資料

中尾知代さんによる、英国・オランダからのレポート

ミラー紙(イギリス)9月13日付論説翻訳

 

 オランダ滞在中の中尾知代さん(岡山大学)が、メールで現地の様子をレポートしてくださいました。中尾さんは英国で事件のニュースを聞いたそうです。英国の反応を含めた報告です。イギリスのミラー紙の9月13日付論説も翻訳してくださっています。

 

 みなさま

 岡山の中尾です。今はオランダです。ずっと、オランダのニュースとCNNを見ています。英国でこの事件をリアルタイムで聞いてから、1週間たちました。こちらの状況がどうかを一応私の視点からお伝えしておきます。パールハーバーとの重ね合わせは多く聞かれました。カミカゼアタックという言葉もありました。ただ、日本とはケースが違うという認識はあるようです。

 まず、一番の特色は市民と政治家のギャップです。日本に5年滞在し、戦争の記憶研究をしているF・シートンの言葉:「ずっとテレビをみていて思うけれど、今までで一番、人々(people)と政治家(politician)の言ってることにギャップがあると思う」と。政治家ブレア氏は、『アメリカに肩を並べて立とう。テロリズムと民主主義の戦いだ』と謳います。しかし、人々の反応はやや冷めています。「こんなことが起こるんじゃないかと思っていた」「予測できないことはなかったよね(It was not unpredictable)」「アメリカ人個人に恨みはないが、国家としては危険な人達だし」などなど。英国なりの帝国のプライドもありますが、たくさんのアメリカ人観光客に対するフラストレーションや、外交政策のシンプルすぎるやり方への苛立ちなど、アメリカ人を快く思わない英国人は多い。5月のメイデイのデモなど、グローバリズムに対する嫌悪が高まっている背景にも、「英国は、いつまでもアメリカに忠実な犬、はいはい、と言う事を聞く存在でないといけないのか」という苛立ちがある。だが、同時に、英国には北アイルランド間とのテロに苦しんできた背景がある。先日も、カトリック系の子供たちの通学路に爆弾が投げ入れられたばかりであり、「テロに反対」という根強い感覚がある。アメリカに味方するか、といわれると渋るが、「テロに賛成するのか」と言われると、とんでもない、ということになる。

 第二に気付くのは、メディアと人々との距離。新聞は、攻撃の翌日から、「戦争」「アメリカへの戦争」「この世の終わりか?」など、戦争という言葉を多用しています。1日置くと、「善の好意は悪を超える」「善(ブッシュ)対悪(タリバン)」という見出し。Good vs Evil善悪という簡単な構図が目につきます(ただし、ブレアが言ったように、イスラムの教え自体が間違いではなく、テロとムスリムの教えは別、というスタンスもキープはしてます)。しかし、先ほど言ったように、英国人の反応は冷めています。ですから、新聞でいかに、アメリカ人が苦しんでいるかを書きたててていても、なんか、のらない、という感覚です。 

 中年以降の良識派は、中東への爆撃をしてきたアメリカが一方的な犠牲者として自分を捕らえることに疑問を呈しているし、若者は、アメリカの繁栄にちょっと悔しい思いをしてきたこともあり、素直にただただ悲しむという感じはない。3年前のダイアナの死の時と比較すると、感情的な真摯さにぐっと差がある。オランダへの飛行機の中で一緒になったテレビ関係者も、「メディアの報道はまずい」といい、「大事なのは、なぜここまで絶望的な行動をするに至ったかを、じっくり考えることだ」と述べた。そして、自分の周囲の人間もそうだ、と言っていた。いろいろな記事の中から、彼が「たいていの英国人はこう考えてるね」と言って、示してくれたミラー紙の意見を、訳して下に載せておきます。派手な被害写真に押されて片隅にに押しやられているのが残念な記事だ、とのことです。

 みな、政治家も、一般の人も、この攻撃を契機としてアメリカを批判することができない。‐‐なぜなら、アメリカを庇うと、あたかもテロをかばったように見えてしまうから。となると、「お気の毒だ」「民主主義への挑戦だ」「我々はアメリカの味方だ」という言説は、心の中の「やっぱりねえ、こういうことになると思ってた。アメリカ、やりすぎた」という感覚とずれが出ます。‐そういう訳で、オランダ人の友人がいうように、いろいろなコメントや哀悼の式が「なんか、偽善的」なにおいのするものになってしまっています。

 英国の空港はかなり大変でした。ユダヤ系アメリカ人の小柄な老女が、片隅に身を寄せて、擦り切れた薄い祈祷書に見入っていました。それはとても、とても淋しい図でした(体調が悪いらしく、飛行機には車椅子で運ばれてきました)。ユダヤ人排斥から、やっとアメリカに逃れたのに、またもや攻撃されている、という感覚があるのでしょうか。空港は、ひっきりなしに「荷物から離れてないで下さい。荷物から離れていた場合、検査し、場合によってはその荷物を破棄(デストロイ)します」と繰り返しながしています。私は携行品の中の眉用ハサミを取り上げられてしまいました。 

