高橋武智
 「体験を手がかりに世代を超えて歴史を織りあげる
        ――戦争体験と戦後運動体験の伝・継承」
 『わだつみのこえ(日本戦没学生記念会機関誌)』129号(2008年11月15日)への寄稿

本文へジャンプ

五章 結びにかえて
――経験の伝・継承から民衆の歴史にいたる道は可能か


 安田武さんは、体験の伝・継承について次のように言っている。

 戦争体験の伝承ということ、これについては、ほとんど絶望的である。
ぼくは、戦争体験に固執し、それについて、ブツクサといいつづけるつ
もりであるが、それを次代の若者たちに、必ず伝えねばならぬとは考え
ていない。最近どこかの座談会で、「それを受けつぐか、受けつがないか
は、若いゼネレーションの勝手たるべし」と発言していた竹内好の言葉に、
ぼくはぼくなりに、全く感動的に共鳴するのである。(『戦争体験』の序章。
同じ本のなかで、みずから再度引用している。)

 すでに見たように、このような伝承の拒否は、逆説的ながら、継承されるこ とを希望してのものだった、と解することができるかもしれないと最近では考え るようになった。いずれにせよ、三章でも言ったが、安田さんの「(学徒)不戦の 誓い」は、学徒の二文字こそとれたが、現代へまで伝・継承されている(総体と しての日本人の戦争体験は明文改憲を阻止しえているとの見方があるが、 あまりにも楽観的な認識で、本稿ではとりあげない)。
 他方、わだつみ会が取り組んだ良心的兵役拒否研究や、戦争責任の追及 については、体験の一般化・抽象化の方向へ大きく踏み出したものであって、 明らかに安田さんの抱える問題を踏み出していた。
 総体的にいうと、安田さんの体験は、本人の願ったようには継承されなかっ たことになるのかもしれない。これはほんの一例に過ぎず、一般に先行世代 がどのようなテーマを後世に伝えたいかは、そもそも伝えないこともふくめ、 まったく自由である。と同時にそのテーマは、それから影響を受けつつも、の ちの世代が受け取るテーマと同じことは少なく、多くの場合、別物となることも また、認めなければなるまい。これこそ不可逆的な時間のなせる業なのであろ う。
 しかしながら、このように紆余曲折を経ながらも、ある世代の経験は次の世 代へ、さらには歴史のなかへと積分されていくことだけは否定できない事実で ある。
 映画の『ショアー』を思い出していただきたい。あそこに登場する生還した被 害者たちの多くはホロコーストの語り部として知られた人々だった。ランズマン 監督は、芸術家の自負と信念を賭けて、長ぜりふをカットせずにそのまま撮影 した。それにより語りの迫真力と、言うなれば証言としての証拠力はさらに強 まった。それが作品の評価を決定づけた一要素であったともいえよう(高橋 「死者の記憶と平和の思想――『ショアー』を手がかりに」、105号、97・4参照)。
 ぼくは映画に感動して、語りのすべてを翻訳したのだったが(クロード・ラン ズマン『SHOAH』、作品社、95)、最近出版されるドイツ現代史、とくにホロコー
スト関係の学術書では、小訳が参考文献として引かれているのを見て少なか らず驚いている。ここに、体験の伝・継承の努力が歴史へと――正史であるか どうかは知らず、少なくとも民衆の歴史へと――結晶した一つの例を見る思い がする。 
 ついでながら、戦後日本で、世代交代がうまくいった唯一の例としてあげら れるのは、「中国帰還者連絡会」から「撫順の奇跡を受け継ぐ会」へのバトン タッチだと、安川寿之輔さんから教えてもらった。しかし、これは運動内部の 世代間関係の表れというより、周恩来以下による日本人捕虜の「改造」が成 果をあげた結果であるように思われる。

●残る課題
 小田実さんは、ジャテック運動をとりあげた遺作『終らない旅』(新潮社・06)
で、「平和主義は変革を内包する」と、ある登場人物に言わせている。
 「大泉市民の集い」40周年に当たり、和田春樹さんは「アメリカが裁かれて おらず、謝罪もしていないということは、ベトナム戦争反対の運動に参加した 私たちすべての失敗」だったと述べている(『市民の意見』110号、08・10)。
 内海愛子さんは朝鮮人BC級戦犯問題をめぐって、『キムはなぜ裁かれた のか―― 朝鮮人BC級戦犯の軌跡 』(朝日新聞社、08)を書いた。
 これらの痛切な反省ないし問いかけはいずれも、戦後の運動史を通じてな されたが、そのかぎりにおいて、間接にもせよ、戦争体験を踏まえたものだっ た。日本で問題にされている「平和主義」は、わだつみ会の場合も含め、もっ ぱら戦争体験にもとづく平和主義だ、といってもよかろう。体験にもとづくから こそ、思想は強固であると一応はいえる。しかし、そのような「平和主義」は、 一国主義的であるだけでなく、被害者意識に収斂しやすい。そのままの形で、 日本人以外で人類へ広がっていく可能性があるのだろうか。
 普遍的な平和主義を練りあげる努力もまた、戦争体験を経た日本人に要請 されている課題であるとぼくはひそかに考えているのだが、見果てぬ夢だろうか。(完)

付記一  編集の手伝いをしている『市民の意見』(隔月刊)は、発行ごとに読者 懇談会を催している。先だって、派遣労働問題について文章を書いてくれた筆 者を囲んで開かれた懇談会の席で、問題提起者は、根源に教育の問題がある ことを示唆して、「幕末の池田屋騒動(正しくは池田屋事件)のとき、新撰組に 襲われた志士のあいだでは、若者から年寄りまでが甲論乙駁、活発な論議を 展開していた」という話を紹介した。吉川勇一さんはコメントのなかで、「ベ平連 時代だって、若者から老人まで自由に論議しあったものだ」といった。ちなみに、 その日の会合も、二十歳代から八十代までの議論でいつになく盛り上がった。 これこそ、わだつみ会の、また一般に市民による運動体のあらまほしい姿であ ろう。
二
 文中に引用した機関誌の全号と、書物の多くは、わだつみのこえ記念館で
閲覧可能である。               

    
ページ上へ