高橋武智
 「体験を手がかりに世代を超えて歴史を織りあげる
        ――戦争体験と戦後運動体験の伝・継承」
 『わだつみのこえ(日本戦没学生記念会機関誌)』129号(2008年11月15日)への寄稿

本文へジャンプ

三章 わだつみ会の歴史を世代間交流の観点から考えなおす


 そこで、もっぱら経験の伝・継承という観点から、わだつみ会の歴史をとらえ
なおしてみたい。
 まず、会がスタートしたときの第一次わだつみ会についていえば、『きけわだ つみのこえ』から響いてくる戦没学生の叫びと、朝鮮戦争という目前の戦争の 切迫感とが、大学生の場合もそうだったろうが(大学生の多くは、当時AG (ルビ:アージェー)と呼び慣わされていた「反戦学生同盟」で活動していた)、 ぼくら高校生の心のなかでは文字どおり直結していた。戦没学生世代と戦後 のヤング世代の関係は直接無媒介のものだった。
 普通、「行動団体としての学生全国組織」と規定される第一次の会は五八 年に解散、五九年に第二次わだつみ会が再発足する。戦中世代がそのイニ シアティヴをとったために、戦中派のわだつみ会というイメージで語られるこ とが多いが、今日資料を読み直し、当時を思い起こしてみると、決してそうで はなかった、むしろ「世代縦断的」だったからこそ、わだつみ会が生き生きと 活動し得たと言うべきだと思うようになった。

●再発足前後
 初代事務局長となる山下肇さんのお宅で開かれていた再発足の準備会合 には、原『きけわだつみのこえ』の編集者の一人だった中村克郎さんが塩山 から泊まりがけで参加していたほか、第一次をとおして主要な活動家だった 古山洋一さんが終始参加していたと記憶する。他の人々については定かで ないが、第一次から離れ、独立わだつみ会となっていた東大わだつみ会の ぼくも時には加わっていたわけだ。言いたいのは、「今日の青年学生層と年 長の世代とがどのようにして強い連帯性をつくりだしうるか」(「日本戦没学生 記念会(再発足)趣意書」、6号、60・12」)に会の成否がかかっているという認 識で、再建は進められた(文書の表題で、「再発足」に括弧がついているのは、 厳密な再発足集会よりあと、『きけわだつみのこえ』がカッパブックスから復刊 された折に発表された文書だからだろう。しかし、第一次との連続性という意 味を暗示していたと解することも可能である)。
 この趣旨は同じ趣意書に何度となく繰り返されているが、それは「日本戦没 学生記念会規約の第二条に、
 
本会はわだつみの悲劇を繰り返さないために戦没学生を記念し、戦争
を体験した世代と戦争体験を持たない世代の協力、交流をとおして平和
に寄与することを目的とする。 

 として結晶している。規約本文に「世代」を掲げる団体はまずほかに例がな
いだろう。ここにこそ、わだつみ会の大きな特性があったことを確認しておき
たい。
 それは単なる願望ではなく、現実の活動実態に正確に反映されていた。渡邊 総子事務局長が編集した「行事に見るわだつみ会の歩み 一九五九〜一九九 五年現在」(100号、95・8)と、同じく渡邊さんの手になる「機関誌に見るわだつみ 会の歩み」(『わだつみ通信』45号、05・4〜47号、07・4)を参照するだけで明ら かなことであるので、詳述は避ける。当時の言葉遣いでいう戦前世代と戦中 世代と戦後世代とががっぷり組んで、のちに『第二集 きけわだつみのこえ』と なる『戦没学生の遺書にみる15年戦争』(六三年刊)の編集方針の練りあげ から、慎重な編集作業にいたるまでの複雑な過程を担ったのであった。
 良心的兵役拒否研究会についても同様だった。ただし、提案者の星野安三 郎さんと平井啓之さんをのぞくと、戦中派の参加は比較的少なかったとの印 象はあるが。
 個人的な脱線を許していただければ、この研究会の活動と、『越境』本に書 いたジャテックの活動への参加のあいだには、偶然とはいえない因果関係が あったように思われる。「総会への覚書――わだつみ会はこのままでよいか」 (27号、65・4)の末尾にこう書きつけてあった。
 
