高橋武智
 「体験を手がかりに世代を超えて歴史を織りあげる
        ――戦争体験と戦後運動体験の伝・継承」
 『わだつみのこえ(日本戦没学生記念会機関誌)』129号(2008年11月15日)への寄稿

本文へジャンプ

二章 若い世代からの『越境』本への反応


  『越境』本については、上掲白井さんの文章に尽きており、それ以上紹介の
要はないと思うが、読む機会のない読者のためにテーマの外延を述べれば、
道場親信さんの評言のように、
 
……国家が作り出した軍隊、国家が作り出した戦争から脱出し、国家
の命令に背き、国家が作り出した国境を越える、という行動……(『週刊
読書人』07・11・30)

 とでもなろうか。作戦の内包は、「ヨーロッパで蓄積された抵抗運動の技術に
学んで実行された、変造旅券による越境、という非暴力直接行動」といえよう。
 もう一点加えれば、作戦は、戦争を専権事項とする「国家」に、小さいながら 風穴をあけるという、「ささやかな勝利」をもたらした。
 執筆に際して筆者が想定していた読者は、第一にはジャテック運動をともに した同志たちと、あの運動を可能にしてくれたという意味で、当時日本に生ま れつつあった市民(ここで市民とは、国家から距離をとろうとする者、国家から 自立しようとする者のこと)社会の構成員だったが、とりわけ、経験なるものの 本来の受け手・蓄積者たるべき年若い読者を心に描きつつ書き進めた。本書 のプロデューサー役を果たしてくれた古藤晃さんからは、ちょっと想像を超える レンジだが、二百年後の読者のために書くようにと励ましをいただいていた。
 ありがたいことに、若い友人、田口裕史さんが『越境』本のためのホームページ を立ち上げてくださった(http://homepage3.nifty.com/htaguchi/jatec/jatec1.html)。 このサイトで、ほとんどすべての反響をチェックできるが、ここでは、年若い読者 との関係に話を限ろう。
 第一期ジャテックがスウェーデンに送った韓国系アメリカ人脱走兵の金鎮シュ [サンズイに朱 ](ルビ:キム・ジンスウ)の行方を求めてスウェーデンまで行った というご縁で、かねてメル友だった金敬黙(ルビ:キムギョンモク)さんが思いも かけぬ反応を示してくださったのだった。本の物語は立教退職の話から始まる が、キムさんがその時のぼくの年齢と同じ三十五歳だったことも影響があった のかもしれない。

 ……想像力を最大限活用しながら読み進めております。何よりも、四〇年
の歳月がたった今、明確に記憶されている部分に驚いております。……ご
著書は、現代史にとって重要な記録になると信じておりますし、この著書を
若者に継承させることから……