 14日からオランダ。飛行機の中で隣り合った国際機間国連の職員という人は、「最初の反応は、<やった、これでブッシュが考え方を変えてくれるだろうか>というものだった、と正直に述べました。そして、報道が、アメリカよりばかりで、相手の言い分を載せないことを批判し、ケニアの爆弾の時もそうだったことを批判していました。

 さて、オランダですが、こちらもやや冷めた感じはあります。アメリカの過去の振舞いを看過して、ただただ今回の被害ばかりを言うことに、偽善性を感じてしまうのは、こちらも同じです。なぜアメリカの犠牲者にだけスポットをあてて、それ以外の死者にはあてないのか。オランダの花火工場爆発で多大な死者が出たときも、どんなに死者が出たときも、3分間の黙祷などはしなかったのに、今やEUとNATOがアメリカ支援を打ち出したので、皆3分間の黙祷をしないといけません。12時からの3分の黙祷は守られましたが、オランダの様子を見る限り、人々の目に共感とか悼み・恐怖や畏怖はなく、しらけた感じと被強制感が感じられました。

 「ブッシュがキリスト教に立った立場で演説をし、またテロ側もアラーを信じているという。どちらも危険だ。民主主義というのは、自分の行為に責任を持つというのが基本で、<神が許した行為だ>とか、神の意志だとかいうのは大間違いだ」とエリックは言います。ただここ1、2日で少し変化して、「テロリズムは許してはいけない」「テロをしている側の国は少数の独裁だから、民主主義は守らないと」とアメリカに味方をすることがまずは正しい、という感覚になってきた感じです。 オランダは、ナチスから自国を救うのに大きく貢献してくれたアメリカ人に感謝の念があります。また、ナチスの独裁政権と、今のアフガニスタンなどを重ねて考える傾向もあるようです。

 英国にしろ、オランダにしろ、これまでの自国の背景と、今回の事件を重ねて考えるのは共通しています。だが、<テロリズム反対>と、<アメリカ絶対支持><アメリカと共に戦う>というのは、別のことです。ここの言説のねじれを早く直さないと、大変なことになりそうです。

 ただ、ともあれ、こちらの市民の中のブッシュへの不信は動かしがたい。彼がただ怖がっている子供のように見えること、なかなかNY入りをしなかったことは、彼の幼さを強調する点として写っています。本当に、彼の演説といい、ブッシュの表情自体が、蝋人形あるいは役者のようだ、という表現がきかれます。「ハリウッドの役者のほうがもっとうまくやるだろうに」という表現もある。オランダの新聞は、「ブッシュ批判」と共に、ブッシュ息子がブッシュ父にしっかり手を握ってもらっている写真と、クリントンが、被害にあった男の子をしっかり抱いている写真を並べて載せ、<子供のブッシュ>という点を印象づけています。ただ、EU全体で行った、金曜日の<3分の黙祷>は、少なくとも外面的には、アメリカ全面バックアップという感覚をアメリカに与えたでしょう。アメリカは、それこそ、今はほとんどメディアを通して知る世界像に頼っているでしょうから。この点は誤解を招いた可能性が高い。

 日本の反応はどうなのでしょう?こちらのテレビを見る限り、日本やアジアの反応はほとんどわかりません。小泉首相が『経済を支える』という点を明確にした場面だけは見ましたが。ともあれ、へんにアメリカに引きずられて、闇雲に武器行使をすることだけは避けたいです。そうすれば、テロ対EU、UN、アメリカ、その他という図式になってしまい、先は見えています。ほんとうは、ヨーロッパと日本やアジアがもっと緊密に連帯して、アメリカと中東のテロ側の仲裁役を果たすのが理想のように、こちらからは見えます。これまでの、米国・中国だけを見る政策からももっと自由にならないと。アメリカに従わねば、という意図から、自由な言説が抑圧されているている状況は決して健やかなものではない。

 各地の人々と、緊密に連絡を取り合って、人々が何を今感じているのか、知ることがとても大切でしょう。

 今は直接関係が無いようですが、やはり、日本が第二次大戦に至った過程や心性を海外に説明するのは、大切なことだと今回も感じます。パールハーバーは、いつも、日本が至るプロセスを抜きにして語られるため、攻撃する他者=イーヴィル、完全な悪という図式を許してきた。ですが、結局、次なる他者のためになりません。日本を弁護するために言うのでもなく、日本の間違った部分を隠すために言うのではなく、ものごとには種々の要因や心理的プロセスがある、ということを、本当は海外の諸国に示すことが必要です。さもないと、今回のような場合に、結局イスラム=悪という図式を助長しかねないのです。

 このあたりの、ややこしい関係、わかってもらえますか。
 同時に、早く、日本は自らの第二次戦争の、種々の戦後の解決を推し進めていかねばならないと思います。こういうときにアジアからの声が聞こえないのは、非常にもったいない。日本が代表しなければならない言われはありませんが、それでも、現在するべきことはもっとある。でも、第二次大戦が不信感とい足かせになっている、と私には思えます。