……この問題は、研究をもって始まるとしても、研究をもって終るもの
ではない。……たとえ一人でも拒否するという決意として会員個々人の
中に蓄積され、さらにそれらの決意が組織される道を見出すところまで、
行かなければならない。……

 断っておかねばならぬのは、「一人でも拒否する」とは米軍脱走兵のことを指
していたわけではない。それは、第一次の活動の大きな部分を占めた「徴兵
制」反対(署名)運動と、学徒出陣一〇周年にあたる一九五三年秋に安田武
さんが首唱し、会の主導的に推進していた「学徒不戦の誓い」(ないし「集い」)
とを反映していたのであった。


●世代縦断的性格が孕んでいた緊張と可能性 
 機関誌上でも、初期の編集長をつとめた橋川文三さんや鈴木均さんの志向 が反映していた可能性が強いが、戦後世代――と一括りにされていたが、実 際には第一次の「運動体験世代」と「現在の学生」の二層を含んでいた――の 発言力は相当なものだった。二章で言及した「裏切られた子ども――国民学 校っ子の見た大人たち」は、鈴木編集長が始めた企画、「私と戦後史」(「戦後 史」に着目したこの企画自体、時期も早く、きわめて清新なアイディアだった)の 第一回「一九四五年の夏」に寄稿したものだった。他の寄稿者には、戦前派の 阿部知二理事長、戦中派から大槻健さんと渡邊清さん、戦後派から和泉あき さんがいた。世代間のバランスが多くのことを物語っていよう。
 世代間の活動が平行して進められていただけではない。そこに緊張と対立 が内在していた。たとえば、二九号(六五・八)には、良心的兵役拒否研究会 関連の報告数編と並んで、「初心と現実のあいだ――わだつみ会の姿勢につ いて」という気負ったぼくの論文が巻頭に掲載されている。メイン・タイトルから 見るとおり、建前上はわだつみ会の初心から、当時の代表的な自称「現実主 義者」高坂正堯氏の主張を批判しているが、最後はわだつみ会戦中派イデオ ローグと自他ともに許していた安田武さんへの痛烈な批判に終わっている。
 この文章での論点は、安田さんが批判してやまない、「(死者の)政治主義的 利用」をとりあげたもので、会がみずからの課題を果たすには、「現実」のなか で繰り返し「初心」を確認し、臆することなく「初心」を「現実」にぶつけていくこと が必要で、これは政治主義的利用ではない、とした。また、固執されるべき「体 験」も、堅持されるべき「初心」も、現実との緊張関係のなかで、歴史への参加 のなかで、たえず変質し、深化すべきものだ、とも述べている。
 この文章では触れていないが、安田さんはまさしく「原体験固執派」で、わだ つみ会の掲げる「戦争体験の思想化」にはかなり冷笑的だったが、ぼくの考え では、彼の呼びかけた「学徒不戦の誓い」こそ、彼における思想化の、それも 最大の営為だったのではなかろうか。世代を超える伝承問題については、の ちに採りあげよう。
 これを書くのに読み返した『戦争体験――1970年への遺書』(未来社・63)
の「あとがき」に
 
……わだつみ会内部において、より若い世代から――たとえば高橋
武智から――鋭く真摯な批判を受けている。それら……については、
生きていれば、これから答える、生きているかぎり、これからも答える、……

 とあるのを発見したが、それを果たさないまま、八六年に亡くなった。
 わだつみ会の課題としてしばしば挙げられる「戦争体験の思想化」の文字が 機関誌の目次に現れるのは、六〇年安保闘争を経たことがきっかけだったよ うで、かなり早い4号(60・8)のことだったが、正面からその名を掲げた企画は つづかいていない。六五年総会で決定する良心的兵役拒否研究会の開始を 前に、山下肇事務局長が「巻頭言 新しい波をみつめて」(25号、64・12)で、

