タイトルイメージ 本文へジャンプ



書評など反響  

書評:
安高誠吾氏
『(同人誌)ブレーメン館』No.7(2009年6月、『ブレーメン館』編集部)

 「この「作戦」の成功は、国家を越える国際的な市民の協働によってもたらされた成果であって、それは高橋氏が言う通り、「国家が専一的に管理する国境を民衆の力で越えた」運動であった」
 「国家のメカニズムとしての軍隊という分厚い壁に内側から「穴をあけ」、それを無化する兵役拒否や脱走が、われわれ国民というより、われわれ市民に残された唯一の抵抗手段であるだろう。そしてそれは、世界人権宣言や国連憲章、憲法九条を含めて、何よりも教育の場で教えられるべきことである。それは「国を愛する心を養う」ということよりはるかに意味のあることであると思う」」
 「同人誌ブレーメン館ブログ」には、目次と購読申し込み先の案内もありますので、ご利用ください。



吉川勇一インタビュー「国境をこえた『個人原理』」(聞き手・小熊英二) 岩崎稔・上野千鶴子・北田暁大・小森陽一・成田龍一編著『戦後日本スタディーズ2-60・70年代』(2009年紀伊国屋書店)
 このインタビューには、脱走兵援助活動に関わる部分があり、本書にも言及されている。
こちらに、関連部分の引用を掲載しました)



書評:
高橋治男氏(中央大学名誉教授)
『中央評論』265号(2008年10月、中央大学出版部

 「本書には、内容や論点に関係のある人名や事項について適切な注が施されているだけでなく、「安保条約」や「合衆国軍隊の地位協定」が日本国憲法に違反するという重大な指摘や、しばしば平和や人権を現実に圧迫・侵害している個々の法律に優先すべき人類的・普遍的な「法」にかんする著者の明確な考え方が示されている。その「法」に比べたらフランスの「人権宣言」や「世界人権宣言」、あるいはわが「日本国憲法」も未だ通過点にすぎないけれども、少なくともその精神や理想とするところを尊重する覚悟がわたしたちになければならない。強要されたか否かにかかわりなく、現行の日本国憲法に違反する安保条約のもとで、また政治亡命を認めない日本国の現実において、脱走兵保護とその越境脱出促進運動こそは、優れて平和憲法の精神を実践する活動であったと言わねばならない。とりわけ学生諸君には、ぜひ本書の精読をお勧めしたい」



書評:
白井成雄氏
わだつみのこえ(日本戦没学生記念会機関誌)』128号(2008年7月20日)

 「(略)同時に、本書は次代の若者たちへ高橋さんが心から伝えたいと願っているメッセージでもあろう。平和追求の運動は世代を超えて連綿と続く永遠の旅であり、これからますます国境・国家を越えて、多様な形で展開するであろう。こうした今日、日本の市民平和運動が今後参考としうる「共同財産の一部として蓄積されてほしい」と願いつつ、高橋さんは今まで口外しなかった体験を今回筆にしたのである。長年の運動を通して知り合った国内外のいまは亡き多くの友に哀悼の念を捧げながら」



Generation Times』2008 Special Issue 10(特集「時を拓く」)が、高橋武智インタビューとともに本書内容を紹介した記事「普通の市民が国家を欺いた日」を掲載。
 『Generation Times』は、ラフォーレ原宿が発行元になっているタブロイド紙。上記リンク先で紙面をご覧いただけます。オンラインショップでも購入可能。



『非核ネットワーク通信』第119号(2008年3月1日、非核自治体全国草の根ネットワーク世話人会編集・発行)が、高橋武智「自著を語る 『私たちは、脱走アメリカ兵を越境させた…』を書いて」を掲載



安宇植「(文学遊歩道 わたしの徒然草)キム・ジンスのこと(1)ベ平連にかくまわれた韓国系アメリカ人」(統一日報2008年1月1日発行版)が、高橋武智インタビュー記事(東京新聞07年12月9日付)を紹介



撫順の奇蹟を受け継ぐ会」のメーリングリスト(2月23日付投稿)で、ドイツ在住ジャーナリスト梶村太一郎氏が本書を紹介・推奨



書評:
『東京新聞』2008年2月24日(日)




