高橋武智
 「体験を手がかりに世代を超えて歴史を織りあげる
        ――戦争体験と戦後運動体験の伝・継承」
 『わだつみのこえ(日本戦没学生記念会機関誌)』129号(2008年11月15日)への寄稿

本文へジャンプ

四章、体験の伝・継承のためのさまざまな努力


 まず、「経験」と「体験」の意味の異同だが、かつて森有正氏は厳密な区別
をつけておられた。安田さんは、個人的・個別的なもの――しかもたとえば、
10センチ右にずれていたら…というような、決定的なものを「体験」と呼んで
いた。もちろん彼が固執していたのは「体験」にである。フランス語では、両
者に対応する区別はないようだ。強いて「体験」といおうとすると、「生きた
(生きられた)経験」という二語で表現することになる。しかし本稿では、厳密
な使い分けはせず、便宜的に混用していることを承知されたい。
 また、「世代」もかつては、「一世代二十年」と言ったようだが、最近は高齢 化に対応してか、「一世代三十年」になったらしい。本稿では絶対的なカテゴ リーとして扱っているわけではない。個人が、また民衆が歴史を担うことは真 実だろうが、「ある時代と出来事を共有した集団」を括り、そうした世代の連続 が歴史を創るととらえるのは一つの仮説として有効だろうと思う。第二次わだ つみ会で、「戦前世代」「戦中世代」「戦後世代」の別が戦争体験をめぐって ――ということは、会運動の課題をめぐってということでもあった――截然と 区別されたことは前に述べたとおりだが、今日の若者から見れば、「戦中世 代」「戦後世代」は一括りにされて、「戦争体験世代」と見なされるようになって いる。
 本章では、世代間の戦争体験伝・継承を主に、同時に二章で述べた戦後 運動経験のそれも射程に入れつつ、その努力の数々について整理を試み たい。

●語り部
 沖縄、広島、東京大空襲などなど、広義の語り部が現に活動している。はか らずも今回、ぼく自身がその一人になってしまったわけだが、戦後運動経験の 語り部も登場している。そのなかには、次のような例も含まれよう。鎌倉市の ボランティアとして、市民や小中学生を対象にする講演会を手伝っている友人 の話では、JICA、JVC、「国境なき医師団」などに加わり、実際に国境を越え て活動した人々や、沖縄や広島の悲劇の体験者たちを講師に呼ぶと、小学生 はしばしばとても素晴らしい反応をするという。
 語り部が直接体験した事実を肉声を通じて伝える、というところに、文字やコ ンピューター画面を通じてとは異なる、じかのコミュニケーションが成り立つ。 聞き手にとっては、しばしばかけがえのない体験、すなわち話し手の体験を追 体験する可能性を秘めているのだ。
 ここでのキーワードは「記憶」であろう。アウシュヴィッツから奇跡的に生還し、