 ……次年度の新しい企画として確立しようと考えているものに、「天皇制」
問題と「良心的無抵抗」問題の二つの研究会がある。……会の二つの柱
として、本気になって取り組み……たい意気込み……

 と書いているものこそ、実は「戦争体験の思想化」を実質的に進める最初の
試みだったのではなかろうか。
 天皇制が実際にとりあげられるまでにはしばらくの時間がかかるが、タブー 下にあったこのテーマをいわば公式の立場から名指したことは重要である (平井啓之さんの「わだつみ会・一九八六年――会の歩みと課題」(83号、86・11) ――のちに「今なぜ天皇制か――わだつみ会の歩みと課題」と改題されて、 会編『今こそ問う天皇制――幾千万戦争犠牲者の声に聴きつつ』(筑摩書房、 98)に収録――が指摘したより、天皇問題へのアプローチを早めるものである)。
 この巻頭言に呼応して、次の号(六五・二)には、『戦没学生の遺書にみる 15年戦争』に遺稿が収められた池田浩平氏の父であり、戦前派会員として長 く活動された池田猛猪さんが「二大命題」という一文を寄せ、「この企画に対し て満腔の賛意を表」され、私見も述べておられることとともに記憶にとどめてお きたい。
 時とともに、学生セミナーやわだつみ会学生全国協議会の活動が活発にな り、会内シンポジウムで戦後派会員が果たす役割も比重をましていった。この 間の最大の政治課題だった「六〇年安保闘争」と「ベトナム反戦」については、 会はあえて政治的禁欲の姿勢をおかして、会の意志表示をおこなったし(六〇 年五月の国会誓願と、六五年四月総会の「決意」)、会員それぞれは世代を超 えて、運動に参加した。
 六八年六月一五日に会が「声なき声の会」と共催した集会での講演を起こし た鶴見俊輔「わだつみ・安保・ヴェトナムをつらぬくもの」(44号、68・8)のなかで、

 ……会員が戦中にいだいていただろう後悔、「声なき声の会」の人たち
が安保闘争のなかでいだいたヴィジョンと挫折感とが持ち越されてヴェト
ナム戦争反対の運動のなかに生きてきたと言えると思う、……

 と述べているくだりは、世代間対立から合流・協力への道筋を的確に示して
いたように思う。
 これまで世代間の対立・緊張関係に会の生産性が宿っていたことを強調し てきたが、その反面、戦争を経験した世代としない世代のあいだで姿勢や思 想の相互浸透関係があったことも忘れてはならないであろう。ぼくたちにとっ ては、いわば(ときには反面教師でもあった)先輩の胸を借りた修行の過程 でもあったろうし、ぼくが『越境』本で、若い読者への思いをこめて詳しい解説 や注記をつけたのも、そのような経験を踏まえてのことだったといえよう。

●六八年のわだつみ会夏期大学
 これらを背景にして、世代縦断的な会の性格が最も花開いたのは、六八年 七月一六日〜一八日、新潟県南魚塩沢町(当時)の雲洞庵で開かれた「わだ つみ会夏期大学」であった。全国一五大学から学生三九人が参加、テーマは 「戦争と平和を考える」で、講師には鶴見俊輔、日高六郎、山下肇、安田武の 各氏――いずれも最低一泊をされての参加だった――を迎えた。事務局は いずれも戦後派の古山洋三、和泉あき、高橋が担った。
 これにかんするほとんど唯一の報告は安田武「戦争と平和を考える意義」と 「戦争責任をどう受けとめるか」(いずれも『不戦の誓い わだつみ会私史』所 収、山脈出版、83・12)である。体験の伝承あるいは戦争責任の問題にやや シニカルな態度をとっていた安田さんとしては、珍しいタイトルであり、ふだん は辛口の彼が、「予想以上の成功だった」と、全体としての夏季大学にプラス の評価をくだしていた。安田さんは全日程、起居をともにしてこの文章を書いた のだ(ただし、学生参加者が日高さんと近所の山に登ったレクリエーションには、 安田さんの姿はなかったが)。
 『越境』本をたまたま読んだ立教のOBから連絡があった。愛場さんと名乗り、 ぼくにフランス語を習ったという話だった。なぜかこの名前に記憶があり、去 年の冬に落ち合う成り行きとなった。「ぼくらはどういう関係だったんだろう?」 という問いに答えるうちに、彼が思い出したのは夏季大学に参加した事実だっ た。その後は高畠通敏ゼミに進学→立教の全共闘で活躍→海外放浪などあっ て、現在は住民運動にかかわりつつ、ジャーナリズムで働いているそうだ。あ とから「声なき声の会」関連の書物のなかに彼の名を発見した。その後、彼が 幹事役をつとめる高畠ゼミOB・OG会の小さな集まりにも呼ばれた。安田さん の文章のコピーを送ったところ、深い感慨をもったようだった。
 安田さんは「戦争責任をどう受けとめるか」を
 
