| 
        
          
            | 
 
 【目次】
 |  
            | 
 
 
 
 
 
 | まえがき――著者・高橋武智の登場まで(鶴見俊輔)
 
 ・前説
 かつて米軍脱走兵を支援する市民の運動があった
 
 ・第一章 五か月間の放浪――解決の模索と、得られた収穫
 1.発端――一通の航空便から
 2.ストックホルム・フランクフルト・パリ
 3.必然的な経由地、ミラノ
 4.ローマでの熱烈歓迎
 5.イタリア共産党(PCI)のクールな対応
 6.軽挙妄動(?)と、ローマでのミッションの失敗
 7.一九六五~六七年のパリ留学のとき体験したベトナム反戦運動
 8.ゼロからの出直し
 9.シュヴァルツ教授の線からイモ版の学習へ
 10.拡大するコンタクト
 11.アンダーワールドと接触した日
 12.「彼らのグループ」
 13.パリでの残りの日々
 14.脱走兵をまた戦場に?
 15.「彼らのグループ」にできること、できないこと
 16.旅券を求めて。ブリュッセルへ
 17.オランダ
 18.「君はカタヤマを知っているか」
 19.コペンハーゲン――疲れと焦りのあいだで
 20.オスロでの夢想
 21.ストックホルム再び
 22.再度イタリアへ
 23.ロンドンにも
 24.誘われてアルジェに寄る
 25.バンコクに一泊して帰国
 26.旅を振り返って、言い残したこと二つ
 [ 
ジャテックの落ち穂拾い 「イントレピッド四人」の会、設立のころ 
]
 
 
 ・第二章 最終作戦の具体的準備と実行
 27.ジャテックの方針転換
 28.第二期における海外送り出しの考え方
 29.技術移転の夜
 30.ヨーロッパからの連絡
 31.作戦の構想
 32.来栖君の出国へ向けて
 33.思いがけない障害
 34.出発前後
 35.「ささやかな勝利」
 36.なぜ大阪・伊丹空港だったのか
 37.パリ・オルリー空港での出迎え
 38.幻のホリゾンタル・ソサイエティ
 39.脱走兵救出作戦参加の思想的回顧――府川さんの場合
 40. 
神田君の番
 41.オランダへ催促
 42.旅券は届いたが……
 43. すべて二度目なので
 44. 決行の日
 45. 
パリの出迎え役
 46. 成功の報告
 47.第二章の余白に
 [ ジャテックの落ち穂拾い 永川玲二さん異聞 
]
 
 ・第三章 後日談から
 48.続く米軍解体運動
 49.ヤン・イークスとの別れ
 50.一九九五年十一月、京都の会合での報告
 51.『となりに脱走兵がいた時代』の出版、運動への評価、その後の二人
 52.『お隣りの脱走兵』の上演と、来栖君の再来日
 53.アンリ・キュリエルへのオマージュ
 [ 
ジャテックの落ち穂拾い 小説に描かれたジャテック 
]
 
 ・後説 経験をふりかえって
 1.作戦の意味
 2.改めて考えるジャテック運動
 3.ジャテックを担った世代
 4.脱走礼賛
 追補.大日本帝国下の脱走・良心的兵役拒否・徴兵忌避
 
 ・当時を知らない読者へ――どういう時代の、どういう運動だったのか
 
 ・おわりに――献辞と謝辞
 
 ・資料篇
 1:脱走兵協定(1968)
 2:脱走兵援助から米軍解体へ――ヨーロッパにおけるGI運動(1970)
 3:“帰ってきた脱走兵”と再会して――ジャテック運動を記録に残す意味(2001)
 3:グエン・コック・フン戦争証跡博物館長とグエン・ティー・ビン副大統領宛の手紙(2002)
 
 ・ジャテック関係文献目録 本書参考書目
 ・人名索引 事項索引
 
 |  |  | 
 
 
 
 
 
 
 
 |