誠実さと人間分析において比類ない証言を書き残し(たが、四十二年後に自 死をとげ)たプリモ・レーヴィは、厳密に「自分がその場にいた」、しかも「自分 の目で見た」ことだけを記録したと語っている。
 そうした真実の再現こそ、生(ルビ:なま)の迫力をもつ。記憶は不思議なも ので、たえず喚起されるとき、ふとしたことから今までなかった記憶が呼び起こ されることがある。「原体験」もまた、語ることにより確かめられ、少しずつ深化 していくことは、先に述べた「初心」の場合と同様である。
 同じ深化過程は、聞き手の側にも起こる。語りを思い出す機会があれば、そ のたびに付与する意味が変わってこよう。
 語りというものの性格からすると、「口カラ出タ言葉ハ飛ビ去ル」に該当しそ うだが、内容において、まさしく「書イタモノハ残ル」の範疇に属する。記念館 や平和博物館などでは、語り部の話を音声資料・映像資料として、残すことが 望ましい理由でもある。書イタモノに準じて、聞き直すことができるようにしたい と念願する。この点は、戦争体験にかんするかぎり、語り部の活動する余地が 時間的に限界に達しつつあるだけに、強調しておきたい。
 語り部と聞き手のあいだがしっくり行くことが必要だろう。主要には性格的な 相性の問題だが、聞き手が語りないし語り部への興味をかき立てられることが 望ましい。ぼく自身が幸運にも経験したことは二章に述べたが、聞き手の心の 扉を開く「魔法のカギ」、テーマ自体ではなくとも、語りにつながる個人的なエピ ソードを見つけられれば最高であろう。そういうエピソードがあると、語り部自身 にも、語りの内容に対してまで、想像力がかき立てられる。聞き手の財産はより 豊かになるにちがいない。
 最後に、語りに付属して、簡潔にでも、語りの周辺事情を付け加えられるなら ば、これ以上望ましいことはないだろう。唯一無二の語りが、偶然の出来事では なく、ある意味で起こるべくして起こったことを、したがって似たような事態は聞き 手自身にも起こる可能性があるということを分かってもらえれば最高だ。固い言 い方をすれば、語りを「歴史化」することが望ましい。
 たまたま手元にある機関誌前号の猪熊得郎さんの「少年兵の無念――生き ているうちに語り嗣ぎたい」は、「不戦の集い」での講演を採録したものだが、 語り部の活動としてみた場合、完成度が高く、感銘を受けた。一つの模範例 であろう。
 語り部が願うとおりに、受け手が了解するわけではないことにも、常に心す べきだろう。それは必ずしも語り部の責任とはいえない。時代状況、世代間の 心性の差など、複雑な理由が考えられよう。いずれにせよ、語り部側としては、 その結果から学び、さらに工夫を加える材料となる。そのためにも、語り部の 会を企画する人たちは、聞き手の反応や感想がフィードバックされるような仕 組みをつくっておくべきだろう。

