『社会文学』第28号(2008年7月14日日本社会文学会発行、発売元:不二出版)に掲載された文章。

  追悼・小田実
    ――遺作『終らない旅』を読み返す


                   高橋武智


 葬儀ではおよそ例のないことだが、昨年8月4日、作家であり、平和活動家でもある小田実(1932〜2007)の遺体をのせた霊柩車が青山斎場を出発するとき、期せずして会葬者のあいだから拍手が起こった。これまた異例にも、それにつづいて参列した市民による追悼デモがおこなわれた。
 小田実さんと日本社会文学会の公式な接点は、記録の示すところでは、少なくとも一つあった。1991年11月15日から18日までの社会文学会秋季沖縄研究大会の一イヴェントであった国際シンポジウム《占領と文学》に、アジア諸国からの多くの文学者とともに参加、積極的な発言をおこなったことである。
 冒頭に小田さんの生涯の二つの側面を挙げたが、本誌のタイトルにちなみ、これをひとまとめにして、「社会文学者」と呼びうるだろうか。たしかに広義の語ではあるが、小田さんの生涯と全業績を想い返すとき、この規定の枠では、洩れるものがあまりにも多く、到底おさまりきらないに違いない。
 反戦運動の分野、なかでも最もエネルギーを傾注したベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)については、彼自身によるまとまった総括として『「ベ平連」・回顧録でない回顧』(95)がある。多様多彩だったベ平連運動のなかで、脱走兵支援に特化し、筆者もその責任の一端を担ったジャテック運動への小田(以下、敬称を省略)のかかわりのうち、今まで伏せられていた一端を、回想記『私たちは、脱走アメリカ兵を越境させた……』(07)のなかで明らかにしていたが、小田の生前に間に合うよう上梓できなかったことは返す返すも残念だった。
 作家としての業績のなかでは、何といっても鮮烈なデビュー作『何でも見てやろう』(61)と、ロータス賞に輝いた叙事詩的な傑作『HIROSHIMA』(81)が光彩を放っている。後者を、リュブリャナ大学文学部日本研究コースでの講読テクストにとりあげることができたのは、筆者にはもちろんのこと、学生諸君にとっても刺激的な体験となったと思う。
 未完に終わった作品はのぞき、はからずも遺作となった書き下ろし長編『終らない旅』(06年11月)について、「われわれの小田実」を特集した『環』07秋号のなかで、真継伸彦は「小田実の自伝と読むべきである」との卓見を述べている。小田が元気だと信じていた発行直後には、そこまで読み切れなかったが、いま再読して、これこそ市民活動家であり作家であった小田の生涯をしめくくるにふさわしい作品であったことを痛感する。
 以下、そのように考える理由を解き明かすことで、小田を送る文に代えさせていただきたい。前述したように筆者がかかわりをもった脱走兵支援運動に、小田もまた正当にも深く心を寄せていたことはこの小説が証だてているところであり、それを知って内心大きな喜びを感ぜずにいられなかった。その面に焦点をあわせて論じるのは、作品を貫く太い縦糸にかなうことであって、読者も諒とされるであろう。
 小説の主題は、主人公ツヨシの米国女性との愛だ(ツヨシは作者と同じ生年であり、彼が初めて米国に学んだ時期は小田のハーヴァード留学の1年後に設定されている)。二人は偶然のように知り合い、その愛は「ロマネスクな」としか評しようのない紆余曲折をへ、意外な展開を遂げていく(象徴的に言えば、小田の米国にたいする愛着と、同時にアンビヴァレントな感情がここに反映していると言えるかもしれない)。しかし、小説を読む楽しみを本誌読者から奪わぬため、詳しい筋立てには立ち入るまい。
 それでも最低言っておかなければならないのは、ツヨシが95年の関西淡路大震災で死んだことだ。そのため、恋人たち亡きあとになって初めて、読者はこの30年近く断続した愛の物語を知るのであり、その種明かしも必ずしも時間軸に沿っておこなわれるわけではない。
 愛を確かめあうかのように二人が残した手紙や手記が発見されたのは、2001年の女性の死後、その娘によってであった。彼女は見も知らぬツヨシを訪ねて来日、彼の死を知ったのち、その娘の久美子に手記類を郵送することから物語は始まる。本人たちが残したこれらの記録と、それによって喚起される久美子の記憶――両者がないまぜになり、「謎解き」のようにして、久美子は(そして久美子を通じ恋人の娘も)親たちの愛の経緯と時代とを追体験していくことになるのだ。
 さらにこれだけはとりたてて言っておかねばなるまい。二人は69年のワシントンにおけるベトナム反戦デモをきっかけに知り合い、それを深いモチヴェーションとして愛を育んだという事実である。とくにツヨシは、すでに日本において、米軍脱走兵支援の運動に専念していた。父親の手記を読みながら久美子は、7歳か8歳の頃、学校から帰って「アメリカからのおにいちゃん」と紹介された脱走兵とはじめて対面し、事情を理解しないままに「この人、うちのイソウロウ?」と口に出したことを想起する。
 このようにして久美子は、親の愛のかたちとともに、太平洋をまたいで展開されていたベトナム反戦市民運動と、自分も意識せずに一端を担ったことになる脱走兵支援運動の全容と意味をしだいに発見・理解していく。これが小説の前半だ。