季刊『軍縮地球市民』第11号(2008年1月)
特集「記録と運動」の「特集関連書籍」の一冊として本書が紹介される
(選者は丸川哲史氏)



『市民の意見』No.106(2008/2/1「市民の意見30の会・東京」発行)に、同会主催の読者懇談会(07年12月7日)の記録「高橋武智『私たちは脱走アメリカ兵を越境させた…』をめぐって」掲載。
 記事には懇談会参加者の発言も紹介されている。「市民的不服従というのは個人の良心に従うことであり、法が定めるところとは関係ない」「いまNGOで働きたいという若者は非常に増えている。そういう若者たちに、ベトナム戦争時代の運動に参加した人たちの体験を伝え、いまのシステムと違う仕組みを考えてもらえるように努力したい」等の発言があった。
 また、同号には、07年11月17日に開催された「『イントレピッドの4人』40周年記念集会」の記録も掲載されている。ご購入希望の方は、「市民の意見30の会・東京」までご連絡を。



書評:
みすず』2008年1・2月合併号(読書アンケート特集)
「2007年中に読んだ書物のうち、とくに興味を感じたもの(5点以内)」として、道場親信氏、石田雄氏、鵜飼哲氏が本書を選出。

・道場親信氏(日本社会科学史)
 「三五年の『封印』を解いていま明かされる最後の脱走米兵出国作戦。ヨーロッパの市民社会がもつ抵抗の地下ネットワークに学んだ著者は、パスポート変造技術による『越境』作戦に携わる。越境する『市民的不服従』の可能性を示す書物である」
・石田雄氏(政治学)
 「ヴェトナム戦争当時ベ平連と関連したジャテックは六七年空母イントレピッドから脱走した四人の米兵をソ連経由でスエーデンに送り出してから運動を続けていたが、六八年スパイ潜入でこのルートが使えなくなったので、新しいルートをヨーロッパに求めるため著者は旅に出る。五ヶ月間多くの協力者と接触するが、その多くは戦時中の抵抗運動や戦後の反植民地闘争の経験を生かした人たちだった。こうした新しいルートの開拓により、一年から二年日本に潜伏していた二人の脱走兵はパリに脱出した。国境をこえた連帯が国家に独占された暴力機構としての軍隊に穴をあけた体験として、世界の軍事化が進む今日特に注目に値する」
・(鵜飼哲氏は5冊の書名をあげたのみでコメントなし)



『模索舎月報』2008年1月号「自薦・他薦のコーナー」に本書著者の高橋武智が「自薦」の文章を執筆



新聞記事:
(「単眼複眼」欄)脱走米兵支援元実行部隊が手記―「隠密越境」つぶさに記録」阿久沢悦子記者
『朝日新聞(大阪本社版)』2008年1月26日(土)夕刊




書評:
『出版ニュース』2008年1月下旬号

 「本書は40年目にしてやっと封印を解かれた、普通の市民が国家を欺いた作戦の詳細な記録である」



書評:
40年目に明かす『脱走米兵援助運動』の真相
『日刊ゲンダイ』2008年1月26日(土)

 「本書は、CIAスパイの潜入によって閉鎖されたソ連ルートに代わる独自ルートづくりに身を投じたフランス文学者の著者が、40年の封印を解き、初めて真相を明かした衝撃の書だ。(略)疾風怒濤の時代に、自らの良心に従って誠実に生きた稀有な日本人の半生をつづった大著である」



書評:
『読売新聞』2008年1月16日(水)夕刊

 「40年前、ベトナム戦争のさなか、戦争を避けて脱走した米兵を匿い、海外に逃すネットワーク「べ平連/ジャテック」が発足した。その責任者だった著者が、これまで封印されてきた体験をまとめた労作。ヨーロッパの抵抗運動と底流でつながっていた日本の反戦市民運動について初めて明かされる貴重な記録だ」



書評:
水島たかし氏
「四〇年を経て解かれた「封印」」
インパクション』161号(2008年1月)