●わだつみのこえ記念館
 各地の平和博物館はそれぞれ独自の性格をもっていると思われ、ここで一 般論を展開するつもりはない。一昨二〇〇六年一二月に開館した「わだつみ のこえ記念館」をもっぱら頭に置いて書いてみたい。
 この記念館は、会の活動のうち、目的条項にある「戦没学生を記念すること を契機とし」の、戦没学生の記念のための活動の成果として生まれた。一九 五〇年の会発足以来の悲願であったが、九三年八月に会が発表した「記念館 建設の呼びかけ」で正式に発起され、会内外の多くの方々のご協力により実現 をみたのであった。
 ここには、まさしく「書イタモノ」(正確には「書カレタモノ」)自体、すなわち戦没 学生の肉筆の遺稿が展示物の中心である。同時に、その周辺の物的資料で ある遺品の数々も展示されている。
 これらは、『きけわだつみのこえ』などの遺稿集が活字化されているのとは異 なり、語り部における肉声と同様に、参観者の目と心にじかに訴える、まさに 「現物」であるという特徴をもつ。
 これらの現物を材料にして、新たな記憶が形づくられ、新たな歴史の一部と もなるのだから、前項でも述べたように、これを客観化し歴史化するに役立つ ような周辺情報や資料をも必要に応じて参看できるように常備しておくことが 大事だろう。参観者として、体験を共有する人だけでなく、もっとずっと若い 人々を想定しているはずだけに、このことはいくら力説してもしすぎることはな いだろう。
 すでに原形が完成している前記二つの索引を、資料閲覧コーナーで見られ るようにするとともに、「機関誌に見るわだつみ会の歩み」にかんしては、人 名から、できればテーマからも検索できるようにしてほしい。とくに、論文を書く 学生や、将来にわたる研究者の便宜を考えれば、展示品とそれら資料のあい だに、クロス・レフェランスなど、検索機能を整理・強化することが必要であろう。
 たとえば、前号に「遺稿・遺品を訪ねて 奥村克郎氏ご遺族(外野信子さん) に聴く」が載せられているが、戦没学生・奥村克郎から、この文章(と『東京新聞』 08・8・12の記事)が、逆に「機関誌内容一覧」中のこの記事から奥村克郎の 遺品が検索できるような仕組みである。もちろん「遺稿・遺品を訪ねて」という 現シリーズより以前にも、遺族との交渉を物語る機関誌上の記事は多い。
 展示品のなかで際だったコーナーは、「戦没朝鮮人学徒兵の遺稿と関係資 料の展示」である。これが可能になったのは、戦後過程でも、日韓問題やベト ナム反戦運動をとおして初めて日本と日本人の「加害」の問題が意識化され るようになった結果である。日本の運動全体としても、わだつみ会としても、 事情は変わらない。会に即していえば、韓国の「出陣学徒」の会、「一・二〇 同志会」とのつながりがあって、はじめて具体化しえた。
 その延長上に、記念館の国際化ないし国際的な発信機能の問題が浮かび あがってこよう。記念館運営にあたるNPO法人、「「わだつみ記念館基金」の 執行部も、この点を考えているようなのは心強い。
 東西両独の統一後にはじめて整備され開館した「ヴァンゼー会議記念館」 (この建物は、両独統一前、東ドイツ領にあった。四二年のヴァンゼー会議では、 ヨーロッパ・ユダヤ人の絶滅作戦が具体的に立案された)は、「記念・教育施設」 の別称が示すとおり、展示物の区切りごとに、文字による簡潔適切な説明が 掲示されていた。また、「ベルリン・ユダヤ博物館」(歴史は古く一九三三年に さかのぼる。以下に紹介する機能を備えた新館は〇一年に開館)では、随所 にコンピューターが設置され、クリックすると、とくに若い参観者向けの質問(た とえば、「もしあなただったら、どうしますか……」といったような)が出てきて、 考え込ませる姿勢がはっきりしていた。どちらも入館者に複数言語で「しおり」 が配布されていた。
 両館とも記念館・博物館の教育機能をフルに活用したものであり、同じ敗戦 国の日本で、参考にすべきことがあるように思った。ただし、今の記念館では、 スペース的に無理であろうが。
 ドイツの博物館も、彼らが生み出した死者の存在、死者への想いなしにはあ りえなかったが、わだつみのこえ記念館もまた、死者を追悼し記念しようとする 想いから出発している。死者を鞭打ってならないことは一般的には真実な儀礼 だろうが、同時に、必ずしも死者にかんする語りとはかぎらない語り部の場合と 同様に、未体験者や後代に伝達しようとする場合――それこそ「祈念館」なら ぬ記念館ないし博物館の主要な機能であろう――には、「客体化」「歴史化」 「普遍化」の手続きが必要である。
 「歴史化」という語には、「非現実化」が強く含意されることもある。その際は、
アクチュアルな扱いをやめ、歴史の対象に棚上げする、ネガティヴな意味に 解されるが、本稿では、これから「書かれるべき歴史」のなかに正当に位置 づける、という積極的な意味で使っている。
 この点で、吉川勇一さんが「反戦平和運動、戦後五〇年の到達点と課題 ――わだつみ運動とベ平連運動をとおして」(100号、95・8)のなかで、加害者 意識と、アジア人、要するに他者にたいする意識を欠いていたことがベトナム 反戦運動を通じて明らかとなり、『きけわだつみのこえ』の読み方は、敗戦五〇 年経ってようやく、朝鮮人学徒兵の問題その他に取り組むようになって、深化 したことを、鶴見俊輔さんの六八年の文章、
 
