資料

― ベルリンからのメール ー

(2001年9月13日〜)

 ベルリン在住の梶村太一郎さんが、2001年9月11日の米国でのテロに関連し、メールでメッセージを送信してくれました。転載します(これは「撫順の奇蹟を受け継ぐ会」のMLへ投稿されたものです)。ここに転載したのは2通目〜8通目のメール。一通目のメールはこちらにあります。

 

(9通目・11月1日)

「戦争ではなく国家テロ」

梶村です。

 いそがしくてゆっくり日本の論壇をモニター出来ないのですが、気になっていることがあるので書きます。

 いま、米英がアフガニスタンに対してやっていることは、国際法上の「戦争」ではありません。国際法上では違法の武力報復、で、すなわち正真の「国家テロ」です。したがっていま起こっていることは、手段を選ばぬテロに対する国家テロ、つまりどちらも無罪の市民を大量に巻き込むので、やくざの喧嘩よりはるかに性質の悪い報復の応酬です。戦争という言葉を使うならばカッコにいれて「報復戦争」位までがゆずれるぎりぎりの表現でしょう。(週刊金曜日9月28日号の拙稿のタイトルも;「報復戦争」ではなく憎しみを絶て;となっています)これから、本格的に地上軍を投入すれば、真性の「侵略戦争」になります。

 なぜ、日本のマスコミも含めて、これが二つの国連安保理決議を得た自衛権行使であるとして正当化されていることが、国際法上も間違っているかについての専門家の見解としては、この英文サイトを参照してください:

  http://194.109.221.180/francisboyle/

 このフランシス・ボイルというイリノイ大学の国際法の教授は、ハーグの国際戦犯法廷でバルカン紛争の事件で弁護をし、アムネスティー・インターナショナルの顧問です。ここで読める、彼の10月18日の講演は優れたものです。

 また、最近、ドイツのシュピーゲル誌でのインタヴューも分かりやすくて明快な議論です:

 http://www.spiegel.de/politik/ausland/0,1518,164785,00.html

 こちらはドイツ語です。

 かなり専門的ですが、日本でも是非どこかで紹介してほしいものです。

 ベルリン 梶村太一郎

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(8通目・10月8日)

「爆弾とパン」

 梶村です。

 アフカニスタンに対する軍事攻撃が始まりました。
 この戦争(この時点で私は初めて戦争に「」をはずします)は、東西の冷戦終結の後に来た南北の熱戦となりました。

 この戦争はグローバル化の矛盾の戦争でもありますから世界的な広がりと、もうひとつ「日常の戦争」にもなります。「日常の戦争」というのはグローバル化はわたしたちの日常のそれであるからです。すなわちこれはもう、国民国家間の戦争ではありえないからです。

 それぞれの国、社会が国境を越えて日常生活の中で戦争にかかわらざるを得なくなるでしょう。

 このような戦争は初めてではありません。米英の伝統的なやりかたです。分かりやすく特徴をいえば、爆弾とパンです。すでにブッシュ大統領は爆弾とパンを投げると宣言していますが、この戦術は利口なやりかたです。強者のレトリックです。パンを投げるために爆弾をまず投げるというのです。すなわち「悪を爆弾で殺しておいて市民にパンを
投げるのだ」ということです。

 日本とドイツはこのやり方をすでに第二次大戦で体験しています。アメリカの原爆、英米のハンブルグ、ドレスデンの無差別爆撃の後、降伏した日独に投げられたパンの味を日独の市民は味わったのです。これは、「強者のモラル」です。戦後生まれの私ですら学校給食でのアメリカの脱脂粉乳の味を忘れていません。これのおかげで生き延びた、あるいは満腹した子供たちは多いのですが、しかし私たちはこの救援食料を空腹を埋めるために屈辱感とともに飲み下したのです。

 アメリカのマークの入った袋の小麦粉を手にするアフガニスタンの人々が爆撃の後、飢餓を埋めるために飲み下さねばならない侮辱感はどんなものでしょうか。

 爆弾を投げるずっと前から、パンを投げておれば、いやパンを投げなくとも彼らが自活できる援助をしておれば、そもそもこのテロ攻撃は起こらなかったでしょう。

 戦争になったいまできることは、爆弾を投げるなと主張しながら自活できる条件を準備するべきでしょう。シュレーダー首相も小泉首相も人間としてこの原体験を持っているはずです。ブッシュ、ブレヤーなどの戦勝国の首脳はこのことは理解できないでしょうが。