 

        ************

 以下、9月13日のミラー紙の論説を送ります。タブロイドですが、どの新聞よりも、議論があらっぽい部分も含めて、英国人各層の中のコアの感覚をよく伝えてます。拙訳です。

 

 <報復は助けにならない> ポール・ラウトリッジ

 アメリカの恐ろしい武器は、テロリストの敵(本物も、想像上のも含めて)暗黒の火曜日の報復にまもなく解き放たれるのであろう。仕返ししてやる、という気持ちはわかる。だが報復だけでは十分ではない。これからの数週間、どんなに多くのアラブ人が死のうと、アメリカとヨーロッパの連帯側が、イスラムのテロのもっと根っこの原因に呼びかけるのでなくては、さらなる憤りは収まらないだろう。ブッシュ大統領とブレア首相は、アフガニスタンを爆撃破壊して石器時代並にしてしまうことも可能だろうが、それでは憎悪を深めるだけだ。

 それに、それではうまくいかないだろう。ベトナムで「ちいさな人達」をジャングルから炙り出し続けて、結局世界最大の軍事パワーが屈辱とともに撤退していった時と同じで、こういう戦術は失敗する。あのとき、軍事能力は、パッションと怒りを打ち負かすことはできなかった。

 ミラー紙が報道した、パレスチナの少年兵が自殺爆撃を志願している様子をみてもわかるように、各世代はまた、暴力への新たな志願者を育てている。、アメリカが、中東の紛争のもっと根源の原因に対して呼びかけないかぎり、こういう恐ろしいプロセスは続くだろうし、もっと悪くなるだろう。

 アメリカは、シャロン政権が自分達が占領した地域の人々を破壊する戦略において、武装・資金提供を行い、また外交政策に事欠いて、シャロン政権の行為を励行さえしてきた。そうすることで、アメリカは自らを、ほとんどのアメリカ人にはもともと意味の無い紛争の最前線にさらしてしまった。それなのにアメリカ人は、世界で一番嫌われる国民ともなってしまった。奪われた者たちが、たまりにたまった怒りを、大量殺人に向けて行くのは時間の問題だったのに。

 ワシントンは今のところ、国家の外交政策のこの致命的な欠点に理解を示している様子がない。もしブッシュ政権が、外交的な解決を考えずにただ爆撃に踏み切るなら、報復のサイクルは延々と続いて終わることは無いだろう。それに、恐ろしい反響だってありえる。我々は、本当に、ロンドン地下鉄に自殺爆弾を欲しているだろうか?

 トニーブレアが、歯を食いしばってブッシュ大統領をサポートするのは結構だが、ブレアは、英国の議会やイギリス人が、この危険な戦争に巻き込まれるにあたって、白紙の手形を彼に渡す(いくらの損害を払うかをブレアに任せる)とは期待しないことだ。

 アメリカのもっとも近い同盟者として、我々にはアメリカを助ける義務はある。それはわかる。だがイギリスのサポートはアラブ-イスラエル前線への外交に基づく攻撃に、強制的に従うことに制限されねばならないか?

 ブッシュ大統領は、もっと穏健な先輩(ヨーロッパ、特に英国を指す・訳者註)に和平交渉を頼むという方向には興味を示していない。いまこそ、戦闘停止に実りを見出すことができる。

 我々の政府とヨーロッパの同盟諸国は、テロリズムの根本的な原因を取り除くことによってテロリズムを打ち負かすことを目的とした長期的な戦略にわれわれの努力を向け、その一環としてワシントンに和平プロセス復活を促すべきである。

 結局のところ、それがトニー・ブレアが北アイルランドでやろうとしてきたことではないか。もちろんこれは、おそろしく困難なことだ。長い時間がかかり、忍耐と妥協が必要だ。だが長い目でみれば、国家的暴力よりも効果がある。

 パレスチナへの元植民地勢力であったものとして、英国は特に、この危機において尽力する責任がある。好戦的なきまり文句を言いまくるのに一区切りついたら、ブレア首相は、イスラエルの紛争に対して永続性のある解決を案出する叩き出す要綱とともに中東の要となるものを集めてキャンプ・デーヴィッド的なサミットを開催するようブッシュに呼びかけるべきだ。

 ブレアは、明日議会に再召集をかけるにあたって、この手続きを実行に移す完璧な機会がある。もしそれをすることに失敗すれば、ブレアはこの暗黒の火曜日の事件における英国人の犠牲者を裏切るだけでなく、我国と海外の将来の世代を裏切ることになる。彼らこそが、(このままでは)テロの恐怖と殺人のリアリティを耐えしのばねばならなくなる世代なのだ。

 

資料倉庫目次へ戻る

 

ホームページへインフォメーションへ

戦後世代の戦争責任へこれまでに発表した文章へ

最近考えたこと文献リストへ

リンクのページへ