高橋武智
 「体験を手がかりに世代を超えて歴史を織りあげる
        ――戦争体験と戦後運動体験の伝・継承」
 『わだつみのこえ(日本戦没学生記念会機関誌)』129号(2008年11月15日)への寄稿

本文へジャンプ

一章 問題の設定


  本会の機関誌『わだつみのこえ』に、わだつみ会の歴史とそのときの現状
について、ぼくの個人史とからめた文章を書いたことがある(「書イタモノハ残
ル、サレド……――わだつみ会四十年の私的総括」(91号所載、90・11)。こ
の四十年とは会の歴史と同時に、ぼくの会員歴も指す。東洋史研究者だった
故上原淳道さんがご自分にかんして言っておられた表現を借りれば、「わだつ
み会はぼくの本籍地」ということになろうか。が、今回表題のような文章を書く
にいたった理由は、「本籍地」だから、ということでは尽くせない。
 一九六五年から七四年まで活動した「ベトナムに平和を!市民連合」(「ベ平 連」の略称で広く知られる)という市民運動に加わり、なかでも、その一部分た る「ジャテック」(「反戦脱走米兵援助日本技術委員会」の英語略称)の責任の 一端を負った。この運動についても、会誌115号(01・11)[以下、会誌は号数と 刊行年月のみ記載 ] に、「“帰ってきた脱走兵”と再会して――ジャテック運動 を記録に残す意味」というタイトルで書かせていただいた。そこで紹介したとお り、このユニークな運動については、関谷滋・坂元良江編『となりに脱走兵が いた時代―ジャテック、ある市民運動の記録』(思想の科学社・98)という網羅 的かつ浩瀚な記録がある。  ただそこでは伏せられていた運動の最終局面の詳細な記録、『私たちは、脱 走アメリカ兵を越境させた……――ベ平連/ ジャテック、最後の密出国作戦の 回想』(作品社)[ 以下、簡単のために『越境』本と略記する ] を昨年秋に上梓 した。いうなれば、上記大著の続編であり、完結編でもあるような作品である。
 幸い、本誌前号での白井成雄さんによる書評はじめ、多くの反応・反響があっ た。次章で詳述するつもりだが、なかで最も嬉しかったのは、運動体験者でない どころか、その時代さえも知らない若い世代とも交流の機会を得たことである。 それを通じて、運動体験の伝承・継承という問題に否応なしに直面した。
 そのような過程を通じてぼくの意識にのぼってきたのは、長年のわだつみ会 活動を通じて、ぼくがかかわってきた「世代を超える戦争体験の伝・継承」とい う問題と実は直結しているのではないか、ということであり、そのあたりの脈絡を 突っ込んで考えようという気持ちへ導かれた。
 本稿は、わだつみ会を通じての戦争体験伝・継承の試みと、ジャテック運動の 伝・継承の試みを重ねあわせることで、一般に運動体における伝・継承の努力 の意味を考えるよすがにでもなればと願って執筆したものである。
    
二章 若い世代からの『越境』本への反応」へ
ページ上へ