……来年も参加したいという二十七名の学生諸君は、一年ののち、
どんな課題と思索のあとを携えて集まってくるだろうか。おそらくわだつ
み会は、このこころみを年中行事の一つに差し加えるだろう。体験と思
索の交流に、その大きな実りを期待することができる。

 と楽観的な言葉で結んでいる。
 だが、第二回目が開かれることはなかった。六八年にこれだけ多数の真面 目な学生が集ったことは、実はその年の前半、日大と東大を中心に始まって いた大学闘争の波の高まりと無縁ではなかった。翌六九年夏は、愛場さんを 初め、学生諸君はそれぞれの大学での闘争にかかわっていたろうし、会員で ある大学教員たちも、その対応に追われて、会の活動に加わるどころではな かったのだ。
 勢いのおもむくところ、六九年秋には、立命館大学に設置されていた「わだ つみ像」が全共闘系学生によって倒壊させられた。
 安田さんの『私史』で、今紹介した「戦争責任をどう受けとめるか」につづく文 章群は、像破壊にたいする、ついで会の問題処理にみられた「政治の傲慢」に たいする憤怒に満ちあふれている。この問題をめぐっては、すでに一章で触れ た「書イタモノハ残ル、サレド……――わだつみ会四十年の私的総括」に書い たので、繰り返さない。

●第三次わだつみ会?
 世代とのかかわりで大事な結果は次の一点である。世代間に何とか橋をか けようと提案されたさまざまな妥協案も会総会で否決されたため、この問題を 契機に、「学生わだつみ会全国協議会」はもちろん、ほとんどすべての――象 徴的に名前を残したごく少数をのぞき――戦後世代の会員が退会した事実だ。 これ以後、会は世代縦断的な性格を、それとともにそれまで発揮していた思想 的生産性を失い、ほとんど戦中派のみの団体となった。これまで縷々述べてき た第二次の会の命脈は尽きた。会編『天皇制を問いつづける』(筑摩書房、78・2) の「あとがき」に次のようにある。

 ……会則その他形式上の変更こそなかったが、会はここにいわば第
三次わだつみ会として脱皮を迫られることになったのである。機関誌に
よる天皇制問題との取組みは、いわばこの戦中派中心の第三次わだつ
み会が、何をなすべきか、また何ができるかについて、幾たびか反省を
重ねた結果、えらび取られた命題であった。……

