大統領、戦争の最高責任者としてヒロヒトがはっきり名指しされる。まさしくHIROSHIMAのHはヒロヒトのHと韻を踏んでいるのだ。そして、
  …タダ、世界ノ順番ガ変ルンダヨ。順番ガ逆ニナル。上カラ誰カガ誰カヲ殺シ、ソイツ ガマタ誰カヲ殺ス。ソノ順番ガ逆ニナルンダヨ。下カラ殺サレタヤツガ殺シタヤツヲ殺シ テ行ケバネ、…
という言葉が、三人のあいだで変奏曲のように繰り返される(適切にもホイッタカーは「順番」を、「秩序」とも解せる order と訳している)。
 この瞬間、平和主義者小田は、われにもあらず、「絶対的」被害者による復讐と革命的変革とを肯定する台詞を登場人物に吐かせたことになる。このように作者自身の思想を裏切り、かつ越え得たところにこそ、作品の偉大さがあり、全体小説としての完成度の高さがある。この作品とともに、HIROSHIMA、あるいはヒロシマは、核状況の広がりに見合う、より普遍的な意味を有するにいたった。       
(2007.9.4)



HIROSHIMA (講談社文芸文庫)
HIROSHIMA (講談社文芸文庫)

環 Vol.31(2007 Autumn)―歴史・環境・文明 (31)
環 Vol.31(2007 Autumn)―歴史・環境・文明 (31)
ホームへ戻る