 ビン・ラーデン氏が主張する反十字軍論には、ブッシュ氏の「無限の正義」と同じくとうてい賛成できませんが、彼がアラブ諸国の人々のチェ・ゲバラ、あるいは源義経になることは大いにありうることです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(7通目・10月3日)

「日常への戦争」

梶村です。

 今日はドイツ統一11周年記念日です。
 しかし、こんなに暗い10月3日はこれまでないことです。お祝い気分はドイツでは全くありません。テロ事件で社会は打ちひしがれています。

 それどころか、ベルリンではネオナチ1000人ほどデモをして、それに対してデモコースにあたる西ベルリンの繁華街がショウインドウを黒い紙で覆い隠し「ナチに冷たくしよう」と抗議行動をしました。ナチスのユダヤ商店破壊の記憶をこのようなかたちで示したのです。幸い、4000人の警官隊が彼らの行動を封じ込めたため、繁華街では反対派の抗議集会が持たれただけでした。こちらも1000人ほどでした。

 以上のようなことは、日本では一切ニュースにもならないでしょう。つくずく、思うのですが、このテロは南北の壁を暴力で突き破りました。東西の壁が12年前に非暴力(理性)で崩壊して、世界は一変しましたが、南北のきしみは遂にこのような極端な暴力に拠ってでしか破られませんでした。それが暴力であるがために、ここ3週間で世界中の人々の日常に政治暴力が足下から洪水のように押し寄せつつあります。ベルリンの壁の崩壊は、世界史的には、200年前の1789年のフランス革命以来のできごとでしたが、今回はおそらく、コロンブスとレコンキスタ以来の、すなわち500年以来の出来事になるでしょう。近いうちにそのような観点から論考を書きたいとも思っています。

 それにしても、湾岸、コソボと冷戦後の戦争で、苦い思いを重ねてきましたが、三度目の「戦争」を前にしてつくづく嫌気がさします。嘘で固められた力の論理がまかり通り、弱者が一方的に犠牲になるのをどうしようもなく見ていなければならないのは苦痛です。また、今度の「戦争」はヨーロッパ型の民主主義の普遍性がグローバル化で試練にさらされる「日常への戦争」の側面があります。実行犯のアラブ人青年たちが、世界に突きつけたのはこの問題だとも考えています。

 日本では情報が少ないので、いわゆる「犯人像」は持ち切れないでしょうが、実行犯の少なくとも3名がドイツに長年いたので、ここではかなりイメージがとらえられます。残された遺書や犯行心構えの文書はFBIが12日の朝にドイツ外務省に送ってきたものの翻訳が、先日全文公表されています。慎重に翻訳されたものらしく内容にも信ぴょう性がありますが、凄まじい狂信性です。(私はメールに12日のドイツ政府の閣僚の緊急記者会見での緊張した雰囲気を書いていますが、いまになって、あの時、政府首脳はこの文書を読んだ直後であったことがわかりました)

 そして、実行犯の大半はアラブ諸国の裕福な階層の子弟の留学生か、在欧州二世のエリートの青年たちなのです。フランスで優秀な成績で経済学博士論文を書いた者までいます。ハンブルク工科大学で都市工学修士論文を担当し、優等の成績を与えた指導教授はテレビカメラの前で泣いていました。第一撃目の飛行機を操縦していたとされているのが彼の学生でした。開かれた寛容な社会を築こうとし、それなりに成功しているドイツにとっては大きな打撃です。

 アメリカはもちろん西ヨーロッパ諸国も彼らの挑発に翻弄され治安強化を急速に進めていますが(なんと外国人指紋押捺が避けられそうにないのです)、挑発されるのではなく、彼らの挑戦に正しく対応していくことが問われています。このようなテロに「戦争」で対抗しようとすることは、考えられる限り最もおろかなことです。無実の人々が殺されれば、次々にテロリストたちが、足下から生まれてくるに違いないからです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(6通目・9月25日)

「ブッシュ大統領にノーベル賞を!」

梶村です。

 今日は、やっと週刊金曜日記事のの校正が終わったので、一息つきました。
 日本のマスコミがあまりにも「報復」という言葉を無批判に使っているので、これが間違っていることを国際法から説き、ドイツを中心とする欧州の動きを日本政府の姿勢を批判しつつ書きました。二八日の今週号にでます。