書評:
海老坂武氏(フランス文学者)
「平和運動の試練 メッセージに」
『信濃毎日新聞』2007年12月23日(日)
(『徳島新聞』12月9日、『山梨日日新聞』12月16日、『愛媛新聞』12月16日、『神戸新聞』12月16日、『東奥日報』2008年1月6日のほか、『下野新聞』『南日本新聞』等にも同書評掲載)

 「この本は、脱走兵の日常生活から越境までをになった地下組織『ジャテック』の責任者による回想であり、反省であり、次の世代への熱いメッセージである。…(略)…
 偽造パスポートを求めて著者がヨーロッパを転々とし、各国の反体制グループと接触していく箇所(かしょ)は、もっともスリリングな部分である。
 この本は私たちに次のことを教えてくれる。①反戦運動はときとして非合法の領域に足を踏みいれざるをえないこと。②そのためには心ある市民の深い海を必要とすること。③国際的なつながりと歴史の教訓を必要とすること。
 安定した教職のポストを捨ててこの運動に身を投じた著者に、あらためて「ごくろうさま」を言いたい」



書評:
吉岡忍氏(ノンフィクション作家)
「自らを状況の主体に据え、歴史的にとらえる視点」
『北海道新聞』2007年12月9日(日)

(鈴木道彦『越境の時』、海老坂武『祖国より一人の友を』とともに本書を紹介)

 「三冊の主題はそれぞれにちがうが、ここには通底する知的姿勢がある。それは第一に、みずからを状況の主体として据えようとする意思と、第二に、状況をたえず歴史的にとらえようとする視点である。しかし、これこそ今風の情報社会が忘れた、あるいは忘れようとしている姿勢にほかならない。だから三人は、それぞれにまた、現代日本への違和感を語り始める。…(中略)高橋が強調するのは、市民一人ひとりが国境を越え、連帯の歴史に接続することの大切さである」



新聞記事
『東京新聞』2007年12月9日(日)























書評:
道場親信氏『市民の意見』No.105(2007/12/1、「市民の意見30の会・東京」発行)




書評:
島本慈子氏(ノンフィクションライター)
「戦場の正義 問いかける」
『神奈川新聞』2007年12月2日
(『河北新報』12月2日、『京都新聞』12月16日等にも同書評掲載)

 「アメリカの若者は『なぜ』戦場を拒否したのか。日本の市民は『なぜ』それを助けたのか。その『なぜ』を問うことは今日の課題である。私は本書を過去の記録ではなく、未来を考えるための手掛かりとして読んだ」



書評:

道場親信氏(大学非常勤講師・社会運動史専攻)
「『封印』されていた最後の『作戦』―その責任者が一部始終を回顧する」
『週刊読書人』2007年11月30日号


 「国家が作り出した軍隊、国家が作り出した戦争から脱出し、国家の命令に背き、国家が作り出した国境を越える、という行動を非暴力の市民的抵抗として位置づける高橋氏は、いくぶんメランコリックにその経験を締め括りながら経験の伝承を強調する。脱走兵援助運動に結実したもの―それは誰一人として傷つけることなく、しかし相当のリスクを冒して国境を越える抵抗のネットワークであった。「テロ対策」の看板の前に消されてはならない想像力の根がここにある。」



福岡弁護士会サイトの「弁護士会の読書」ページで本書が紹介されています。



紹介:
週刊朝日』2008年1月4・11日号が本書を紹介




紹介:
週刊読書人』2007年12月21日号の特集「2007年の収穫から」で、小中陽太郎氏が本書を紹介




紹介:
雑誌『サンデー毎日』2007年12月16日号「サンデーらいぶらりい 読みどき旬どき」欄が本書を紹介




紹介:
旧「ベ平連」運動の情報ページ、旧「ベ平連」運動関連のニュースNo.945が本書を紹介




紹介:
雑誌『論座』2008年1月号の特集「私が読んだ3冊・2007年の収穫本」で西島大介氏(マンガ家)が、本書をその第一冊目に挙げる。












田口裕史のウェブサイトへ戻る

 メールはこちらへ