ホームページへもどる

「迫害と抵抗の跡を歩く」目次へ

Kanchanaburi

カンチャナブリ(泰緬鉄道跡)

Kanchanaburi,Thailand

 

私がはじめてタイを訪問したのは、1986年。

東北地方の村にしばらく滞在して、貴重な経験をした。

カンチャナブリへも行こうと思えば行けたのだけれど、

そのときは、あえて行かなかった。

泰緬鉄道の悲惨がどのようなものであったのか、

当時の私には十分な理解がなかったからだ。

たんに「歴史の跡地を見る」だけでは何にもならない、

ただの「観光旅行」として迫害の跡を見たくないといった気持ちがあった。

まあ、要するに、「マジメ」だったんだね…。

そういう頑固さは、今もあんまり変わっていないけれど。

 

その後、韓国・朝鮮人戦犯の補償問題などに関わるようになり、

泰緬鉄道工事の実情について知る機会をたびたび得た。

「現場」に立ったとき、被害の現実に思いを馳せることのできるだけの認識は、

多少なりとも蓄積できたのではないかと思う。

(もちろん、過去の出来事をカンペキに理解できるなどという

思い上がった考えは持ってはいないのだが)

 

1999年8月末。

約10年ぶりに訪問したタイは、相変わらずの暑さだった。

 

私は、バンコクからバスに乗り、カンチャナブリへと向かった。

ここにあるクワイ川鉄橋は、映画「戦場にかける橋」でも有名。

日本の捕虜虐待、アジア人労働者酷使の象徴である泰緬鉄道の跡地だ。

 

まず訪問したのは、JEATH War Museum。

想像していたよりもはるかに「質素」なミュージアムだった。

泰緬鉄道工事に酷使された連合国捕虜たちの被害が記録されている。

 

泰緬鉄道は、日本軍が建設した、タイ-ビルマ間を結ぶ鉄道。

工事に動員されたのは、連合国の捕虜やアジア人労働者たちである。

全長は414.916キロ。

日本軍は、これだけの距離の鉄道を1942年11月から翌43年の10月までの、

なんと約1年間で完成させている。

捕虜やアジア人労働者たちを、過酷に使役した結果だ。

しかも日本軍は、食料や医薬品を十分に提供しなかった。

当然のことながら、工事の過程で多くの被害者が出ることとなる。

この工事で亡くなった連合国捕虜は1万2000人、

アジア人労働者は3万3000人と言われている。

 

工事に動員されたトム・モリス氏は以下のように証言する。

 

「最初、一日のノルマは捕虜一人当たり岩であれ土砂であれ

0.5立方メートルだったが、間もなく3.6立方メートルになった。

1943年4月になると、作業班は7時にキャンプを出て

翌朝2時まで帰らないこともたびたびのことになった。

3時間の短い休息の後、また同じことが繰り返された。

われわれの「ヤスメ」の日はなくなって、

1943年のある時期には労働者は12週間に1回も休みを与えられなかった」

(内海愛子、G・マコーマック、H・ネルソン編著『泰緬鉄道と日本の戦争責任』明石書店94年)

 

…しかし、

クワイ川鉄橋周辺は現在、すっかり観光地の雰囲気になっている。

この現状から、当時の苦難を想像するのは容易でないかもしれない。

日本の旅行ガイドブックには必ず記載されている有名な場所だが、

ここを訪れる人々はいったい何を感じて帰るだろうか。

それが気になりつつ、

私は帰りのバスに乗った。

 

↓ JEATH War Museumの内部                 ↓Kanchanaburi War Cemetery

 

 

↓クワイ川鉄橋。徒歩で渡ることが出来る。すっかり観光地化されており、みやげ物を売る人々がたくさんいた。

  

↓鉄橋脇の水上レストラン。悲惨の跡地というイメージからは程遠い。

 

[行き方]

バンコクの南バスターミナルから、約2時間。
バスはひとり68バーツ(約200円)です。
カンチャナブリのバスターミナルから各「見学地」までは、
けっこう距離があります。暑い中を歩くのはきついかも。
田口はバスターミナルでサムロー(後ろに座席のついた三輪バイク)を
「チャーター」して動きました。
たとえばクワイ川鉄橋を訪問した後でバスターミナルへ戻るための「足」を見つけようと思っても
そのあたりにタクシーはいません。
よってカンチャナブリでの移動は、この方法がベストと思われます。
約2時間「チャーター」して、160バーツ(約500円)でした。
どこへ行きたいかだけ運転手さんに伝えておけば、
迷う心配もありません。

 

[開館時間など]
JEATH戦争博物館8時30分〜18時(毎日)
入場料:30バーツ。
クワイ川鉄橋の手前にも博物館があります。ここも入場料30バーツ。

  

田口の最新訪問日:99年8月29日

ホームページへもどる

「迫害と抵抗の跡を歩く」目次へ