 今日の毎日は新華社電を以下のように簡単に伝えていますが、私もこの中国政府の立場と全く同じです。当たり前のことですが。

--------------------------------------
9月25日 21:59
中国:朱首相が独首相と電話会談 国際法など順守すべきと強調

  新華社電によると、中国の朱鎔基首相は25日、シュレーダー独首相と電話会談し、同時多発テロ後の国際情勢をめぐり意見交換した。朱首相は「反テロは長期的で複雑な問題だ」と国際協力の必要性を訴える一方、報復攻撃にあたっても国連憲章や国際法を順守すべきだとの立場を強調した。【中国総局】
[毎日新聞9月25日] ( 2001-09-25-22:00 )
-----------------------------------------

 それにしても、シュレーダー首相は忙しい、今日は午前中はムバラク大統領、午後はプーチン大統領がベルリンを訪ねて会談と記者会見をそれぞれ二度もかなり、長時間やっているので、いつの間に 朱鎔基首相と話したのだろうかと、不思議なぐらいです。記者がそれを、追うだけでも大変なのです。ブッシュ大統領は、気付いていませんがテロリストを包囲するつもりで、実は彼自身が平和勢力に包囲されつつあります。ブッシュ政権のこれまでの孤立主義が裏目に出ています。

 などと考えていたら、さきほど傑作なニュースが飛び込んできましたので、これについて時事がロンドンからまず間接情報の第一報を以下のように伝えています。

-------------------------------------------
米大統領にノーベル平和賞を=戦闘回避の条件付きで―ノルウェー
【ロンドン25日時事】オスロからの報道によると、ノルウェーの知識人グループが25日、ノーベル平和賞候補にブッシュ米大統領を
推薦することを提案した。ただし、同時テロの犯人検挙に全力を尽くす
一方、軍事力を使った戦闘は回避することが条件という。
----------------------------------------------

 そこで、梶村電便として、シュピーゲル・オンラインやロイター電から、もう少し詳しく皆さんにお伝えします:

【受け継ぐ会・梶村電便ベルリン:25・09・2001】
 これは、火曜日にノールウェーの日刊紙Dagbladet(毎日新聞)とラジオが報道したもので、日本でも知られている平和研究者のヨハン・ガルトング教授ら学者、知識人一二名が声明を発表した。「米大統領を目前に迫っている本年度のノーベル平和賞候補に推薦する。だだし、彼が戦争という手段をとらずに、テロの責任者を捕らえて裁判にかけることが条件である。」という内容。
 さらに声明には「ブッシュ大統領は、テロ問題を、これ以上、無実の人間が生命を失わない方法で解決しなければならない。そして犯罪者が法廷で裁かれるよう尽力せねばならない。」とある。
 これについて、ノーベル研究所のルンデシュッタト所長は「実に面白い提案だが、まず実現は難しい。ノーベル賞が国際問題に大きな影響力を及ぼすことを期待しているようだが、ブッシュ大統領を動かすほどの力は無いだろう」と語った。(了)

 いやはや、素晴らしい提案です、実にタイムリーですから、皆さんどんどん転載して下さい。どこかで、声明の原文が見つかるはずです。

 私事ですが、ニューヨークで危機一髪でテロをまぬがれた娘は昨日、元気にベルリンに帰ってきました。やはり、アメリカは戦争をせずにはすまない雰囲気であるようです。
 この娘はベルリンの壁崩壊も目の前で体験しており、世界史的な出来事の現場に居わわす運命のようです。神経が太いのでびくともしていません。
 ところが、彼女がニューヨークで投函した九月一〇日消印の葉書が、今日になってやっと着きました。それを見て、運悪く事件に巻き込まれた無実の人々の無念さが思われ、私もはじめてぞっとしました。

梶村太一郎

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(5通目)

「「報復戦争」は国際法違反」

 梶村です。
 今日は、週刊金曜日のアンテナ第一報としてドイツの雰囲気を伝える原稿を送ったので、それは、掲載時に本日分として読んで下さい。戦争に歯止めをかける市民の動きを書きました。ただ、それとは別にどうしても気になることがあるので、指摘しておきます。産経新聞だけが、無知のせいで、「報復戦争に支援せよ」などと社説で書いているので、どうしようもない知能程度を疑っていましたが、ところが詳しくは検討していませんが、どうも、日本の他のメディアでも、アメリカの報道を鵜呑みにして「報復戦争」という言葉を無批判に使っているのではないかとの疑いをもっています。

 国際法では「報復を目的とする武力行使」は議論の余地無く違法です。NATOの集団防衛権の発動もあくまで「防衛権=正当防衛権」の発動であって、決して「報復」ではありません。

