ホームページへもどる

「迫害と抵抗の跡を歩く」目次へ

ゲシュタポ本部跡

Morzinplatz Wien, Austria

 

20世紀初頭以降、

ウィーンには、たくさんのユダヤ人たちが住んでいた。

フロイト、フランツ・カフカ、グスタフ・マーラー…、

みな、この街の住人だった。

1938年にはウィーン居住のユダヤ人が、人口の約1割(18万5000人)に達していたという。

 

しかし、

1945年時点での、ウィーンのユダヤ人人口は、わずか2000人。

約6万人はナチの収容所へと送られ、

大半は国外へ逃げたという。

およそ7年の間に、

18万3000人のユダヤ人が、ここからいなくなったことになる。

ナチスのユダヤ人迫害のすさまじさを物語る数字だ。

 

オーストリアでのナチ支配の拠点の一つとなっていたのが、

ウィーンのゲシュタポ本部である。

現在ここには、碑と記念館がつくられ、

迫害の歴史の跡を刻んでいる。

(記念館は未訪問)

 

戦後のオーストリアは、

「ナチス支配による被害者」との自己認識が強く、

「加害者」としての自省の動きが弱かったと指摘されることが少なくない。

 

当時からウィーンに住み続けるユダヤ人は、

次のように証言する。

「われわれに最初に牙を剥いたのはオーストリアの人たちでした。

この人たちが戦後、この国がヒトラーの最初の餌食になった国だ、と言うのですよ。

そんな言葉を、どうして私たちが受け入れられますか」

(パウル・グロスツさんの証言。堀野収『ウィーン素描』97年JTB出版事業局)

 

ハイダー氏をリーダーとする右派・自由党が人びとの支持を得る一方、

自由党の政権参加への大規模な抗議デモもウィーンでは行われている(00年初頭)。

また、近年、オーストリアがナチの協力者であったとの認識が政府レベルで公的に表明され、

償いのための基金も設置されている。

しかし…。

 

ゲシュタポ跡地に建つ碑は、

ウィーンの市民たちに、どのように見つめられているのだろうか。

 

 

↓ゲシュタポ本部跡地に建つ碑

 

 

関連サイト:

・以下の三つはオーストリア政府観光局サイト内のもの(いずれもリンク切れ)。

「ユダヤの歴史と伝統を訪ねて」
(細かい説明で、役立ちます)

「オーストリア政局近況レポート」
(ハイダー批判デモが盛んだった頃に掲載されたもの)

「オーストリアの政情を巡るウィーン観光局のQ&A」
(ハイダー批判デモが盛んだった頃に掲載されたもの)

The Documentation Center of Austrian Resistance
 (同サイト内には、Memorial for the Victims of the Gestapoの紹介もあります)

・National Fond of the Republic of Austria for the victims of National Socialisms(リンク切れ)
(ナチス被害者のための基金のサイト。法律の内容や活動など、詳しく説明されています)

 

[行き方]

SバーンのSchwedenplatz下車、
ドナウ運河沿いの道を北西に
(つまり運河を右に見ながら)歩けばOK
道の左側をしばらく歩いて行くと、「広場」が終わるあたりに碑があります。

 

田口の最新訪問日:99年2月16日

ホームページへもどる

「迫害と抵抗の跡を歩く」目次へ