 このうち前半の「第三次」という名称は、会本来のあり方と会員構成が変わっ
たことに着目すると、ぼく自身は適切なものと思うが、普及することはなかった。
 後半の天皇制との取組について言えば、すでに『砕かれた神――ある復員
兵の手記』(評論社、77。現在は岩波現代文庫)を世に問い、いちはやく天皇
の戦争責任追及の声をあげていた渡邊清さんが新事務局長を引き受けたこ
とが、戦中派を結集させる軸になったのではないか、と推測される。その思想
的な意味は、あまりにも長きにわたって「未決」のまま打ち捨てられてきた――
それ故に一周遅れ、二周遅れながら時宜を得たといえる側面もあった――天皇
の戦争責任を公然と問うところにあったことは言うまでもあるまい。
 いずれにせよ、52号(71・11)から63号(76・6)までつづいた「天皇問題特集」は、 メディアを通じても大きな反響を呼び、新たな寄稿者や読者を迎えることになった。 その成果が前掲『天皇制を問いつづける』にほかならない。その続編ともいうべ きがわだつみ会編『今こそ問う天皇制』(前掲)で、「代替わり」の時期をはさむ 64号(77・7)から88号(89・5)に掲載された論考を編集したものであった。
 すでに紹介した平井啓之さんの「わだつみ会・一九八六年――会のあゆみ と課題」(83号、86・11)はこのあたりの経緯を詳述し、天皇制との取組みが第 二次の時期にさかのぼることも指摘していたが、具体的にはシンポジウムに おける山本恒さんの発言を指していたと記憶する。
 天皇制特集を通じ、戦中派ならではの「戦争体験の思想化」が実現したこと は確かだが、機関誌にみるかぎり八二年ごろに会活動に復帰したぼくに言わ せれば、七〇年に会を去った戦後世代――第一次の運動体験をもつ者と第 二次の運動体験をもつ者――がもしこの作業に加わっていれば、一層意味多 い成果を生み得たのではないか、と想像力をかき立てられる。
 戦中派だけだなく、天皇制特集は前記池田猛猪さんょりさらに高齢の水田 恭太郎さんのような知識人をも結集しえたのだった(同氏『一明治人の遺文 ――天皇制批判を中心に』私家版・85)を参照)。

●戦争責任の追及へ
 いずれにせよ、天皇問題を通じて、わだつみ会は「戦争体験の思想化」とい うその課題を次の段階へ押し上げることができた。具体的には「天皇ヒロヒト の戦争責任追及」を媒介として、会外のより広い運動圏における「戦争責任 の追及」に連動するにいたったのである。
 一九八八年四月に東京池袋で二日間にわたって開かれた「今、天皇制を問 う全国フォーラム」に、会として正式にではないが、中村克郎理事長、平井さん、 それにぼくなどかなりな数の会員が参加した。このフォーラムを準備したのは、 主要には反天皇制運動連絡会だった。天野恵一さんを中心に、全共闘世代 が天皇制を問題にしてこなかったことの反省に立って生まれたグループだった が、ここで、世代を超える協力関係ができあがったことは幾重にも意味が深い。
 国際的には冷戦構造の崩壊といった要素も加わっているようだが、八〇年 代後半になると、さまざま戦後補償の問題が提起されるようになった。とくに ヒロヒト死去(八九年)をきっかけに戦争責任の追及の動きが澎湃として高まり、 たとえば「アジア民衆法廷準備会」が発足した。このレベルでの日本民衆の最 終審は、「女性国際戦犯法廷」による「天皇ヒロヒトを人道に反する犯罪で有罪 と認める」判決(〇一年一二月、ハーグ)をもって終結点に達したといえよう。
 これらの会活動を事後的に追認するものとして、八八年四月の総会で会規約 の改正がおこなわれた。第二条(目的)のうち、「戦没学生を記念し」を「〜記念 することを契機とし」に、「戦争を体験した世代とその体験を持たない世代の協 力、交流をとおして平和に寄与することを目的とする」を「〜世代の交流、協力 をとおして戦争責任を問い続け、平和に寄与することを目的とする」に改めたの である(戦争責任の含意が、天皇や一部指導者のそれからしだいに広義になり、 われわれ民衆の責任をも含んでいることは、「今考える戦争責任」(アジア民衆 法廷準備会編『戦争責任――過去から未来へ』所収、緑風出版・98)などでも 書いたことがあり、本稿では触れない)。
 こうして、「不戦の誓い」「良心的兵役拒否研究」についで、「戦争責任の追及」
という「戦争体験の思想化」の三つ目の課題へと会は行き着いたわけだが、しか し、規約改正にもかかわらず、若い世代を失った片肺飛行から脱することはで きなかった。会員の減少と高齢化が進み、集会の講師や、機関誌の執筆者も、 外部の人に多くをお願いするようになった。「他人の褌で相撲をとる」ことが最近 ではほとんど習慣化しているように思われ、第二次段階で、多くの活動が世代を 超えた自前の力でこなされていたのと著しい対照をなしている。
 九〇年代後半以降には、これと違う一時期があったように思う。酒井敏行さん が進めた学生を対象とした「わだつみセミナー」が開かれたころである。集会に は、ほかの団体に例をみないほどの若者が集まってきた。もちろん外部の方々 の参加もあるが、自前の力をフルに使ったシンポジウムも開かれた。言いたい のは、会の活力と、若い世代の参加とは、切っても切れない関係にあるという ことだ。この時期の活動は、会編『PEACE!PEACE!PEACE!――わたしたちに戦 争責任はないのか』(情況出版・95)にヴィヴィッドに記録されている。また、この 時期はわだつみのこえ記念館の基礎づくりにも大きな貢献がなされた。なぜこの ような興隆が可能だったのか、それがなぜ再び長期低落化へと逆行したのか、 会の再生をはかるためには、冷静な分析が必要とされよう。

