タイトルイメージ 本文へジャンプ



その他の反響(会合等)  

世代間対話・第二回会合
2008年12月6日(土)上智大学
6月28日に引きつづき、12月6日(土)午後、上智大学で世代間対話第二回会合が開かれた。今回は学生世代の最終段階、つまり四年生にあたる青山学院のグループ「ブルーバーズ」のほうから、一回目をふりかえって感じたこと(違和感や共感をふくめ)を語り、世代間の「溝」の正体を論じ、今後どのような運動を継続すべきか、その他という提起がなされる。このグループは学内で、イラク戦争にかんするドキュメンタリー「リットル・バーズ」を上映したり、戦争で心の傷をうけた子どもたちの絵の展覧会を催したりしてきた。この日の問題提起の詳しい内容は、近々『現代の理論』誌上に刊行される予定。彼らの積極的な意見を踏まえて、第一回よりはるかに活発な話し合いが約3時間半にわたって展開された。参加者は約50名。この調子で、回を重ねるごとに、討論が深まることが期待される。

【追記】
「ブルーバーズ」による、同会合での報告が雑誌『現代の理論』18号(2009年新春号)に掲載されました(「市民運動の経験をどのように継承していくか―ベ平連世代と二〇代学生との対話」)。



2008年12月4日(木)中央大学
中央大学人文科学研究所会議室において、同研究所所属の二つの研究チーム(「革命文学の再検討」チームと「国家と民族の諸相」チーム)共催の公開研究会として、本書著者・高橋武智の講演会開催。タイトルは、「ベ平連/ジャテックの経験をより大きな文脈の中に位置づける」、本書内容をさらに進化・発展させた内容で、講演時間は約二時間半だった。講演後、30分ほどの質疑応答が行なわれ、中央大学の最も若い研究者からも世代間継承の必要性に関連する質問が出る。参加者は約20名。講演会終了後は、別室において、18時15分より20時半まで会費制の懇親会がおこなわれた。
当日のレジュメはこちらです。



2008年11月27日(木)中京大学
中京大学(八事キャンパス)の金敬黙准教授の4限・5限の講義を特別講演会と銘打って、本書著者・高橋武智がベ平連/ジャテック運動の語り部として話をする(金さんの質問に答える形で)。当日はほかに、林明仁さん(29歳)が国際NGOの活動体験にもとづく話をした。聴講した学生は、約300名。ひきつづいて、懇親会が行われた。



「世代間を乗り越えて紡ぐ平和な未来」(仮)
2008年6月28日(土)
上智大学
ベ平連・ジャテック世代と、越境する国際NGOネットワークで活動する研究者から成る中間世代と、学生の三者が「ジェネレーション間対話」をおこなう企画。本書がきっかけとなって企画された。



青山学院国際政治学科授業
2008年6月20日(金)
青山学院青山キャンパス
著者・高橋武智が、主として本書の内容を講義。聴講生は150名程度。



一橋大学全学部共通講義「平和と文化」
2008年6月18日(水)
一橋大学国立キャンパス
著者・高橋武智が、主として本書の内容を講義。聴講生は400名程度。
演題:「ベトナム反戦運動の経験から」

【リンク】一橋大学大学院社会学研究科「平和と和解の研究センター」ウェブサイトでは、講義当日の様子が写真入で報告されています(リンク先ページでは講義、および講義後にスタジオで収録したインタビュー音声も公開されています)



高畠通敏ゼミOB・OG会主催第四回ミニサロン
2008年6月14日(土)豊島区民センター
講演:高橋武智
演題:べ平連が生んだ市民運動のひとつとしての「ジャティク」(仮題)
【リンク】詳細情報高畠通敏ゼミOB・OG会サイト)



FMサルース「青葉コネクション」出演
2007年12月16日(日)

横浜市の地域FM局「FMサルース」のリレー・インタビュー番組「青葉コネクション」に出演、著書のことについても尋ねられる。



ピープルズ・プラン研究所「戦後研究会」
2007年12月15日(土)
PP研事務所会議室
テーマ:ベ平連と脱走兵援助について
本書を取り上げた研究会。著者・高橋武智が講演。
【リンク】会合案内PP研サイト



「市民の意見30の会・東京」主催の読者懇談会
2007年12月7日(金)

本書をテーマにした読者懇談会。著者・高橋武智が講演。会合当日の内容は、『市民の意見』No.106(2008/2/1「市民の意見30の会・東京」発行)に掲載されている。










田口裕史のウェブサイトへ戻る

 メールはこちらへ