 だから、ドイツでは少なくとも「報復」は許されないことが前提となって議論がなされています。もし日本で、その辺があいまいのままであるならば、お粗末に過ぎるだけでなく、アメリカの世論の悪い面をそのまま受け売りする危険なことになります。まともな議論の前提がそもそも成り立たないことになります。

 いったい、実情はどうなのでしょうか? もし、そうであれば、ゆゆしきことなので、お気づきの方は御教示ください。よろしく。

九月十五日、ベルリン 梶村太一郎

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(4通目)

「足下の火」

 梶村です。

 きょうはブッシュ大統領は引っ込んで作戦会議をやっているようです。アメリカが大規模な作戦を行えばそれだけ危険は大きくなります。外敵をやっつけるつもりで、おそらく彼は足下に火をつけるでしょう。彼が、事前にそのことにどれだけ気がついているかは疑問です。

 谷口さんのアメリカでの観察:

 「今日は「追悼の日」ということになっていましたが、昨日から、国旗を掲揚することが促され、今日はダウンタウンにたくさんの星条旗が見えていました。ここで感じるのは、多様な民族や宗教をみとめながらも、それはすべてアメリカの下に団結するというナショナリズムです。そしてアメリカが「好き」なのか「嫌い」なのかで、その国に属するか属さないかが決まってしまうような印象を与えているということです。」

 にあるように、アメリカの「強者のおもいあがり=星条旗よ永遠なれ」が露骨に発揮されているようです。多民族、多宗教である複合文化の一部に戦争をしかける矛盾を思い知らされるでしょう。文明に戦争をしかける者は文明の名において罰せられるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(3通目)

「骨にしみること」

 梶村です。

 今は、日本時間の15日の明け方ですが、情報を集めているとアメリカの武力行使が目前に迫っていることがひしひしと感じられます。

 12年前にベルリンの壁が崩壊した時とちょうど対極の気持ちです。この間、湾岸戦争、ボスニア、コソボと直ぐ側で戦争を立て続きに体験してきたので、いい加減にしらけます。慣れてしまうのです。戦争には嘘がつきものです。今度の嘘は何だろうなどと考えてしまいます。

 今日は、ブランデンブルク門の前でドイツ政府が呼びかけた「テロに反対するアメリカとの連帯集会」なるものがあり、20万人が集まりました。政府閣僚がひな壇に並び、大統領とアメリカ大使が挨拶をする完全な戦争準備の官製の集会でした。

 様子を見に行きましたが、12年前の昂揚した雰囲気のことが回顧されました。今日はその対極です。市民が打ちのめされた雰囲気でした。

 戦争は骨にしみます。またこれが来るのか、あーいやだと思うのです。帰宅すると、私たちの市民運動が日本の老人ホームに派遣するドイツ人兵役拒否者の若者が遠くから訪ねて来ていました。彼と話しているとテレビでアメリカの予備役招集のニュースが流れています。この一九歳のドイツ人の若者は日本で歳よりの世話をし、アメリカの同世代はアフガニスタンの無力な市民を殺すことに動員されるのかと思うとなんともいえません。

 明日はどうなるのでしょう。
 東京から帰って来る予定の息子と、ニューヨークで足止めをくらっている娘に「戦争が始まってもびっくりするな」とメールを書きました。

 ベルリン 梶村太一郎

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(2通目)

「ベトナム戦争以来」

 梶村です。

 「暴力の発動」いらい48時間経ちましたが、おそらく数日の間にベトナム戦争以来の長期にわたる大規模な戦争が始まるでしょう。ひょっとするとそれ以上になる懸念もあります。今日、アメリカの国防相は「21世紀の戦争」という表現をしましたが、これは古典的な国家間戦争ではないということです。いわゆる文明間の戦争でもありません。国境を越えた、いわばボーダレスの「市民間戦争」になる可能性があります。

 おそらく「軍事力で平和が実現できるか」という古くて新しい命題が試される戦争になるでしょう。ヨーロッパは昨夜のNatoの集団防衛権の初めての発動でアメリカの報復に法的に与する決定をしました。戦争が長引けばまた新たに反戦運動が起こり、国境を越えた市民の平和闘争が起こるでしょう。

 世界秩序は一夜にして変わります。これはベルリンの壁が崩壊して世界が変わった時以来の第二の変動期の始まりです。

 9月13日 ベルリン 梶村太一郎

 

資料倉庫目次へ戻る

 

ホームページへインフォメーションへ

戦後世代の戦争責任へこれまでに発表した文章へ

最近考えたこと文献リストへ

リンクのページへ