……[ ここ ]には、平和への願望が語られているにもかかわらず、平和
であった時代にさえも日本が朝鮮、台湾、中国にたいして続けて来た不当
な支配についての自覚と反省が見られない。……戦後に、戦争体験をも
たない若い人々がきりひらいた平和思想の領域は、その部分にかかわる
ものだった。(『平和の思想 』、戦後日本思想大系4、筑摩書房 )
 
 を引用しつつ展開していることを付言しよう(詳しくは、『コメンタール戦後50
年』第四巻『反戦平和の思想と運動 』(社会評論社・95)所収の吉川氏「解説」 を参照)。
 まさにこのような読み方が強くなってきたために、悪意ある物書きから、わだ つみ会が誹謗中傷を浴びるという事態も起こっている。渡邊総子事務局長が 『季刊 運動<経験>』26号(08・8)でインタビューに答えて、保阪正康『「きけ わだつみのこえ』の戦後史』(文芸春秋、99・11。現在は文春文庫)を指弾して いるのには、こうした背景がある。
 ついでに一言すると、若い研究者がわだつみ会をとりあげるようになってき ているのは大いに結構だが、こういう無責任な保阪本などを鵜呑みにするケー スもある。つっこみのある論文の印象を与えるものでも、機関誌の文章を字面 だけで解釈して、時代や運動の背景は消去したり、当事者が生きているのに インタビューもせずにすませるアカデミズムの退廃が見られるが、それらは別 に採りあげるべきことだろう。

●伝・継承努力の顕著な実例三つ
 最近たまたま目にした戦争体験の伝・継承の生産的な例を三つ報告したい。
 第一は飯田進『地獄の日本兵――ニューギニア戦線の真相』(新潮社、08)で ある。
 著者については、BC級戦犯に問われ、スガモ・プリズンから平和運動を展開 した経歴を知っていたし、その方面の著書を読んだこともあるが、これにたいし 本書は、おそらく著者が初めて書いたニューギニア戦線の凄惨な記録であろう。 が、単に自分自身の体験談を記したものではない。所詮限られたものにすぎぬ 個人的体験に、あの島からかろうじて生還しえた兵士たちの手記複数と、防衛庁 戦史室が編んだいわば公式の「戦史叢書」とをつきあわせ、戦線総体の実相を 再現しようとして書いたものである。
 歴史学者、藤原彰さんは『餓死した英霊たち』(青木書店、01)で、軍関係戦死
者の過半数が餓死者だったことを論証したが、本書は実体験にもとづくレポート となっている。
 目次から任意に抜粋するだけでも、「命を吸いとる」四千メートル級の高山や、
「底なしの大湿地帯」を強行軍させられ、あるいは「口べらしの総攻撃」を強いら れ、兵站なき「転進」の連続で、ほとんどが野垂れ死にするまでの過程が描か れている。かつて天皇めがけてパチンコ玉を放った奥崎謙三は、総軍の1% 未満にすぎぬ生存者の一人だった。
 「体験を語りつぐことは戦争世代の責任じゃないですか」としばしば言われるが、
それは口でいうほど簡単でなく、著者は「嘔吐(ルビ:へど)の出そうな思いを抑 え」つつ書き進めたという。
 おそらくこうした事態は太平洋戦域全体に共通のものだったろう。ことさらに 指弾しなくても、参謀部の無謀無策、さらには日本の戦争そのものの是非への 断罪が強く響いてくる。
 これ以上詳しい紹介は必要ないであろう。新書版なので、随所に掲げられて いる地図を頼りに、読者は戦争の全容と著者の真意を比較的容易につかむ ことができると思われる。
 本という形をとった語り部の一つの頂点というべき作品であろう。