 という熱烈なラヴコールを、折からの「イントレピッド四人」四十周年の記念集
会の準備に協力してくださるメールのなかに書き込んでくださった。
 ここで注目したいのは、自分が継承しようというだけでなく、若者に継承させ たいという志向が顔を出していたことだ。
 キムさんの経歴や志向、その友人の層のありようが、実はここに反映されて いた。キムさんは韓国出身で、留学後日本で学位をとり、現在は中京大学で平 和学を講じている。研究のかたわらアフガニスタン、カンボジアなどの現場に身 を置いたこともあるなど、「越境するNGO」とのかかわりが深い。あとで贈られ た著書中の文献目録を見たら、吉川勇一さんのベ平連関係の論文があるの は当然としても、ぼくがかつて訳したロニー・ブローマン『人道援助、そのジレ ンマ―「国境なき医師団」の経験から 』(産業図書・00)が採録されているのを 見て、意外な接点があったのだな、と本人がいちばん驚いた。
 キムさんの親しい友人たちがほぼ同世代の研究者であるのは当然としても、 テーマはそれぞれ違うが、平和構築のためのNGOで活動する人々たちだった ことは、ぼくには新鮮な発見だった。この人々が、鶴見良行さんのアジア学も ふくめ、ベ平連運動の遺産に多かれ少なかれ関心をもっていたのは偶然では あるまい。
 その何人かが、去年12月に開かれた『市民の意見』(「市民の意見30の会・ 東京の機関誌)の読者懇談会に出席され、会後、吉川勇一さんらとの話の席 で、キムさんはベ平連運動の研究・継承の問題を熱っぽく語られた。
 実際にキムさんは、東京の私大で教えている女子学生(国際政治学科)たち と接する機会をつくってくださり、そこには彼の同輩たちやジャーナリストも現れ た。幅広い仕事をしている研究者にも接触されたようだが、もちろん全容は知ら ない。ただそのエネルギッシュな行動力に感嘆するばかりだった。
 GENERATION TIMESという、タブロイド版の季刊誌がある。ご存じの読者 はまずいないと思うが、通常の流通ルートに乗ったメディアではない。書店では なく、原宿で若者向けファッショングッズを販売するラフォレ原宿というお店から
出ている。あとで聞くと、先端的な若者のあいだでは評判のメディアであるようだ。
そのメディアの名編集長をキムさんは口説き落とし、インタビュー企画にぼくをとり
あげるよう計らってくださった。冬のある日、新宿でインタビューが行われ、メディ
ア側のスタッフと並んで、キムさんが先の女子学生たちを連れて「傍聴」に来てい た。
 約二時間のインタビューは多岐にわたったが、とくに『越境』本の主題である 反戦活動に、どのような個人的・時代的背景とモチヴェーションがあったのかに 集中したと思う。わだつみ会の活動にも触れたはずだが、その活動の根っこは 何か、と問われて、本誌9号所載の「裏切られた子ども――国民学校っ子の見た 大人たち」(61・8)に書いたいくつかのエピソードを話した。
 一つは、敗戦の翌朝、低空を飛ぶB二九に向かって「バカ野郎!」と叫んだとき、
家族に厳しくとがめられた話であり、もう一つは、敗戦後、周囲の大人――両親や 学校の先生が「手のひらを返すように」戦争は間違っていた、民主主義はいい、 と語り始めたとき、だまされたと思い、やがて、自分は子どもだますような大人に だけはなるまい、と誓った経験であった。
 あとで学生の反応を聞くと、この二点はとてもよく分かったと言ってくれた。経 験の伝承は、この場合時代的な接点がほとんどないだけに非常に難しく、手さ ぐり状態だったのが、図らずも「これは通じる!」というツボというか、体験談へ 入ってもらうよう心を開くための「魔法のカギ」を見つけたような気がした。なぜこ れが現在の若者にもピンときたのか、はっきりした理由は分からない。若者の 年齢に近い少年時代の記憶だったからなのだろうか。ともかく、この話を枕に すれば、あるいは織り込んでジャテック時代の話をすれば、きっと通じるのだと いう確信をもった。
 キムさんの配慮で、あるいはそれとまったく独立に、別の大学で特別講義に 招かれたときも、もちろんこのテクニックを使ってみた。やはり学生さんは集中 してくれる。ぼくの話の核心部分にも耳を傾けてくれたように思う。(ぼくの手元 には、講義にたいする学生たちの印象メモが宝物のように残っている。)
 さらにキムさんの努力で、初夏には、ベ平連世代と学生世代と、両者をつな ぐキムさんたち「中間世代」のあいだで世代間対話集会も開かれるようになっ た。
 そのうちに気づいたのは、継承者と伝承者と立場・方向性は逆転したが、今 ぼくが打ち込んでいる経験の若者への伝承努力は、かつて戦後派わだつみ 会員として、戦前派・戦中派の会員から戦争体験を継承しようとしていたぼくの 努力と同じ活動の延長線上にあるのだ、ということだった。
    
三章 わだつみ会の歴史を世代間交流の観点から考えなおす」へ
ページ上へ