タイトルイメージ 本文へジャンプ



友人・知人の皆さま、また未知の皆さまへのご挨拶
 
 小著、『私たちは、脱走アメリカ兵を越境させた…―ベ平連/ ジャテック、最後の密出国作戦の回想』が10月末にも作品社から刊行されます。
 鬼面、人を驚かすタイトルですが、最近の読者は内容がストレートに表現されていないと、店頭で本を手にとってくれないそうで、こうなりました。
 今は昔、ベトナム戦争のさなか、戦場を逃れた米軍脱走兵が日本で脱走しました。市民のあいだに、彼らをかくまい、安全な海外へ逃すネットワーク=ジャテックが生まれたことは皆さまもご承知でしょう。
 1967年、そのきっかけとなった米空母「イントレピッド号からの四人」の脱走成功がベ平連の記者会見で公表されてから、この11月でちょうど40周年になります。
 ジャテックによる彼らへの支援活動は、71年夏まで3年半のあいだ、シコシコとつづけられました。
 途中で米情報機関員が脱走兵を装って潜入したため、それまでの「ソ連ルート」は絶たれ、最後の二年半は「鎖国状態」を余儀なくされました。
 運動自体は、米国人活動家の応援を得て、「米軍解体運動」へと重点を移し、ベトナム人民の勝利と解放にいささかなりとも貢献できたと信じております。
 しかし、脱走援助運動に締めくくりをつけなければなりませんでした。小著は、この「ジャテック最終作戦」の準備から実行までを詳細に報告したものです。
 ことがらの性格上、今日まで伏せられてきましたが、いま記録を残しておかなければ、市民の記憶から永遠に消えてしまうという想いから、二年前にあえて執筆に踏み切りました。
 これによって、脱走兵援助運動を初めから結末までトータルに考えていただくことができるようになったわけです。
 お読みいただければお分かりのとおり、この作戦はいかなる国家の力も借りませんでした。パリ「五月革命」に象徴される時代の空気が有利に働きましたが、とりわけ長い抵抗の歴史を継承してきたヨーロッパの市民たちから、無私無償の援助を得ることがなければ、決して実現をみなかったでしょう。
 その具体的な細部こそ本書の主要部分ですが、作戦の時空を超える側面についても考えをめぐらせてみました。
 なお個人的には、本書は私の生きた証となるでしょう。
 何はともあれ、読んでいただければ幸いです。
 もし共感を抱いていただければ、周囲の方々にもお勧めいただきたく、この段特別にお願い申しあげます。
 当時を知らない若い読者にも読んでもらえるよう、時代背景に一章を割いたほか、多数の注記を付しました。
 まずはお手にとっていただきたく、これをもってご挨拶に代えます。

   2007年10月10日            高橋武智










田口裕史のウェブサイトへ戻る

 メールはこちらへ