 次は、福岡県立福岡高等学校創立90周年記念委嘱歌曲集『くちなしの花』 (宅島徳光―中学十七回―遺稿集による)という長いタイトルのついたCDである。
 宅島徳光の遺稿集をわだつみ会にもちこんだのは、安田武さんだった。 (一)安田さんよりも断然透徹した時代認識をいだいていたこと、(二)「……静 かな黄昏の田畑の中で、まだ顔もよく見えない遠くから俺達に頭を下げてくれ た子供達のいじらしさ……(略)……あのように可愛い子供等のためなら、生 命も決して惜しくはない。……」(三)「俺達にとって、死は疑いもなく確実な身近 の事実である。……俺達は宿命を離れることは出来ない。」――この三点を、 会合の席で直接聞いたことをよく憶えている(詳しくは「宅島徳光の場合」『戦争 体験』所収を参照)。
 それもあって、宅島の遺稿の大半は『第二集 きけわだつみのこえ』に収めら れた。もともと遺稿集は父上が編集されたもの(六一年刊)で、徳光自身が命 名していた手記名をとり、『くちなしの花』と名づけられた。父徳次郎氏によれば、 このタイトルは、徳光が好きな花だったことに由来するが、同時に「口に出して いえない」心の記録という寓意も込められていたという。
 宅島は旧制福岡中の卒業生だった。ずっと後輩のバリトン歌手が遺稿集を 発見、校長に推薦すると、学校をあげてとりあげることになった。コピーして クラス別に回覧して、生徒から読後感を詩や短歌の形で応募させたところ、 五〇篇ほどが集まり、うち一〇篇前後(ほか一篇は宅島の作)を選んで、専門 家に作曲を委嘱したという。それを前記バリトン歌手が歌っている。
 ぼくはCDを聴いて、詩の文学性の高さに驚嘆した。先の引用からも察せら れるように、宅島自身文学的感受性に富む青年だった。それにしても、教室 でどういう指導があったのかたいへん興味をそそられるが、六〇年の距離を 置いて、宅島先輩の胸のうちをしっかりと読み込んだうえで、想像力を駆使し、 自分の言葉で感性豊かに表現している。作曲も歌唱もすばらしい出来だ。
 CDを聴く者が遺稿集を直接知らないでは、理解が及ばないのではないか との危惧も、遺稿のさわりが過不足なく朗読されていることで、杞憂に終わっ た。  まさしく「時空をこえて」(詩の一節)、戦没者の遺念が異次元に住む若者へ と伝達された希有の例であると思う。
 遺稿集の最新版は石垣貴千代編『くちなしの花』(出版芸術社・〇二)。英文 対訳つきで、外国人留学生の読後感想文も掲載されている。
 
 体験の伝・継承で教育が果たすべき役割の大きいことは今見たとおりだが、 第三は、同窓のよしみをたどってという面でも、上の例と共通点をもつ中央 大学での継承の試みである。
 『中央評論』とは、学生向けの同大の機関誌だが、その263号(08年春季号)
には、「戦争を生きた先輩たち いま後輩へ伝えたいこと」が特集されている。
 この企画は、総合政策学部のあるゼミから始まったようである。初めは、 先輩のうち、「特攻隊員とその遺族」を対象と考えていたが、次第に拡張され、 「中大にかかわったあらゆる人の戦争体験をとりあげる」ことになったそうだ。
 まず、そういう対象者(兄弟姉妹、婚約者など、ゆかりの人をふくむ)を選び 出して、コンタクトをとる。そしてその人と会って、インタビュー(一度とは限らない)
をする。最後にその取材過程をルポのような形でまとめる、という経過をたどっ た。
 ここでも、前例と同様、六〇年を隔てての試みだった。今なぜこの企画が考 えられたかについては、自分たちがこういう話を聞ける「最後の世代」だからと いう切迫した意識が関係者全員をとらえていた。
 一九九三年一二月一日、「学徒出陣五〇周年にあたって」と題する私立大学 総長・学長共同声明が二七二氏の賛同を得て発表された。
 
……私たちは「学徒出陣」五〇年という時期にあたり、このような悲劇を
重ねないためにも、大学がその本来の使命を今日の課題に即して、十二
分に果たさなければならないとの厳粛な想いに打たれる。……

 この文言を含む声明発表の音頭をとった十三の大学総長・学長のなかに、
中央大学の高木友之助総長も入っていたことを考えると、当然の企画と思える
が、すべての大学が同じような教育研究をに従事しているわけではなく、この
企画にはとりわけ意味深いものがある。
 学生たちの取材報告を読むと、観念の世界のなかにしかない「戦争」が、見 知らぬ人と出会い、そのかけがいのないお話を聴くことで、ぐっと身近に引き 寄せられたことが感じられる。戦争は個別化され、具体的な知識となった。し かし、本稿の趣旨から言えば、また、ある学生が望むように、この記録が何十 年後かに読むかもしれない後輩へのメッセージとなるためには、その追体験を いま一度突き放し、普遍化・歴史化・思想化する営みが必要とされるのではな いか、という気がした。 
 高校生の場合とくらべたからかもしれないが、取材そのものと同程度に、事 前の準備や事後の確認をしてほしかったと思うのは、ないものねだりだろうか。 そこまで実行した学生が少数に過ぎなかったのが惜しまれる。
    
五章 結びにかえて――経験の伝・継承から民衆の歴史にいたる道は可能か」へ
ページ上へ