 父親の手記が言語・文化・歴史を異にする米国女性に宛てて書かれたものであるために、またそれを読みつつよみがえってくる久美子の記憶のなかでも、世間や物事の理解が不十分な年頃の彼女に教え聞かせてくれたものだっただけに、どちらの場合にもツヨシの言葉は、前提を省略したりせず、噛んでふくめるように、すべてをゼロから丁寧に語っていた。その結果、小田が運動上の必要に促されるように、数多くのエッセーのなかでいわば書き飛ばした思想や論点が本書では整理総合され、そもそもの原理――「原理」という語は小田が好んで使う言葉だった――から出発して説得力豊かに展開されていくこととなる。
 こうして『終らない旅』は、時代や運動の課題を追いかけつつ紡がれていった小田の思想をトータルな形で再確認し深化させる作品に変貌した。
 いや、おそらくそれ以上に、小説の構成自体が暗示するように、ツヨシの世代の経験を後代に「伝え遺す」方向へと、作者の力点が移動していることが明らかに見てとれる。とりわけ、こうしたメッセージ性は、ツヨシの孫にあたる久美子の娘、美佳が登場するにおよんで一層強まり、親から子、子から孫への体験と思想の「終らない」伝・継承がこの作品の主題になった、と言ってさしつかえなかろう。
 後半では、運動の中心にいた「哲学者」の死を契機に、久美子が当時の自称「ノンポリ学生」、実は「現物(=脱走兵)運搬係」や、やはり学生だった元「アテンダント」、すなわち「脱走兵世話係」と再会する場面で、運動の意味がさらに掘りさげられる。脱走兵は戦争から身を引き離したごくふつうの人間=市民であり、支援者もまたごくふつうの人間=市民であった、と。さらに衝撃的な次のような運動の再規定にも、目を開かれる想いがした。この両者は1対1の関係でなければ成立しない、たとえれば「脱走兵のオシメの世話をしていた」「育児みたいな」運動だったが、それを通じて若い世代の参加者も「戦争体験みたいなものをもてた」…、という。ツヨシの世代だけでなく、次世代の目を加えての運動評価が書き添えられたこともまた、この小説の提示する重要な視点であろう。
 最後に、久美子と美佳と「ノンポリ学生」が、ツヨシの恋人だった米国人女性の息子・娘とも連れだってベトナム訪問の旅に出ることで、小説は結末に近づく。02年に三度、小田はベ平連の仲間とともにベトナムを訪ねたが、そのときの体験がこの部分の記述に如実に反映していることは間違いあるまい。
 彼ら一行と、ガイド役のベトナム人青年との会話を通じて明らかになるのは、作家が二千年来のベトナム人の戦いとその勝利を、ほとんど手放しで肯定している事実である。今日の若い世代にとって、民族解放はすでに自明の問題でなくなっているようだが、また当時、運動をともにした多くの仲間が今どう考えているかもさておき、少なくとも筆者自身は、小田の見方にそれこそ手放しの共感を覚えたことを告白せざるをえない。
 ベトナムの戦後に接することにより、小田の平和思想はさらに深化をとげたように思われる。巻末近く、眞の平和主義は、しばしば言われるように「殺してはならない」ではなく、小さな人間が「殺されてはならない」という倫理にこそ立脚すべきだ、という提言が書き込まれている。また、平和主義は変革を内包するという、これまで小田があまり明言しなかった地点にまで、彼の思想の射程がおよんでいることにも感銘を受けた。そう言えば、06年にもらった私信に、「日本を根本的につくりかえることが必要です」との文がさりげなく挿入されていたことを思い出す。
 以上見てきたとおり、『終らない旅』は小田の思想と活動の集大成であるとともに、その歩みにさらなる一歩を印した作品でもあった。
 先日NHKから放映された『小田実 遺す言葉』のプロデューサー、坂元良江は、小田の人生の同行者、玄順恵さんの次のような言葉を伝えている(『テレビマンユニオンニュース』596号)。
 ――この大作執筆に5年をかけた小田は、最後の時期、明らかに身体の変調を感じていたが、診断を受けなかった。「もし病院へ行き、治療や入院などと告げられたら、この作品を書きつづけることができないということを本人も分かっていたのだと思います。」
 いわばわが身をすりへらして完成した『終らない旅』は、文字どおり小田畢生の大作となったのである。
 作中の久美子は、父ツヨシの葬式のとき、いったん立ち去ろうとした「哲学者」が彼女の前へもどってきて、 「お父さんは、私の眞の同志でした」と付け加えたことを、その「哲学者」の死に際会して、ゆくりなくも想い出した。それと同じような万感をこめて、小田さんのご冥福を祈りつつ筆をおく。



終らない旅
終らない旅

「ベ平連」・回顧録でない回顧
「ベ平連」・回顧録でない回顧

何でも見てやろう (講談社文庫 お 3-5)
何でも見てやろう (講談社文庫 お 3-5)

HIROSHIMA (講談社文芸文庫)
HIROSHIMA (講談社文芸文庫)
参考:
高橋武智「『HIROSHIMA』のこと」(『環』31号掲載論文)

環 Vol.31(2007 Autumn)―歴史・環境・文明 (31)
環 Vol.31(2007 Autumn)―歴史・環境・文明 (31)

ホームへ戻る