Home

講演レジュメ 
<演題>:ベ平連 / ジャテックの経験をより大きな文脈のなかに位置づける   
   
中央大学・多摩キャンパス、人文科学研究所
2008.12.04午後
                                                                   
 高橋 武智

 1)関連年表を参照しながら、ベ平連 / ジャテック/ 「最後の密出国作戦」を概観する

年表の性格――ベ平連の思想と原則――三つのスローガンの可塑性――ジャテック第一期と第二期を画した弟子屈事件――越境作戦の考え方の違い――ジャテック活動の本質と、それを助けた独創的攻勢戦術


2)どのようにしてベ平連 / ジャテック運動に参加したのか?

長期にわたる前史(略)――留学以後:第三世界解放問題への開眼――パリ・ベ平連の経験から「国際連帯は具体的でなければならぬ」を学ぶ


3)作戦の時代背景:どういう「風」が吹いたのか?

あの時代の運動を一言で概括すると――「組織」から「運動」の時代へ――「スポンタネイスムの時代」――この語の語学的探索・ラテン語語源、英独仏語、対応する日本語――運動間関係にみられた前兆――世界的同時性


4)その思想的な根拠

ローザ・ルクセンブルクとバクーニン


5)ダニエル・コーンベンディットが40年前をふりかえった本を読む 付:ベ平連への反省

68年高橋による「五月」の紹介――「五月」は何であり、何でなかったか――彼の指導した運動の特徴と、彼の役割――民間ラジオの積極的利用――対抗文化の果たした大きな役割――彼への批判点:第三世界解放との関連の否定――ベ平連との違い――この40年間にみられた肯定的な事例


6)非公然性・非合法性がはらむ問題――「餅は餅屋」の立場から再考

「個別実定法にたいする自然法の優位」という考え方から非公然性の正当化――非公然性が必要とされる領域――その技術と知恵の蓄積と伝統化――大杉栄の前例の画期的な意味――シャドウ・ワークというとらえ方


7)「脱走」と「越境」――両語のコノテーション


人間のロマンティスムをかき立てる魔力的な含蓄


8)暗殺から30年、アンリ・キュリエル復権の道は開けるか?

「第三世界市民」――作戦にとっての恩人へのオマージュ――浩瀚な評伝の出版――「暗殺者」を国外犯へと誘導した捜査――30年後の新展開――テレビ番組:「フランスの犯罪」を強く示唆――真相究明の道が開かれるか


Home