●「書イタモノハ残ル、サレド……」についての訂正
 わだつみ会四十周年の機会に書いた小文のことは本稿冒頭に触れたが、 そのメイン・タイトル、「書イタモノハ残ル、サレド……」については、訂正が必 要である。
 この「書イタモノハ残ル」という句は平井さんが、岩波文庫版『第二集 きけ わだつみのこえ』の「あとがき」(同新版にも採録されている)のなかで、「西欧 の古諺」として二度用いた表現を借りたものだった。「スクリプタ・マネント」とい うルビがふられており、ラテン語であることは分かったが、これだけでは諺とし て、座りが悪いように思われたので、平井さんに「何か対句があるんじゃない ですか」と尋ねたところ、「うん、あるよ。調べてみようか」ということで、その場 で辞書を見てくださったが、即座には見つからず、そのままになった。
 前の原稿を書くとき、平井さんはご存命だったが、尋ねる機会を失し、勝手 に推測して、「書イタ人ハ変ワル」ないし「書イタ人ハ忘レラレル(あるいは、 モハヤ死ンデ亡イ)」のような句を、この句の前あるいは後に置き、両句を 「サレド」で結べばよいだろうと創作した。
 そのあと、偶然のことで元の諺を発見した。相当有名なものらしく、知らない ほうが恥ずかしかった。「口カラ出タ言葉ハ飛ビ去ル」(ルビ:ヴェルバ・ヴォラ ント)が最初に来るが、「サレド」はなく、いきなり「書イタモノハ残ル」とつづくの であった。いうまでもなく、口頭言語のはかなさと筆記言語の永続性を対照さ せたものである。『きけわだつみのこえ』の遺稿を顕彰しようとした平井さんの 用法からすると、当然ながら、後半の句こそ含蓄に富むものでなければなら なかった。
 ところがまたしばらく経って、ごく標準的な『ラルース小辞典』の外国表現一 覧のなかにこの諺が載っているのを見つけた。そのこと自体は少しも不思議 でないのだが、いささか意外な注釈が付されていた。「意見や事実を書き残し ておくと、物証となる恐れがあるから、慎重にするようにと忠告する諺」だとい う。解釈が全然逆ではないか。西欧でのこの古諺の意味の変遷を調べなけれ ばいけないところだが、古代ローマ人は利害に敏感で、訴訟沙汰も多かった ことから、「口ハ災イノ門」ならぬ「書ハ災イノ門」という諺で戒めたのであろうと 推測される。中世から近世・近代へと移るにつれ、文学的な解釈が有力になっ てきたとだけ、今は推測しておく。
 なお本稿のテーマと関連していうと、平井さんは戦中派知識人のなかで、若 い世代との結びつきをつくることにとても熱心だった。たとえば、上記『第二集』 「あとがき」の末尾で、田口裕史さんらがかかわっていた「『わだつみ』を友人に 贈る会」にエールを送っていたことを付言しておく。
    
四章、体験の伝・継承のためのさまざまな努力」へ
ページ上へ